どちらも青空で金木犀の香りがしていました
キッチリ7年、頭のいい子だったね
どんつぁん大好きだったよね
さっきこんな話を母としたら、まなちゃんが来た2日後にまなちゃんも連れて志づをもらいに行った時のことをニコニコと話し出しました。
今のことはすぐ忘れてしまうのに、うれしかった記憶は忘れない、母はまさに12年前に戻っていました。
母はアルツハイマー型認知症で私はグループホームの介護士、ついつい仕事の目で母を見てしまいます。認知症はゆっくりと進んで行きます
母の記憶が消えないうちにとおにゃんぎょうを作りました
私が6歳のころにうちに来て、二十歳まで一緒にいた猫です
いとこが子猫を拾ってきて1年ほどしておばさんが家を新築するからいらなくなったと連れてきて家においていきました。
大きくなっても私はこのおばさんが好きでなかった訳は今となれぱわかるような気がします。
名前は「タマ」。家にきたときからすでに「タマ」とよんでました
白三毛に緑の目のきれいな猫でした
私が猫好きなのもこの猫の影響と思っています
昔から絵を描くときも服を作るときもタマがモデルでした
何年間かは子猫も産みました
妊娠した猫はおなかが大きくなるとお乳のまわりの毛がなくなって子猫が飲みやすくなります
陣痛が起きると母猫は神経質になるといいますがタマは母や私にピッタリとついてまわり痛いはずなのにずっと喉をゴロゴロ鳴らしながら、おなかをさすってほしいとねだっていました
私はタマの助産婦になり出産を見守りました
なきながら力んで出産、羊膜を口で破って子猫を鳴かせ、へその緒を噛み切り胎盤も食べて後始末したあと、子猫をきれいに舐めて授乳。
一匹ずつ繰り返して、大業を成し遂げ子猫を抱きかかえて自信満々で私を見つめるのでした
子育てもものすごく献身的で排泄物はきれいに舐めて処理し、一匹でも見当たらないと必死で探し回り、乳離れが始まると自分は食べないで何度も何度も子猫の元へ食べ物を運び子供が食べる様子をじっと見ていて、母猫は子猫が残したものを食べてました
母猫の本能、愛情。すごく、すごく勉強になりました
かわいいさかり、里親のもとへもらわれていくと、母猫以上に私が寂しくて泣きました
まだまだ甘えたい若い母猫と子猫の様子を作りました
脱いだばかりの飼い主さんのシャツ
まだほんのりと温かくて飼い主さんの匂いがします
洗濯したいけど、これじゃできないね
いつも邪魔をして困らせます
でもかわいいから許す
「タマ~」と呼ぶと首を曲げておなかを出して喜びのポーズ
子猫はまだキトンアイの乳飲み子



今回このおにゃんぎょうを山形県総合美術展に出展してみました
山形では最大の公募展です

おにゃんぎょうは手芸か美術か悩むところですが、これを見た方が何か感じてくれたらと勝手に美術にしました。
ラッキーなことに主催者の山形放送賞をいただき山形放送の社長様から賞状と賞金を頂きました
ちょっとだけ自信がつきました
展示された山形美術館はタイガーボードの吉野石膏が所有する名画が常設展示されています
同じ屋根の下どころか同じフロアーにゴッホやピカソやモネ、ロダンの作品もあります
二週間の展示、無事終わりました
足が悪く美術館に行けなかった母に見せたいと実家に持っていったところ・・・

志づ~!
いつも邪魔をして困らせます
でもかわいいから許す
今年は猛暑で金木犀の花はまだ小さな蕾でした
今でも近所からあのお花の甘い香りが漂って来ると切なくなってしまいます
今、病気と戦っている猫ちゃん、猫親戚さん、体力が戻り、多くの時間、穏やかな時間を一緒に過ごせるように祈っています
最近のコメント