東京地方、小雨🌂、午前中から断続的に降っています。
とくに何をするわけでもなく、猫砂を買いにいってきたり、
雨にぬれた植木をみたり、曇り空を見上げたり。🐐
長州力さん、71歳で免許証返納したそうですね。
少し早いような気もしますが、そうしようと思ったのでしょうね。🐔
モリイバラとコアジサイはうちで育てているもの、ハクチョウゲは
近くの公園の生け垣、キショウブは近くの畑の隅で、ガマズミは団地
の植え込みで。🐾
ハクチョウゲ(白丁花)です。アカネ科の常緑低木、原産は東南アジア、中国など。公園や道路の植栽としてよく植えられ、花の期間も長い。
小品盆栽などにもよく使われます。ありふれた感いっぱいですが、
英国では選抜個体から多くの品種があるそうです。🐰

モリイバラです。バラ科の落葉低木、関東以西~四国、九州に分布しますが、日本海側にはないそうです。花の径は2.5cmほど。🐷

コアジサイ(小紫陽花)です。ユキノシタ科の落葉低木、関東以西~四国、九州に分布します。東京周辺の低山でもよく見かけます。ガクアジサイなどにはある、周りの装飾花が無いため幾分質素ですが、好きな方は多いと思います。🐤

キショウブ(黄菖蒲)です。アヤメ科の多年草、西アジア~ヨーロッパが原産で、明治時代に観賞用として日本に入ってきました。繁殖力が強く、現在では北海道~九州まで野生化しています。近くの畑で毎年花を咲かせています。生態系被害防止外来種に指定されています。🐕

ガマズミです。スイカズラ科の落葉低木、北海道~九州、朝鮮半島、
中国に分布します。秋に赤い(まれに黄色)実を着け、甘酸っぱく、食用や薬用として利用されます。団地の植え込みに一本だけ、誰か植えたものか、鳥が種を運んできたのか。🐒

『レモネード』 ココロージー 2010年
それじゃまたね(^_^)/~~
最近のコメント