東京地方、雲ってます。ご飯配りのときには少し雨が降っていました。今日はこんな天気なんでしょうか。🐼
あと30分ほどしたら仕事にいくとして、それまでにコーヒー飲んで、
ねこぼうにラプロスを飲ませ、植木に水やりします。🐢
うちの猫ちゃんたちのご飯やトイレ掃除は家内がやってます。
メマツヨイグサ、ヒメジョオン、オオケタデは近所の団地周辺、フウランは自宅の栽培品、ツユクサは駐車場のコンクリートの割れ目で咲いていました。
メマツヨイグサです。北米原産、アカバナ科の越年草。戦前に観賞用として持ち込まれたもので、現在では全国で野生化、要注意外来生物という扱いに。花の径は3~4cmぐらいです。やさしい色合い。🐟

ヒメジョオンです。北米原産、キク科の一~二年草。江戸時代の末ごろに観賞用として日本に入ってきて全国に分布します。「ヒメジオン」でもよいかもしれませんが、漢字だと姫女菀なんです。ちなみにハルジオン(春紫菀)も大正時代に観賞用として入ったものです。🐐

オオケタデです。タデ科の一年草。原産地は中国、朝鮮、東南アジアなど。高さ2mぐらいになります。夏の花ですが、あまり暑苦しい感じがしないのがよいです。🦆

フウラン(風蘭)です。ラン科の多年草です。関東南部~、中国などに分布します。風蘭という名前は、大きな樹木などに根を張り付かせて生活するので、風通しのよい場所のランというぐらいの意味です。春から秋には木の枝にぶら下げて、毎日水をかけます。🐄

ツユクサです。ツユクサ科の一年草、日本を含め東アジアに広く分布します。ツユクサの花は、朝開いて昼には萎んでしまいます。小さな花だけど、昔からたくさんの人に好まれてきました。🦊

曲名Göttingen 歌手Pomme 2021年
それじゃまたね(^_^)/~~
最近のコメント