以前、キトンを切らしたときに、間に合わせでアダルトを20g弱あげたら、吐いてしまった。
おなじナウフレッシュで、メインの素材もターキー生肉で同じだから大丈夫だと思ったんだけどな。
慣れたフードしか食べられないみたい。
それで、1か月かけて、1日3グラムずつアダルトを足していくことにしました。
1日90gくらいだから、1か月。
ナウフレッシュのフィッシュアダルトにしてみようと思っています。
上手くいったら、シニアになっても、フィッシュアダルトのままで良いんじゃないかなと思っています。
食べづらくなったら、ふやかして。
お水にカリカリが1粒入ってしまう事があるけど、取ってあげると喜んで食べるから、ふやかしても嫌いじゃないのかなと思いました。

オヤツも、シンプルで素材の良いものなら吐かないから、試しながらちょびちょびあげます。
ちゅーるは添加物で多分吐くんじゃないかなと思い、あげたことありません。
フリーズドライのササミや、うるめ丸干しは大好きです。
アブソルート ホリスティック エアドライ キャットトリーツのチキン&ホキも大好きです。以前、ラム&サーモンが大丈夫だったから、違う味も大丈夫かなと思ったら大丈夫でした。
1日1個、毎日ではなく、吐かないよう様子を見ながら少しだけ。
トラビスは何でも美味しくて食べちゃうけど、胃腸が受け入れるか否かは別問題。
日光浴中のトラビス。スポットライトが当たっているのに、変な顔してる。

気温が高くても寒くても吐くので、トラビスは外では生きられない。
どこかが悪いから吐くようには見えない。思い当たるのは、10年前に飼っていたペルシャの血が入っていたオス。どこが悪いという訳ではないのに、神経がうまくいっていないというか、前足だけ鍛えられてて後ろ足は妙に細かったり、アンバランスというか、全体が上手くいっていなかった。
やっぱり、雑種が丈夫ということなのかな。名前のある種類の血が入っていると、ちょっとお腹を壊しやすかったり、原因不明の不調がありがちな気が(私の経験では)します。
母宅の庭でプチトマトを転がして遊んでた頃が一番楽しかったかもしれないけど、一生クイックルワイパーで我慢してね。柄の壁に引っかける穴が気になるみたい。

最近のコメント