今日は曇りのち雨の東京地方です。
暑い日が続いたので、この天気が少しうれしいです。
とくに変わったこともなく、毎日普通に生活しております。
仕事に行って、野良猫ちゃんにご飯を届け、植木に水をやり、そのあたりをほっつき歩き、くたびれたりしてます。🐷
比べるのは難しいですが、今の暮らしもそう悪くはないと思ってます。なんだかどこかに流れていくだけかもしれませんが。🐢
いまの時代、やりくりが大変ですから、自分や身近な人のことで手
一杯。ひとのことなど、いろんなことなど、すぐに忘れられていきます。そんな時代かな、それとも昔からそんなもんだった?
たぶん、いろいろ忘れていくのですよね、ずっと覚えているのは少しだけ。🐧
エゴノキです。エゴノキ科の落葉樹、日本全国に広く自生し、朝鮮半島や中国などにも分布します。名前は実がエグいことから変化したもので、自己中の木ではないようです。このあたりでは、そろそろ花が終わりそうです。🦎

大輪キンシバイです。中国原産、オトギリソウ科の常緑低木です。
普通のキンシバイより花が一回り大きく、とても見栄えがします。
キンシバイの花径は3cmほどですが、大輪キンシバイは7cmほど。
ヒペリカム・ヒデコートと呼ばれることが多いかもです。🐰

房咲きのバラです。品種名は判りません。雨の降ってるときに見かけて写しました。幾分花の盛りが過ぎて、雨にぬれたようすがよいと思いました。たぶん、天気のよい日だったら、通り過ぎていたと思います。しなだれてる姿が身近に感じたものか。🐥

ホタルブクロです。キキョウ科の多年草、北海道~九州に分布、国外では朝鮮半島、中国、ロシアなど。人里に近い日当たりのよい林縁などに多く、よく似たヤマホタルブクロは山に多いです。団地の憩いの場で写しました。🐄

アレチノギクです。南米原産、キク科の一年草です。日本に入ったのは明治中期ぐらいといわれてます。花よりもタンポポのような種が人目を引きますね。荒れ地野菊って書くとすてきな感じです。🐂

『トータル・イクリプス』 クラウス・ノミ 1981年
それじゃまたね(^_^)/
最近のコメント