先週は寒い雨だった。 見ごろだったのに… 明日に賭けたら、明日は曇り… 満開は過ぎたけれどチャンスは明日しかない! 行けるかなあ~(;・∀・)
で、にゃんこ話ですが、今回の主人公は2代目ココ。
ずいぶん前のキャットタワーの一部を残してだれか入ってくれないかな~と場所を変えてテレビの横に落ち着いたハウス。 テレビの横においてもう何年? 1年?2年?
たまあにですが、ココが利用してくれるようになりました。

テレビつけていても気にならないの?

あっ、カメラ持って近づく私のほうが気になるみたいね(^-^;

お天気のいい日はやっぱり出窓がいいよね~(#^^#)
そんなココですが、先週 美々ちゃんと一緒にワクチン接種受けたついでに肛門腺をしていただきました。 季々ちゃんよりは間隔あけられますが、ん~出資側としては半年に1度で勘弁してほしいところ。
ついでに引き取った時から吐き癖のあるココはここ数か月回数が多いので相談したら先生も食道が痛むからと朝晩の錠剤を四分の一にして薬を食いつきのいいレトルトにまぜて試してみることに。 ただ、吐いたら次のご飯は抜きになるので飼い主もココもつらいところ。
結果として~、あまり変わらない… これまでもご飯を小分けにしたり量を変えたりあげるタイミングを計算してみたりとさんざん試しても効果なく、思うように体重が増えません。 かといって吐くことが少ないレトルトにすればほかの猫たちの嫉妬がどのような変化をもたらすことか(;・∀・) 恐ろしい~(>_<)
今現在 試している方法は、苦肉の策です。 これまで上げていたご飯の量を半分にしています。 半分だと極端に吐く回数が減ります。 全部吐かれるよりは今までの半分でもお腹にとどまってくれれば身になります。 しばらくこれで様子見ですな。

反対に、体重減ってほしい右側に写る季々。 満腹サポート食べても満腹になってくれにゃい(;・∀・) 決まった量しかあげていないのに、下げ止まりがずっと続いている… でもね、たぶんハーフの季々はもともと骨格がいいから大型の体質だと飼い主は思っているわけ。 だから体重も下げ止まりの現状でいいと実は思っています( ̄▽ ̄)
さてさて~ 我が家の額ほどの庭には現在ホームセンターで買った巣箱と、オークションで買った本格的な巣箱と、夫に作ってもらった角パイプ型の巣箱?の3つを設置しています。 ここ十数年の間にあっちに付けこっちに付けと付け替え、増えていった巣箱。 1度は夫のつくった角パイプに雀が作り始めたことも過去にあったのですが、洗濯物干すたびに出入りする私を警戒し、巣作り放棄! そして増えていった庭の巣箱。
そしてそしてやっと、やっとかなった巣作り!!
それは今月初めのことです。 藤棚の中央に設置してあった本格派の巣箱のほうに雀が出入りするようになりました。
巣材を運ぶ様子を見守ること3週間。 ついに!ついに昨日、巣箱の中に卵が2個あるのを確認できました!!
おとといは悪天候で見られなかったのでおとといから産み始めたのでしょう♪
これまで散々スズメの生態をサイトで見て勉強してきたので、卵は1日1個、5個前後産み終わるまで抱卵開始しないので夕方には巣箱にいないことはわかっています。 おまけに、藤と対角線に設置している花梅の下のホームセンター購入の巣箱にも数日前から別の雀がせっせと巣材を運ぶように!! いや、1組でおばさんは満足なのですが(^_^.)
とにかく、長いこと誰も入居がなかった巣箱たち。 いきなり二組も選んでくださるなんて、いったいどういうことでしょう(;・∀・)

美々ちゃんの足元の先にうっすら見える巣がその念願の雀ホーム(^^♪ うまういけば、5月中旬にはピーピーとひなの声が聴けそうです\(^o^)/
*猫のサイトでなんですが、スズメの巣作りの過程を見たい方っていらっしゃいますか?
最近のコメント