うにくる信州旅日記を
読んで下さる皆様、
ありがとうございます。
うにくるの召し使い、
ひでのらです🤣
今回は特集、
信州(長野県)のフシギ!?
2年ぐらい他県に住んでたことも
ありますが、、
信州生まれ信州育ち、
人生のほとんどを信州で
過ごしてきたひでのらから見た、
信州とは?
タイトル、、
『ここがヘンだよ信州人』ですが、、
僕にとっては常識………
でも他県の皆様から見たら、
ビックリするようなお話を
していけたらと思います😊
最近では、
全国放送のテレビ番組等で
取り上げられる事もよくあるので、
聞いた事がある話も出てくるかも
しれませんが、、
さらに僕は、、
テレビ等では絶対放送しないような
裏話もしちゃいます🤣
第1回の今回は、
残念な長野県南部がテーマです🤣🤣
………まずは、、
テレビ等でもよく取り上げられる
お話ですが、、
長野県育ちの人間は皆、
県歌『信濃の国』を歌える。
これは本当です………
さすがに歌詞まで覚えてる人は
少ないかと思いますが……
っていうか、、
僕はてっきり、、全国の皆さん
自分が生まれ育った県の県歌は
歌えるもんだと思ってました😅
なぜ、長野県育ちは皆、
『信濃の国』を歌えるのか!?
長野県民は、
地元愛、長野県愛が強い……
と思われるかもしれませんが、
実はそうでもない🤣
廃藩置県によって沢山の国(地域)が
合体して出来た長野県。
昔はその地域どうしが仲が悪く
いざこざが絶えなかったそうで💧
『皆さん長野県民!!心はひとつ、
仲良くやっていきましょう!!』
的な、、教育方針により、
小学校の音楽の授業で
『信濃の国』を教えるように
なったとか………
長野県育ちは皆、
小学校の授業で習ってるんです😅
でも実はその理由が、、
昔は県民同士、仲が悪かったなんて、
……僕もネットで調べてて
知りました🤣
………でも、未だに、
決して長野県民、心はひとつ……
とは、言い難い!?😅
よく言われるのは、
長野県の主要大都市である
長野市と松本市は仲が悪い……とか、
張り合ってる………とか、
長野市民『こっちには善光寺がある!!』
松本市民『こっちには松本城、開智学校がある!!』
みたいな?🤣🤣
東京と大阪の張り合いみたいな感じ?
違う?
………そして、、
全く相手にされてない、ド田舎、
僕の住んでる南部……みたいな🤣🤣
さて、、ここで、
位置関係を………
上のほうにある○が長野市、
真ん中あたりの○が松本市、
❌印は僕のウチあたり😊

都道府県面積ランキング第4位の
長野県……
………けっこう広いです😅
おおまかに、、
北信、中信、東信、南信に
わけられます。
北信には、
県庁所在地、長野市があります。
人気の観光スポットは善光寺。

栗が有名な小布施町も北信です。
中信には松本市。
人気の観光スポットは松本城、開智学校。

市街地から
かなり離れた山奥に
上高地があります。
上高地は松本市です。
東信には上田市。
戦国武将、真田のお膝元。
群馬県境のほうに
あの人気の軽井沢があります。
………そして、、
僕の住む南信………
はっきり言って、
いちばんド田舎です🤣
有名な観光スポットを挙げると、、
諏訪湖の花火大会。
天下第一の桜といわれる、
高遠城址公園の桜。
高低差日本一の
駒ヶ岳ロープウェイ。
日本一星空が美しい村に認定された
阿智村。
最近では、
某旅行サイトの
行ってみたい紅葉スポットランキング
全国第一位になった、
箕輪町のもみじ湖。

などなど…………
日本一を謳って、
虚勢を張ってますが😅
知名度は、
善光寺、松本城、軽井沢等に
比べたらはるかに低いよね🤣🤣
期間限定なスポット多いし😅
さらに残念ポイントは、
アクセスの悪さ。
名古屋方面から車なら、
高速使えばアクセス良いんだけど、、
東京方面からが…………💧
僕の住む駒ヶ根市の隣町、
伊那市は、、
実は静岡県と隣接してる(地図上は)
つまり、ウチの隣の隣は、
静岡県………なのに、、
ウチから静岡県へ行くには、
高速使って何時間もかかる……
このミステリーが解けるか!?🤣
正解は、、
南アルプス山脈があるから😅
山脈を迂回しなきゃならないんだよね💧
信州って山脈に囲まれてるから、
進入口が限られてる。
山脈を迂回して来るか、
峠を越えて来るか、、
東京方面から長野県へ来る場合、
新幹線なら、
松本市、長野市まで直通だけど、、
南信を観光したいと思ったら、
諏訪湖の先の岡谷市で
鈍行に乗り換えないと……💧
車で来るとしても、、
高速は山脈を迂回してるから、
一旦、諏訪湖方面へ
北上してから、
やっぱり岡谷市のジャンクションから
南下しなきゃならない……
東京方面からの
アクセスが悪いんだよね😅

さらに南信は、
田舎ゆえに、、
観光客以前に人口も少ない😂
長野県市町村の
人口ランキングを見ると、、
南部の市町村で
トップ10にランクインしてるのは、
第5位、飯田市。
第8位、伊那市。
第10位、茅野市。
僕の住む駒ヶ根市は第16位😅

さらに、
南信のすべての市の
人口を合わせても
長野市の人口に及ばないという🤣
市と町の人口合わせて、
なんとか長野市の人口を上回る😅
人口も観光スポットも少ないから
テレビ等メディアの取材も
他の地域に比べはるかに少ない。
長野県のテレビ局の
グルメ特集番組とかを観ても、
南信のお店の紹介は少ない😅
まあ、しょうがないよね。
人口も観光客も少なければ、
当然、お店の数も少なくなる。
さらに、、
テレビ局って長野市にあるから、
取材するなら、
市内のほうが手っ取り早いよね😂
僕の住む駒ヶ根市と長野市で
100キロ以上離れてます。
ガソリン代、高速代使って
時間もかけてわざわざ南信まで
来ない🤣🤣
……そんな残念な南信の
極めつけ的な出来事。
1998年、長野冬季オリンピック。
こんな事を書くと
関係者に怒られるかも🤣
長野県民が心をひとつにして
招致したオリンピック……って
思うかもしれないけど、、
あれは、
南信を除く地域が力を合わせて
招致したオリンピック😅
南信は蚊帳の外だった………💧
会場になったのは主に
長野市をはじめとする、
北信の市町村。
あとは、
中信の白馬村と、
東信の軽井沢町。
南信地域の会場は全く無し。
……というのも、
ウインタースポーツが盛んで、
大きくて有名なスキー場が
いっぱいある長野県だけど、、
南信には、
大きなスキー場はほとんど無い🤣
まあ、、
しょうがないよね😅
オリンピック招致が決まった時期、
僕は高校卒業した頃で、
数ヶ月、地元の土建会社の
バイトをしてました。
休憩中に、
土建作業員のおじさん達が
話してたのを今でも覚えてる。
『オリンピックなんか来たって、
こっち(南信)は何も関係ねえもんなぁ💧』
まさにこの一言が
南信の人達の気持ちを表してる。
会場から遠く離れた南信は
大きな道が整備されるでもなく、
いろんな施設が建設されるわけもない。
観光客がこちらへ
来るわけもない。
オリンピックの恩恵は
ほとんど無かったと思う🤣
もちろん、応援はしてたよ!!
………テレビで🤣🤣
でも、
県内でやってるなんて
思えなかった。
隣県のオリンピックを
観てる気分?😅
何回も言うけど、
愚痴ってもしょうがない。
地理的なものだから。
僕は言いたいのは、
長野県といっても南信は、
全国の皆さんがイメージするような、
観光地でもないし、
大きなスキー場も無い、
残念な地域だということ😂
でもね、、
そのぶん、穴場だと思うよ?
めちゃくちゃ混むこと少ないし、、
お蕎麦屋さんだって、、
観光スポット周辺のお店は
放っておいてもお客さん入るし、
食べログ評価も上がる。
『食べログ』っていうブランドに
価値があると思うなら
そっちに行くのもいいけど、、
だけど、
長野県のお蕎麦屋さん100軒以上
食べ歩いた僕に言わせると、
何気に地元のお蕎麦屋さんだって
食べログ100名店に選ばれてる店ぐらい
クオリティがめちゃくちゃ高い!!😆
ウソだと思うなら、
僕の地元、
伊那市駒ヶ根市飯島町あたりの
お蕎麦屋さん訪ねてみて😊
……そして、
南信観光して行ってみて下さい😆
………と、、今回はこのへんで😊
次回は、
長野県の気候について
語りたいと思います。
……………続く。
最近のコメント