とうりん

山形県 50代 女性

10代の頃、猫と暮らした経験があります。 その後、その機会がないまま過ごしてきましたが、 再び猫と暮らしたいと思い、運命の子を探していました。

日記検索

最近のコメント

大脱走! とうりん さん
大脱走! ハッピー神無月 さん
大脱走! とうりん さん
大脱走! ラキシア さん
大脱走! とうりん さん
大脱走! あめちゃ さん
貧弱! 貧弱ゥ! とうりん さん
貧弱! 貧弱ゥ! 猫坊 さん
貧弱! 貧弱ゥ! ハッピー神無月 さん
貧弱! 貧弱ゥ! とうりん さん

My Cats(4)

}
ブッコ

ブッコ


}
ナツ

ナツ


}
ミコ

ミコ


}
ミラ

ミラ


もっと見る

とうりんさんのホーム
ネコジルシ

DIYしてみた
2023年8月27日(日) 457 / 8

玄関の脱走防止扉をDIYしてみました。

ブッコさんの時は、ホムセンの突っ張り棒に100均のワイヤーネットを結束バンドでくくりつけただけの簡易な物。


こんな物でも、一応、脱走防止の役目は果たしていました。

一度、ワイヤーネットが重なっている会わせ目にブッコさんが無理矢理入り込んでしまう事を覚え、扉の外に行ってしまった事がありましたが、ネットの端っこを棒で補強し、ネオなんとか磁石でピタッとくっつくようにしてなんとか脱走できないようにしました。
この時は、冬で玄関の戸は閉まっていたので、ブッコさんがお外に行く事はありませんでした。良かった。

この簡易的脱走防止扉、突っ張り棒にワイヤーネットをくくりつけただけの物なので、ちょっと使い勝手は悪かったのですよね。
鍵の代わりに事務用の特大クリップでワイヤーネットの重なり部分を留めていましたが、クリップが固くて大変だったし、ネットが床に接触しているので、床に引きずった傷がついたり。
古い家なので、床に傷がついたところでどうってことないのですが、やっぱりなんとなく嫌だったんです。

だから、もっとちゃんとした扉を作りたい、と思っていたのですが、具体的なアイディアが浮かばず、そのままになっていました。

なので、三毛みけシスターズを迎えた今、もっとちゃんとした脱走防止扉を作るぞ❗️とやってみました。

だいたい、あのやんちゃぶりではあんな簡易扉は破壊してしまうに決まってるもの。

Google先生に、猫の脱走防止扉のいいアイディアは無い? と聞いてみたところ、ある方がブログで公開されていたものがとても良さそうだったので、そのブログの扉をほぼ丸パクリして作る事にしました。

ところがここで父からちゃちゃが入りました。
「大げさな事するな!」
「ブッコと同じのでいい!」
「扉なんか作ったらめんどくさい!」
ああー、ムカつく😠

父は他人の事は否定しないと気が済まない性格。
母は私と同意見で、扉が欲しいという事だったので、父は無視して製作を開始しました。



じゃん❗️

扉は私が作りました。

こういう時、実家暮らしはいいですね。工具がだいたい揃ってる。

計算がアバウトで柵が足りなくてまた木材を買いに行ったり、そしたら間違って木材を1本多く買ってしまったり、ブログでは杉の角材を使っていた柵を、勝手に丸い棒にしたら棒が堅かったらしくうまくネジ留めできず隙間が空いてしまったり、ネジが短くてまた買いに行ったり、計算が間違っていて柵が長すぎてカットし直さなくてはならなくなったり(これは父が切ってくれた)、と紆余曲折ありました。

昭和の女子だった私は家庭科しかしたことがなくて、木工は初めてだったんですよね。
見るとやるとじゃ大違い、電動工具があってもかなり大変でした。


ここに苦心の跡が(笑)
ケガしなくて良かったです。

今回いろいろな失敗を経験し、きっと次はもっと上手に簡単にできるでしょう。
でもたぶん次はないと思います。

扉の両脇はツーバイフォーの木材をラブリコという突っ張る道具で固定しています。これもブログで知りました。

蝶番で取り付けるのは、私一人では無理なので、お友達にも協力をお願いしました。
というより、私が手伝った感じになりましたが😅

友達が来てくれた時、「わざわざ人を呼んで!俺が手伝ったのに!」と父に言われましたが、ずーっとぶつぶつ文句ばっかり言ってた人に頼む訳ないでしょー😠
木材をカットしてくれた事は有り難かったけど、私が木材を買った後も製作を始めてからも、ずーっと「前と同じでいい!」とか言ってたんですよ。

扉の柵の隙間から、破れた障子が覗いていますが…
ミラの仕業です。


ブッコさんは、飛ぶ虫を捕まえようとしてジャンプして、結果爪で障子が破れた、という事はあったけど、わざと破った事はありませんでした。
でもミラは楽しくて破いてますね。
仔猫だからしょうがない、しょうがないけどー❗️

ペットがいても安心な10倍強い障子紙、というのを見つけたので、それに張り替えます。
ただ、その障子紙、昨日届いたのですが、強化紙用の糊を使うようにと書いてあって。
そういう事は商品説明にきちんと書いて欲しい。
そんな糊、この辺で売っているかな。普通の障子糊じゃだめかな、なんて思っています。


破くわよー❗️

やーめーてー(/´△`\)



38 ぺったん chiffon chiffon たあしゃ たあしゃ チィパッパ チィパッパ スイ スイ コナニャー コナニャー 美國 美國 harinee harinee 茶々の母ちゃん 茶々の母ちゃん いちごおばさん いちごおばさん でぶちゃん でぶちゃん メグミ メグミ T・N T・N あめちゃ あめちゃ ラキシア ラキシア
ぺったん ぺったん したユーザ

chiffon 2023/10/08

たあしゃ 2023/09/02

チィパッパ 2023/08/30

スイ 2023/08/29

コナニャー 2023/08/29

美國 2023/08/28

harinee 2023/08/27

でぶちゃん 2023/08/27

メグミ 2023/08/27

T・N 2023/08/27

あめちゃ 2023/08/27

ラキシア 2023/08/27

お祭りくん 2023/08/27

もんきち2 2023/08/27

AAD 2023/08/27

Ozma 2023/08/27

lemonbalm 2023/08/27

ピース&杏 2023/08/27

にぃさん 2023/08/27

Kano. 2023/08/27

猫坊 2023/08/27

Fみぃ 2023/08/27

ちゃーた 2023/08/27

su-nya 2023/08/27

koko2828 2023/08/27

黒猫うめ 2023/08/27

Alice* 2023/08/27

はねるチャ 2023/08/27

ぺったんするにはユーザログインが必要です。

ログイン・ユーザー登録
 ぺったんとは

日記に共感した時に、投稿者へ思いを伝えられるのが「ぺったん」にゃ。
気軽にご利用くださいにゃ。
レッツぺったん!!

※誰が「ぺったん」したか公開されますムーチョ

Facebookでシェア Twitterでシェア はてなブックマークに追加
コメント(12件)

m0730m
2022/08/17
ID:k8z5MtsxBC6

確かに共生は大事だと思います。
うちのアパートに居た猫たちは
ボランティアさんの協力で全て去勢避妊しましたが
住人がかわいがって餌をあげているのを
良く思わない大家により
皆猫ちゃんたちは居場所を失い
バラバラに生活するようになりました。
猫が嫌いな人も居ると思いますが
なんだかな〜とモヤモヤしています。

lemonbalm
2022/08/17
ID:239RsitGgfg

住宅地にはいろんな人がいるので、難しいですね。
私の住む地域は、住宅地は野良猫がすっかり減り、公園や河川敷、神社などに集まるようになりました。
確かに多少距離があったほうが共生しやすいです。

でも昭和の頃の、町内に野良猫がたくさんいても許容されていたおおらかな時代が懐かしいです。
住宅地でも共生できる方法、探したいです。

猫又三郎
2022/08/17
ID:JOYVsMArVx6

何事もほどほどが良いですね。。。💧😅

lemonbalm
2022/08/17
ID:239RsitGgfg

ええ、まあ。。。💧😅

ももこ5
2022/08/17
ID:2.9tCRTkM6s

ホント‼️
どうして野良猫が居たらいけないんですかね。
ネズミ駆逐してくれるから、
猫嫌いも恩恵を受けてる筈。
闇雲に増やすのも、TNRするのもダメだと思います。

こちらは田園地帯に隣接した住宅地ですが、
野良猫・外飼いたくさん居ます。
多少はTNRや里親探ししないと、
みんなボス猫の血縁関係猫になってしまう😓

こちらではお年寄りはみんな「避妊手術は一度お産してから」と言います。
それもあって減らないのかも。
ネズミ対策の知恵なんですかね。
お陰で里親募集しても応募がありません💦

lemonbalm
2022/08/17
ID:239RsitGgfg

「闇雲に増やすのも、TNRするのもダメだと思います」
大賛成です!
私の住む地域も、無責任な繁殖をして、平気で捨てる人が少なくないです。
今年は特に捨て猫が多くて、私のもとに、例の赤ちゃん猫の他に、5月に保護した3匹の子猫、6月に保護した親子4匹がいます。
それ以外に、責任者のYさんが面倒見ている猫、野良猫保護地で世話をしている猫もいます。

「避妊手術は一度お産してから」という気持ちはわかるのですが、それなら責任持って生まれた子猫をちゃんと飼うなり里親募集するなりしてほしいですよね。

野良猫保護地のメス猫達にも出産の機会を与えたいのですが、捨て猫が次々に加わって保護しきれないので、可哀想だけど多くは避妊しています。

愛媛県では数年前から、闇雲にTNRする団体が出没するようになりました。
彼らは、猫の世話なんて全然せず、TNRだけやります。
しかも地元のボランティアの人達が世話をしている場所を狙って、盗むようにしてさらっていきます。

闇雲な繁殖とTNRの両方に苦しめられる野良猫たちが可哀想です。

そうそう、こちらも里親募集しても応募がなかなかありません。
うちにいる猫たち、これからどうしようかと悩んでいます。

しゃあぁこ
2022/08/17
ID:4.Vb5l53Yb.

おっちゃん♪ こんちは
おっちゃんの言いたい伝えたい事例は 地元の事なんだよね♪
この記事を見ている愛媛県 松山市の保護活動家に届く事を願っています。

今まで愛媛県松山市以外の人からの誹謗中傷コメントが多くて大変だった事とお察しいたします。
外部読者は自分の目で確かめて足を踏み込まずに自分の経験値の思考だけで狭い考えでジャッジだけ
するから、おっちゃん♪の伝えたかった事が踏みにじられてしまい本当に気の毒だった事でしょう…。

時と地域と気候等により野良猫さん達の暮らし方も違うんですね♫

日本全国ひとくくりの考えだけで…狭 何も不信と思わず…
 
十把ひとからげの考えだけで…狭  何も疑問と思わず…

御かみの方針の考えだけで…狭 何も間違いと思わず…

野良猫TNRonly only が善行為と語る時代はもうそろそろ終わりにしないといけないです。

lemonbalm
2022/08/18
ID:239RsitGgfg

励ましのメッセージありがとうございます。

愛媛県では保護活動と言えば、まずは困っている猫を助けること、野良猫、捨て猫に食住の世話をすることでした。
TNR団体が出没するようになったのは数年前からです。
彼らは、行政に取り入るのが巧みで、また営業活動、宣伝活動も上手く、徐々に勢力をつけています。
愛媛県は、他府県の5年程前の状況かもしれません。

ネコジルシ会員のいる多くの地域では、TNRと「保護活動」(捕獲活動)のマニュアルが一般化しているようですね。
関東、中部、関西など別々の地域の人達が、判で押したように同じことを言っているのが異様でした。
そのマニュアル、一体誰が作っているんだろう?

「どうもおかしい」と感じる人も増えて来ていると思います。
TNR only、はやく終わりにしたいものです。

しゃあぁこ
2022/08/18
ID:4.Vb5l53Yb.

おっちゃん♪ 少し長い文章ですが、読んで下さい。少し難しくレベル高めですけど…。
TNR onlyに限らず今の人間全般の資質について述べます。

問題があるとします。
① 土 ② 水 ③肥料 ④酸素 ⑤窒素 
正しいものを一つ選べ
 
学校でこんな選択問題をやらされて育つと答えは一つしかないと思い込み、このような
only思考癖を植え付けられてしまえんです。右か左か? 上か下か? 強いか弱いか? 損か得か?
この基準で誰に付いたら得か損か? 何処にいたら大きいか小さいか?
 こんな薄っぺらな基準値しか持ち合わせない人間のクズが仕上がります。

このクズ達は 脳の許容範囲も、心の許容量も少ないので 何か一つに決める事しか出来ないのです。
このクズ達は どんな事も一つの選択肢か持ち合わせてなく 一つの結論しか持てず一つに執着し続け
ます。

分母も 分子も 一つしか持てない腐った脳味噌 なので 「一分の一」に なるのです。

信じたものが 永遠に変化しないと信じているから 「一分の一」に なるのです。

例えば昔の スポ根性説は今では子供でも間違っていると指摘します。
真夏の暑い日の運動を 水を飲むとパフォーマンスが下がるから 飲むな!と 教えられてそれを父兄も
信じて子供に水なしで やらせて来ました。 当時は誰も危険と叫ぶ事すら無かったです。
当時 水分補給は悪説を信じていたので 「一分の一」の 世界観でもがいていました。

そう… 
既にお気づきかと思いますが 「一分の一」 は 苦しいんです。
本人も 「一分の一」 の 生きづらさを しみじみ感じています。

だけど……
方向転換が出来ないんです。

なぜ? 「一分の一」 こそが 正しい選択だと洗脳されているからです。
この道で行けば 絶対と 思っているからです。

そして「一分の一」に 洗脳されたオバカ様の人数の方が圧倒的に多いから多数派に付くのが
正しいという判断をしているからです。

何かを忘れていますょね♪
 
「自分の頭で考えるという事です。」

なぜ?自分の頭で考えないの?

「自分の頭より、他人の頭の方が正しいと処理する癖が学校教育で洗脳されて来たからです。


少し難しい話だから おっちゃん♪の ブログに 上げさせてもらいました。

お邪魔しました。おっちやん(^^♪

lemonbalm
2022/08/19
ID:239RsitGgfg

「人間は考える葦である」、17世紀の哲学者で数学者のパスカルの言葉。
「人間は、自然のうちで最も弱い一本の葦にすぎない。しかしそれは考える葦である」という意味です。
しかしこれは、現代人にはもう当てはまらない。
「人間は自然を破壊する、考えないアホ」になってしまった。

パスカルさんの言葉を脳科学的に言えば、人間は大脳新皮質、なかでも「考える脳」といわれる前頭前野が驚異的に発達しているということです。
https://www.neko-jirushi.com/diary/274116/
せっかく素晴らしい前頭前野を持っているのに、それを使わない。もったいないことです。

試験勉強でよく行われる「暗記」は、前頭前野を使いません。大脳新皮質すら使わない。
使う場所は、大脳辺縁系の「海馬」というところです。

最も考える学問である、数学、物理学を、公式を暗記するものだと勘違いしている人が多い。
実際、真面目に考えるより、公式を丸暗記したほうが点数が取りやすいですから…。
今の学校教育が、人の知能を低下させているのは、その通りです。

ネズミの脳は、前頭前野がわずかしか無く、大脳新皮質が少なく、海馬の占める割合が非常に多いです。
人間はこのまま退化して、ネズミの脳になっていくのかもしれない。
ネズミになって、猫に食べられちゃったほうが地球のためかも…。

(こういう小難しい話、興味を持ってくれる人がいると嬉しいですが…)。

ももこ5
2022/08/20
ID:2.9tCRTkM6s

横槍すみません🙇🏻‍♀️
小難しい話、大好物です。
しゃあぁこさん、lemonbalm さん、ありがとうございます。勉強になりました。

しゃあぁこ
2022/08/20
ID:4.Vb5l53Yb.

おっちゃん♪難しい話の続きだけどね(^^♪

脳の限界を突破する方法として、「脳梁」の壁を超越すると 脳の可動域が大幅に広がるそうです。

超越する方法として左脳と右脳をバランスよく成長させると良いそうです。
今の日本の教育は左脳だけ使えば引かれたレールに乗っかって学歴だけ得る事が勝ち組と
錯覚していますが、右脳を使えないのでどこかで行き止まり、生きづらい人生を歩む事になります。

学歴左脳型ばかりがぶつかり合い、コミュニケーション障害やうつ病や、自殺する人が増えてしまいました。
左脳型価値観で洗脳されてしまいました。

おっちゃん♪の野良猫日記を見ていて人間は猫以下の感性かもと思います。
おっちゃんのブログは為になる内容が満載で右脳の訓練しています。

読んで良かった♪と 思える貴重なブログです。
これからもお時間の許す限り色々アップして下さいね。
ぺったん ぺったん したユーザ
とうりんさんの最近の日記

大脱走!

我が家の三毛みけシスターズのうち、奥ゆかしくおとなしそうなミラ。 ヒーターの前でぬくぬく。 きゃわわ(/▽\)♪ しかし❗️ 実は彼女はフロンティアスピリットの塊。 なん...

2025/04/05 195 6 24

貧弱! 貧弱ゥ!

前回に引き続き、猫草のお話です。 猫草大好き、ミコとミラ。 あんなに喜んで食べるんだから、と、猫草の種を撒いてみました。 暦の上では春とはいえ、猫草の成長にはまだ気温が低い時期です。 種を...

2025/03/26 145 5 24

喰い散らかす

うちの三毛みけシスターズは、植物が好きみたい。 ブコナツにお花をお供えすると、私の目を盗んでお花 を咥えようとします。 気がつかないでいると、お花をどこかに咥えて行って、そこでムシャムシャ。 ...

2025/03/09 152 4 28

世界的スノーリゾート

前回、超ローカルな地元スキー場に行った事を書きましたが、今回は世界的なスノーリゾートに行って来ました。 蔵王です! まあ、世界的はちょっと言い過ぎか😅 絶景でした~。 今年は大雪で...

2025/03/01 118 4 27

超ローカル

最強の寒波が押し寄せている今日この頃。 皆様、いかがお過ごしでしょうか。 私の地域では、今まで「警報級の大雪」の予報が何度か出ましたが、それほどの積雪はなく安堵していました。 しかし、さすが...

2025/02/09 145 5 26

暖パン履いたら脱げなくなった件

寒い冬は、暖かいジーンズを履いています。 昨年末、それまで履いていた暖かパンツがあちこち擦りきれてしまい、新しく買うことに。 とりあえず、ユニクロへGO!!! いつもならジーンズです...

2025/01/26 162 6 30

自分へのご褒美

迎春 明けましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いいたします。 穏やかな一年になりますよう、お祈り申し上げます。 ご褒美 心理テストが好きです。 100%信じている、...

2025/01/01 165 12 27

背徳の囁き

近頃、『背徳』という言葉を見かける機会が多い気がします。 『背徳』とは、岩波国語辞典によれば“道徳に反すること” そんな言葉が流行るなんて、世も末じゃのう… だけど、その実“カロリー高め...

2024/12/22 146 2 25

3回め

11月9日は、ブッコさんの3回めの命日。 ブッコさんがいなくなって、もう3年経つんだね。 最近では、ブッコさんを想って涙を流すことはもうめったにありません。 だけど、毎日のように思い出...

2024/11/11 154 4 32

ちょっと嬉しい💓

秋の陽射しが、家の中まで入って来るようになりました。 窓辺のベッドでまったり。三毛みけシスターズ。 きゃわわ(/▽\)♪ んー、でもちょっと困ったぞ。 少しピアノの練習をしたいん...

2024/10/29 160 6 31