3月11日(土)、茨城県結城市に行ってきました。
ひなたを歩いてると上着がいらないような陽気でした。
道行く人は少なく、パチンコ店やショッピングモールへは車で行くに決まっているのです。🦆
可憐な草花や、かわいい猫ちゃんはいねがーと、ブツブツ云いながら挙動不審に歩きますよ。今日は猫ちゃんいません、3人かな。😼
いくぶん怪しいのですが、パトロールする巡査もいないので、マスクはいりません。ヤッター!🐊
吉田用水路です。この画像では上流を見ていまして、この流れに沿って歩きました。用水路沿いには緑道になってるとこもあり、なかなか
良い雰囲気です。ただ、季節柄か水量が少なく、水がほとばしる春の清涼感といいますか、そういうのが足りないかなと。🐟
ちなみに、この流れを下ると城南小学校方面になります。

コブシです。モクレン科の落葉樹、北海道、本州、九州、韓国済州島に分布します。公園などによく植えられています、イメージは北国の春でしょうか。🐭
よく、ハクモクレンとコブシはどうやって見分けるのかって話しがあります。それを植えた人が名札をつけておくのが良いと思います。🐷
もしかして、名前を知ることが、その生き物について興味を持つきっかけになるかもしれません。🐙

アーモンドチョコレートに入ってる、アーモンドの実が成る木です。
中国南部が原産で、中国名の"扁桃"(へんとう)が日本でも使われています。実のかたちが扁平な桃という意味ですが、喉の扁桃腺も"扁桃"からきています。花は普通の生食する桃によく似てます。🐼

カンヒザクラ、又はその交配種です。原産は中国南部、台湾あたり、
バラ科の落葉樹です。南方のものですがわりあい寒さに強く、東京あたりでもたまに見かけます。早咲きでよく知られるカワヅザクラは、カンヒザクラとオオシマザクラの自然交雑種です。🐦

結城市役所旧庁舎です。現在の庁舎は結城駅をはさんだ反対側になります。この旧庁舎がどのように使われているのか、それは分かりません。入り口あたりまで行けば案内板などあるかもしれませんが、ちょっとくたびれたので、見に行く元気がなかったのです。🐃
でも、離れてみればこの建物が良いものに見えました。味気ない高層ビルより、こちらのほうが街の雰囲気によく合うのではないでしょうか。知らないで通りかかったので、パッと見、結城製糸場かと思いましたよ。🐔

『西暦2525年』 ゼーガー&エバンズ 1969年
それじゃまたね(^_^)/~~
最近のコメント