東京地方、雨☔です。
野良猫ちゃんのご飯配りに行く4時ごろには降り始めていました。
うちの近くで見かけたものを写していますが、ヒメカンアオイは自宅で栽培のものです。少し日にちが経ってるものもあります。年々、草花の開花が少しずつ早くなってる気がしますし、春の花は一斉に咲いてくるので、写すのが置いていかれます。
子猫の成長みたいなものでしょうか。🐈
下の方にある動画へのリンク先には、喫煙シーンが含まれています。
わたしの感覚では問題無しですが、みなさまの感覚でお願いします。
ワンコーラスだけですが、フルコーラスのも多く上がっています。
ジューンベリーです。北米原産、バラ科の落葉低木です。6月に径1cmほどの黒紫の実をつけるのが名前の由来。ジャムなどに利用され、北米では人気のある植木だそうです。日本でも育てやすいというのだから、お庭にいかがでしょうか。🐿️

ヒメカンアオイ、「玉あられ」という品種です。ウマノスズクサ科の多年草、本州、四国に分布。カンアオイは主に観葉植物として、江戸時代頃より物好きな愛好家によって栽培されてきました。葉っぱの下で地面に転がるように地味な花を咲かせます。🐧

サクラ「御座の間匂(ござのまにおい)」という品種です。ソメイヨシノが散る頃より咲き始めます。半八重~八重咲き、東京の足立区で見出だされた品種です。🐐

ホウライシダです。園芸店でよく売られているアジアンタムという羊歯植物は、このホウライシダが多いと言われています。耐寒性が強く、東京あたりでは外で越冬します。遊歩道に沿った用水路で見かけました。🦎

ヒメリンゴです。中国原産、バラ科の落葉低木です。秋に径2cmほどの暗紅色の実をつけます。鉢物としてよく出回りますが、実を着けるためにはカイドウなども育てる必要があります。🦊

「熱き心に」 小林旭 1985年
それじゃまたね(^_^)/~~
最近のコメント