第3回は、学校編です😊
子供の頃、
常識だと思ってた学校行事が、、
大人になって、テレビ番組等、
いろんな情報によって、
常識が覆されていく🤣🤣
第1回の時にも書きましたが、、
音楽の授業で県歌『信濃の国』を
習う事……………
そして、
テレビ番組、秘密のケンミンSHOWで
取り上げられていたという、
『無言清掃』とは⁉️🤣🤣
え?掃除中、
しゃべったらダメなんて、
当たり前じゃん!!
長野県育ちならそう答えるでしょう😂
『無言清掃』は、
長野県内の小中学校に
広まっているもの。
今から40年以上前…………
県内のとある学校の校長先生は、
校内が荒れている事に
困っていたそうです。
ある時、
お寺でお坊さん達が
無言で黙々と清掃している姿を見て、
これをわが校も取り入れよう!!
…………と。
無言清掃を始めたところ、、
校内の建て直しに成功!!
ウワサは広まり、、
『無言清掃』は、
県内の小中学校に広まって
いったんだという話です😊
そんなに効果あるのか?
少なくとも、
遊び半分、友達とペチャクチャ話しながら
掃除するよりは効果あるでしょう😆
ちなみに無駄口はダメ……という意味で、
掃除に関する事は話してもオッケーです。
小学生の頃、、
掃除中に友達としゃべってると
女子に、、
注意されたものです😅
それから、
小学生の頃といえば、、
学校の近くの田んぼを
農家さんから借りて、
田植えから稲刈りまでを体験学習😊
これは決して珍しくはないと
思います。
そういう体験学習やってる学校は、
全国にけっこうあるのでは?
でも、それだけでは終わらない😂
その田んぼを冬にも有効活用😂
真冬に水を張っておくと、
カチコチに凍るので、
そこでスケートします😆
だから冬の体育の授業に
スケートがあったんです😊
だけど、
ウチのほうの地域は、
長野県にしては雪が少なく、
地形的なものもあってか、
スキー場は少なくて、
冬の体育授業でスキー……
ってことは全く無かったです😅
たぶん、雪深い地域の学校なら、
スキーの授業もあるのでは?
ちなみに、、
小学校でスケートやってたのは、
僕が小学生の頃の話。
現在は温暖化等の影響で、
もうやってないと思う。
でも、今でも、
地域によっては、
真冬にグラウンドに水を張って
スケートやってる学校の話、
聞くことがありますよ😆
画像は白馬北小学校。

撮影したのは去年ですが、
スキーのジャンプ台がある!!😆
これには長野県育ちの
僕もビックリ‼️
さて、、
小学生の頃、個人的にいちばん、
なんで⁉️💦
って思っていたのが、、
長野県の小学校は、
夏休みが短い‼️…………こと。
最近はだいぶ増えてきたらしい、、
けど、
僕が小学生の頃は、
僕の記憶によれば、、
始まりが7月30日か、31日あたり。
そして8月20日で終わり。
21日は始業式です😅
当たり前と思って従ってた(?)けど、
たぶん、ドラえもんか何か、
漫画の中で夏休みが
8月31日までって読んで、、
ウソだ‼️架空の世界の話だ‼️
って思い込んでた🤣
………だけど、、
僕が小学生の頃は、
夏休みが短いぶん、
春の中間休み、秋の中間休み、
寒中休み、、、
という長期休みがあった😆
寒中休みはね、、約1週間。
1月下旬か
2月上旬頃だった気がする。
理由は寒いから?🤣🤣
でも、、
豪雪地域の小学校なんて、
大雪が降ったら通学困難になるから、
そういう配慮もあったのでしょう。
春の中間休みも1週間ぐらい。
5月中旬から下旬頃だった気がする。
これ、いわゆる、
田植え休み😂
僕らの時代よりもっと昔は、
農家の子供が多くて
繁忙期には家の手伝いを
やらされてたんでしょうね😅
そのあたりに配慮した休みだと思う。
秋の中間休みも同様。
10月上旬頃に1週間ぐらい
だったけど、、
もうおわかりの通り、
稲刈り休みです😊
さすがに僕が小学生の頃には、
農家の子供はそんなに多くもなく、
家の手伝いで休むクラスメートなんて
いなかったよ🤣
でも、
きっと名残りで
休みが残ってたんでしょうね、
理由なんて考えた事もなかった。
お休みで遊べるのが
嬉しかっただけ🤣
最近はそういう休みの
話は聞かないから、
もう今は、ないと思う。
………でも、、
寒くて雪が降るのは長野県
だけじゃないし、
昔は全国どこでも、
都市部以外は大概、
農家が多かったんじゃないの?
そう考えると、
やっぱり長野県は独特?😅
皆さんの小学校はどうでした?
さて、、
そんな不思議な学校行事を
日本全国共通だと
思い込んだまま僕は、
中学校へ進級します😂
入学して間もない4月、
いきなり梨の花つけ作業!?🤣
花つけ作業とは、
耳掻きの反対側の綿毛みたいな
もっと大きなやつで
一房一房手作業で
人工受粉していくことです。
僕の故郷、松川町は、
フルーツの街として有名、
昔から梨、りんごをはじめ、
様々なフルーツを生産してます。
今でも手作業なのかは、
わかりませんが、
僕が子供の頃は手作業😅
農家にとっては大変な作業です。
中学校で新学期が始まる4月、、
担任の先生の家庭訪問が
始まります。
授業は半日で終わり、、
担任が訪問できる家庭は
1日数件…………
本日家庭訪問じゃない生徒は、
遊んで過ごせる………😆
……と思っていたら、
グラウンドに呼び出され、
グループ分けされて、
今日はこちらの農家さんへ……
って梨の花つけ作業に
駆り出される🤣🤣
まあ、、
体験学習も兼ねてるのかな?
現在でもやってるのかは不明😅
………そして、、
中学2年生。
登山がありました🤣
もちろん、、
ハイキングなんて
レベルじゃないよ😅
僕達が登ったのは中央アルプス。
画像、
向かって右奥に見えてる雪山🤣

もちろん、、
雪が無い夏場に登りましたが、、
3000メートル近い山に
1日かけて登り、山荘で一泊。
翌日、下山しました。
これはもう本格登山です🤣
高山病になった生徒もいたし😅
というわけで、、
一泊二日の旅行とはわけが違い、
事前から体力をつけるなど、
準備が必要です💧
中学2年に進級した4月から、
生徒達は通学カバンじゃなく、
リュックサックを背負って
登校します😅
中には、
今日は使わない教科書や辞書など、、
リュックサックと重さに
慣れるためです。
本番の7月まで
3ヶ月の間…………😊
今では懐かしい思い出です😊
全国共通、
当たり前なんだと思い込んでた
学校行事の数々………🤣
きっと、
どの都道府県にもそれぞれ、
独特な行事とかがあるんでしょうね😂
……最後にオマケ画像。
旧木沢小学校と、
去年、天国へ旅立った
たかね校長先生😊

平成まで使われてた木造校舎。
こういう昔懐かしい廃校が
いっぱい残っています😊
さらにオマケ😊
飯田市追手町小学校の校舎。

登録有形文化財の校舎。
風格漂う色合い、
端が丸みあって
画像だとわからないけど、
ステンドグラスが張ってある。
道端にいきなりあって、
地元民じゃなきゃ、
これが学校の校舎とは
思わないかも😅
………で、、
実はこの校舎は
現在でも使われてます😆
さらに、こちらも飯田市、
浜井場小学校。

円形校舎😳
昭和30年代ぐらいに
円形校舎が全国的に
流行してたらしいですね。
でも、、
僕が知る限り、
円形校舎なんてここだけ。
もちろん、
現在も使われています。
さあ、次回は、
個性派揃いの信州出身の
有名人をご紹介します😂
…………………続く。
最近のコメント