僕の勤め先は、
住んでるのと同じ、
駒ヶ根市内。
車で7~8キロぐらい。
直線距離ならもっと近い。
時間にして、
15分ぐらいの場所の会社。
真冬の朝5時頃、
夜勤を終えて、
帰宅しようと外にでて、
空を見上げると、
雲ひとつなくキレイな星空😊
しかし、、
家路の途中から、
いきなり横殴りの吹雪😱💦💦
さすがに、
積もってはいませんが、、
数キロ走っただけで、
こんなに天候が違うなんて😅
翌日の夜勤、、
職場の人にその事を話すと、
えーーー!?マジですか⁉️💦
と、、驚いてました😅
……でも、、
さすがに今日は大丈夫でしょう😆
そうです。
帰宅時間の朝5時頃、
会社から外に出ると、
雲ひとつなく、
やっぱりキレイな星空😊
………しかし、、今日もまた、
家路の途中から吹雪😱💦💦
2日連続…………💧
信州生まれ、信州育ちの僕も
さすがに驚く、信州の気候……😅
これ、、
もちろんウソじゃなく、
盛ってるわけでもないホントの話😂
………というわけで、、
『ここがヘンだよ信州人』
第2回目の今回は、、
『信州人』……ではなく、
『ここがヘンだよ信州の気候』🤣
僕のイメージ的に、、
『北部』って聞くと『寒い』
『南部』って聞くと『暑い』
って思ってしまうのですが、、
それが長野県は、
全く当てはまらない🤣
北アルプス、中央アルプス、南アルプス、
3つの山脈が連なり、
山地の面積が
総面積の84%という長野県😅
地形や(山の位置、標高等によって
全然、天気が変わってきます。
冒頭の話に付け足すと、、
同じ駒ヶ根市内でも、、
会社は天竜川に近い地域、
我が家は中央アルプスに近い地域。
それだけで天候が違うのです💦
そして、、
長野県といえば雪国イメージかも
しれませんが、、
僕の住む南部は雪が少ないです😅
(近年、特に)
全国ニュース観てると、、
たぶんウチの地域より、
中国地方、山陰や北陸のほうが
雪が多いんじゃないかと思う💧
(あくまで僕の住んでる地域の話
山間、高原など豪雪地域の降雪量は
半端ないと思います😅)
雪はそれほどでもない、、
でも寒い🤣💦
僕の記憶では、、
特に寒かったのは、
確か8年ぐらい前………
朝の最低気温マイナス15度❄️
凍結防止はしてたんだけど、、
バスルームのシャワーユニット
(お湯や水、シャワー等を切り替えるとこ)
が、破裂‼️
修理に来てもらって
何万もかかった😭💦💦
では、、、
………話を戻しまして、、
地形や標高等によって
気候が全く違う信州を
約1ヶ月前、、
去年12月21日の
天気予報を参考にして、
具体的に見ていきましょう😆
この天気予報は、
NHKの夕方のニュースの
ものですが、、
観測地点が40ヵ所あります🤣🤣
たぶん、どのテレビ局も、
多少観測地点の違いはあれど、
やっぱり40ヵ所ぐらい
観測地点があります😂
40ヵ所もある理由は、
やっぱり地域によって
全く気候が違うということと、
農家が多いので詳細な予報が必要
……という事らしいです😂
では、
北部のほうから見ていきましょう。
主に天候より気温に注目してください。

志賀高原がひときわ、
寒いことがわかります😱
続きまして、
長野市周辺地域。

特筆すべきは、
『長野市』『長野戸隠』
『長野信州新町』
この3つの観測地点は、
すべて市町村でいうと、
『長野市』です。
同じ市内でこんなに
気温に差がある💦💦
お蕎麦が有名な戸隠は、
高原なので寒いのです❄️
続きまして、東信地域。

菅平高原の寒さが
際立っていますが、、
菅平高原は、
市町村でいうと『上田市』。
毎日、天気予報を見てると
同じ市内なのに、
最高気温、最低気温共に、
だいたい5度ぐらい差があります😅
ところで、、、
長野県の観測地点が、
その日の全国最低気温になる事が
けっこうあるってご存知ですか?
……もちろん、
北海道も含めてです。
その日の最低気温ランキング
上位独占する日もあります😅
名を連ねるのはだいたい、、
『菅平高原』『野辺山高原』
『開田高原』など、、高原地域。
特に菅平高原は、
県内でもいちばん寒い、、
といってもいい地域です。
………ところが、、
菅平高原から降りてきた、
上田市街地は、、
県内でも屈指の暑い地域なのです💦💦
去年の夏、、
上田市が全国最高気温だった日が
ありました😅
たぶんこれは、
珍しいことだとは思いますが、、
でもこれにより事実上、
上田市は、、
市街地は夏には全国最高気温、、
菅平高原は冬には全国最低気温、、
を記録しているのです🤣
……実際、、
夏場に上田市へ行った時に、
菅平高原の滝で、
水しぶきを浴びて、
寒いぐらいの思いで、、
下界に降りてきたら、
うだるような暑さだった……🤣💦
っていう体験があります😅
余談ですが、、
菅平高原では2007年2月に、
朝の最低気温マイナス20.3度、
しかし日中、グングン気温が上がり
最高気温11.2度、、という、、
1日の寒暖差30度以上という
もはや、想像を絶する記録があります🤣
上田市、菅平高原のお話が
長くなりましたが、、
続きまして、
佐久市と諏訪市周辺、
それから、
中信の松本市周辺地域。

やっぱり寒い『野辺山高原』❄️
そして松本市周辺では、
『松本市』『松本空港』『松本奈川』
この3つの観測地点が
市町村でいうと、『松本市』ですが、
やっぱり気温が全然違う😅
うにくる日記でも
毎年ご紹介している、
お蕎麦のしゃぶしゃぶ、
『とうじそば』発祥の地域である、
松本奈川は寒い❄️
最後に、
我が家のある南信地域と
木曽地域。

開田高原やっぱり寒い😅💦
開田高原は木曽町ですが、
木曽福島と比べてもやっぱり、
断然、気温が低いです❄️
…………そして南信、、
我が家は駒ヶ根市だと言いましたが、
お隣、飯島町との境あたりの場所なので、
どちらかというと、
我が家は観測地点は、
飯島町で見たほうがいいかも😅
駒ヶ根市より寒い🤣💦
そしてやっぱり、南部といっても、
北部の長野市街地や、
中部の松本市街地より寒い😂
やっぱり都市部は暖かいですよね😊
………そんな地域で僕は、
にゃんこ3匹と暮らしています😆
車で15分ぐらい走ったら、
気候が全く変わってしまう信州、
おわかりいただけましたか?🤣
さあ、今回はこのへんで。
次回は長野県の学校行事について
取り上げたいと思います。
……………続く。
最近のコメント