東京地方、晴れ。今日はいくぶん風が弱くなりました。
連休にいろいろやりたいことがあるけど、あんまり出来ないで終わりそうな気がします。大体いつもそうなんです、あまりはかどらない。
いまいち、実行しようという意欲がすくない。何かお菓子はなかったかと探したり、柏餅とか食べると少し横になりたい、とか。🐖
だから、大丈夫です。わたしのようにナマケモノの人は、案外多いので安心してください。🐼
ライラック(英名)です。リラ(仏名)とかムラサキハシドイ(和名)とも。
しかし、ムラサキハシドイとか呼ばれてるの聞いたことがない。🐭
モクセイ科の落葉低木、バルカン半島、クリミア半島あたりの原産。
東京あたりではもう終わり、これからライラック前線は北上ですね。

ヤマボウシの紅花ですが、品種名は判りません。中国原産の常緑性品種かもしれません。在来種は落葉性の白花が多いです。近くのマンションの植栽に使われていました。🦆

アロニアです。北米原産、バラ科の落葉低木です。ブラックチョークベリーなどと呼ばれ、健康食品として人気があるそうです。団地の庭で見かけました。実を食べたいとは思いませんが、花だけ見てもよい感じですね。🐑

オオデマリです。本州~九州に自生するレンプクソウ科ヤブデマリの改良種といわれています。アジサイのように、すべての花が装飾花になって、丸っこくなったものです。普通、グリーンから白に花色が変わります。画像のものはピンクっぽいので、品種名が付いたものかもしれません。🐕

ジャーマンアイリスです。薄曇りの午後、団地の辺りをゆらゆら歩いていました。白のジャーマンアイリスが目について写してみました。
右側の濃ピンクの花はツツジです。あまり人通りは多くなく、日が暮れると野良猫ちゃんを見かけることもあります。🐐

フラッシュモブ『カルミナ・ブラーナ』
オーストリア ウィーン西駅 2012年
それじゃまたね(^_^)/~~
最近のコメント