東京地方、雨です。
昨日から降り続いております。
朝晩の野良猫ちゃんご飯配りのとき、出てこない猫ちゃん多いです。
普段なら数ヶ所で12ニャンぐらいのところ、4、5ニャンぐらいとなっております。「地域ネコ」のかたちでご飯を出すとこも、そうでないとこも、雨に濡れないで食べれる場所が望ましいですね。🐧
土地を所有する概念がある生き物、そういったものがない生き物、同じ地域に住むものどうし助け合っていきたいものです。🐖
ザクロ(柘榴)です。ミソハギ科の落葉樹、トルコ、中東あたりが原産地といわれますが、はっきりしたことは解っていません。ヨーロッパ南部、アジア西部、アフリカ北部など、広い地域で古くから食用として栽培され、日本へは平安時代ごろに入ってきたとされます。🐄

デンドロビウム・ハンコッキーです。中国原産、ラン科の多年草です。デンドロビウムの仲間は1000種以上あり、ラン科のなかでは大きなグループです。ちなみに日本には3種が自生します。画像のハンコッキーは耐寒性があり、このあたりでは外で越冬します。🐒

ヤマモモです。ヤマモモ科の常緑高木、関東南部~沖縄、台湾、中国、フィリピンまで分布します。足立区では道路、公園などによく植えられています。雄株と雌株があり、実をつける雌株は少ないです。
画像はまだよく熟していません、もう少し濃い赤になれば美味しくなります。🐣

ヤマアジサイです。ユキノシタ科の落葉低木、東北南部以西の本州、四国、九州に自生します。種内変異の幅が大きく、多くの選抜園芸品種があります。画像の白い花のものは、山で一番多く見かける普通のタイプです。🐢

ビョウヤナギです。中国原産、オトギリソウ科の半落葉性小低木です。キンシバイと同じヒペリカムという仲間になります。多数の糸状の雄しべが特徴的ですが、これがいかにも「金糸」という感じで、キンシバイと名前を取り違えてしまいます。🐶

デンドロビウムとヤマアジサイはうちの庭で、ヤマモモは公園、ザクロとビョウヤナギは団地でそれぞれ写しました。🐾
「パリは燃えているか」加古 隆 1995年
それじゃまたね(^_^)/~~
*初めの動画が観れなくなってしまいました。
曲は同じですが、別の動画に差し替えました。
申し訳ありません。
最近のコメント