東京地方、雨降ったり止んだりです。
とくに何もしません。🐄
さっき猫砂とネコご飯をスーパーに買いにいき、
いまは呆然と窓から雨の降る外をながめている。
家内はホムセンとかにネコご飯を買いに行きました。
家内が買うご飯は家の子用で、わたしのは野良猫ちゃん用、
それぞれ別に用意します。
蛍光灯を点けてないので、室内がすこし暗いです。🐀
これは、わたしがひどくケチで、電気代を節約しようとしてるわけではなく、あんまり明るいと目が疲れるからです。そんな室内から雨の降る様子をながめているのはとても心地よく、ぜいたくなことだと思います。🐷ブヒー
ムラサキツユクサの仲間です。種名はわかりませんが、ブラジル、アルゼンチン産のT.cerinthoides かもしれません。団地の庭で雑草のように蔓延っていました。草丈50cmぐらい、花径1.5cmほどです。🐢

ヒメリンゴです。中国原産、バラ科の落葉樹です。鉢物としてよく売られています。実の大きさは径2cmほどです。単体では実を着けにくいので、通常カイドウなどと一緒に栽培されます。🐓

ハナアロエです。南アフリカ原産、ツルボラン科の常緑多年草です。
葉は多肉質で棒状ですが、アロエとは似ていません。草丈50cmぐらい、花径は1cmほどです。団地周辺に植えられていますが、あまり人気はないようです。🐠ショボン

アジサイの仲間です。品種名はわかりません。画像だと大きさが解りづらいと思いますが、草丈50~70cm、花房の径5cm~7cmぐらいで、
雰囲気としてはアナベル(ピンク)を小型にしたような感じです。🐔

オタフクアジサイです。花びらの先がくるっと内側に巻いて、丸っこくなった品種です。大きな株でたくさん花をつけると、房によってピンクが濃いもの、ブルーが濃いものと微妙に差があり、よい雰囲気です。古くから作られている品種です。🐋

「リンガー」 クランベリーズ 1993年
それじゃまたね(^_^)/~~
最近のコメント