5時には猫のトイレを全部洗います
今は朝は気温が低いから
外の水道は お水がお湯のように感じられることがあります
これがもう少し寒くなると
凍るww
水道が出ないww
昨日、FIP(猫伝染性腹膜炎)(https://www.jbvp.org/family/cat/infection/05.html)
についてちょっと書きました
参考にした 一般社団法人日本臨床獣医学フォーラム様の
FIPの説明について
>猫が集団で生活している場所には必ずといってよいほど腸コロナウイルスは蔓延しています。
どこに蔓延してるか?
恐らく大半は 「トイレ」だと私は思ってます
まだ 「FIP」なんて言葉を知らなかった頃から
「におい」と「汚れ」が苦手だったので
猫のトイレは今と同じく毎朝洗っていました
35匹以上子猫がいて 多頭飼育崩壊からの成猫がいて
という時期がありました
でも、FIPになったのは譲渡後 1匹でした
もちろんその頃 「コロナフリー」なんてなかったし
いや、知らなかったし実施もしてませんでした
していたことは 保護時弱っている子が多かったので
免疫力を付けたくて「インターフェロン」はやってました
その後 白血病キャリアのピットとカイがうちの子になったので
ますます トイレ洗いはやってました
いくら 5種のワクチンをキャリアの子以外全員が打っていても
心配は消えることなかったから
よく 猫の頭数分 トイレを用意しなさいと言われます
でも それが「安心」しちゃう人はしちゃうんだろうなと思います
いくら トイレが数あっても
不潔なら1個でまめに洗った方がよっぽどいいわけで
正直 猫砂の消費量ハンパないww
でも うちに子猫の時から(病気などで出れなくて)いる子も含めて
うちでFIPになった子はいなくて
FIPにかかった状態で保護したボスボブだけです
猫のストレスの原因の一つに
〇トイレが不潔
というのがあり、猫の臭覚は人間の数万から数十万倍と言われているので
トイレのにおいも人間の数万倍にくさいwwわけで
多頭で飼っていれば自分の糞尿のにおいだけでなく
他の猫の糞尿のにおい
想像したらわかると思うけど「耐え難い」んじゃないかな?と思います

「FIPは怖い病気です」
そして突然変異の原因は
「ストレス」
言われています
それを取り除けば
猫コロナウィルスを保有しているのがあたりまえなら
それを感染させないようにすればいいんじゃないかな?と思ってます
今年の初め ぎっくり背中をやっちゃって
うちの特大サイズの猫トイレから 猫砂をゴミ袋に移すときに
ピキッ
となってしまいましたww
夏も1回アブナイ時があり
今、リビングにいるうちの猫は 6匹に減ったので
(多い時は10匹いたので)
トイレも一回り小さいものに変えました
寄る年波には勝てないww


12日は柏市 根本ダンススタジオ保護猫譲渡会です
かわいい子たちがたくさん参加します
ぜひぜひ 会いに来てくださいね
https://www.youtube.com/shorts/yqagzjB1cgg

最近のコメント