トラビスが蹴りぐるみでカミカミケリケリをどうしてもしてくれず、人の手でしようとすると悩んで、
ロング蹴りぐるみのリュウグウノツカイや、各種の蹴りぐるみ色々買ってみたけど、どれも使ってくれず。
そして、何か月も前の事ですが、とうとうトラビスがおもちゃにカミカミケリケリしてくれた。それは、毛のボール。ネットで調べたら蹴りぐるみは最低でも前足から後ろ足までの長さが必要とあったので、50cmあるリュウグウノツカイをわざわざ買ったのに、使ったのは直径5cmくらいのウールボール。
両手で持って、後ろ足でケリケリしていました。

なるほどウールなら使ってくれるのかと思い、100%ウールのお魚ぬいぐるみを買ってみたけど、使わない。
そして、ボールでカミカミケリケリしたのもその時だけ。
その後もたまに人の手足でカミカミケリケリしようとしたけど、人間が上手く逃げられるようになり、
チャッピーがやって来てからは人には全くしなくなりました。
トラビス、ご飯を変えました。1日に小さじ1は別の物を食べても吐かないので、3週間くらいかけてゆっくりカリカリを変更。アーガイルディッシュ ワトルキャットにしました。月に5千円弱くらい。夏は食欲が1/3くらいになっていたので、そんなにもかからず。
もう1歳半になるので、安定して全く吐かなくなったけど、脂肪が少ない方がより吐かないかなと思い、脂質11%程度のアーガイルディッシュにしてみました。問題なし。

しかしチャッピーが結石による膀胱炎から療法食になり、トラビスのご飯を盗み食いするため、トラビスも一緒に療法食になりました。かかりつけ獣医さんに確認すると他の猫も食べて全く問題ないとの事と、オス猫に結石は大敵だから予防に丁度いいかなと思いました。今回は1日に10gずつ新しいフードを増やして、10日足らずで交換しましたが、吐かずにいけました。ここ半年くらい吐いた記憶はなく、数日前にトラビスの部屋に良かれと思って猫草を置いておいたら猫草を食べ過ぎて吐いただけです。猫草は家内散歩コースに置いて、食べ過ぎないようにしました。
ストルバイト、シュウ酸カルシウムの両方をできにくくするフードです。
ドクターズケアの尿石ケアとロイヤルカナンのユリナリーS/O+CLT。
ドクターズケアは今までのオーガニックフードより安いくらいです。季節によるけど月に4800円くらい?飽きるとロイヤルカナンに変えたり、ヒルズ(C/Dだったかな?)もローテーションに入れようかな。

以下、ネガティブな話なので、嫌な方は読まないようにお願いします。
もう20年も前、母が近所で子犬を2匹保護した。
ものすごい声がするので裏の空き地に見に行ったら、だんだん首が閉まっていく結び方をされた子犬が2匹。
今なら即通報します。
あわてて紐を外して連れて帰ってきた。
その後、子犬はすくすくと大きくなり、見た目が秋田犬とハスキーになった。
秋田犬っぽい子は私も散歩によく行った。自転車で通り過ぎた男性がわざわざ戻って来て「それ秋田犬?」と聞いてきたり、散歩するたびに男性にやたら「秋田犬?」と聞かれた。「保護した雑種です」と答えると「雑種?」と微妙な表情をされるということが、何度もあった。
そして、去勢手術後、太った。すると、誰にも何も言われなくなった。小学生が見た瞬間に「デカッ」て言うだけ。私にとっては術後に太っただけ。でも、話しかけてきた人たちにとっては、まったく違う犬なんだろうな。
トラビスも全く同じで、子猫の頃はベンガル間違いないとまで言われたけど、去勢手術して太った今は違うと言われる。私は種類に興味がないけど、もし里親さんにお譲りした後に想像と違うと言われたら困るので、出来るだけ今の状態を正確に伝えたいと思う。
トラビスも昔の子犬達もほぼ同じ場所で保護された。もしかして、同じ人間が同じように繁殖させて捨て続けているのではと考えてしまう。母宅は15年ほど賃貸に出していて、違う人が住んでいたので、その間もそのような事が起こっていたのかもしれない。捨てる人間を捨てたいです。
また春が来たら、出来るだけ沢山の母子猫を保護したいなと思う。
最近のコメント