今回が最終回。
ご当地グルメをご紹介します😊
たぶん、、
信州(長野県)といえば、、
『信州そば』を
思い浮かべる方が多いと思います😊
でも、、
実は長野県はお蕎麦の生産量は、
だいたい全国第2位。
(年度により異なります)
だいたい全国の生産量の
8%ちょっとぐらい。
生産量は、
そんなに大したことはないのです😅
ちなみに全国第1位は、
北海道で全国生産量の
45%ぐらいを占めてます。
長野県内の老舗お蕎麦屋さんでも
北海道産そば粉を使ってる
お店もあって、
美味しかったですよ😊
じゃあ、なんで、
信州そばは有名なのか、、
江戸時代、、
信州高遠藩主だった保科正之が
のちに移動した会津や山形、
そして江戸にも
お蕎麦を広めたと云われています。
その伊那市高遠では、
『蕎麦打てぬ女は嫁にいけぬ』
とまでいわれるほど、
お蕎麦が日常食で、、
商売にならないから
町内には近年まで
お蕎麦屋さんが一軒も
無かったらしいです😅
それぐらい、
信州人にとってお蕎麦は、
郷土食、日常食だったんですね😊
でも、そうやって『信州そば』は、
全国に広まり、、
現在では県内に約1100軒の
お蕎麦屋さんがあり、
これは人口10万人あたりの
お蕎麦屋さんの数の割合では
全国1位です😊
そして約45%のお蕎麦屋さんが
自家製粉しています😊
うにくるの信州蕎麦日記で、
県内のお蕎麦屋さん、
100軒以上食べ歩いた、、
と豪語していますが、
1100分の100………😅
僕なんてまだまだ、
井の中の蛙なのです🤣🤣
お蕎麦画像はせっかくなので、
見た目も変わったお蕎麦を……
木曽町の
『時香忘』(じこぼう)さんの
『夜明け蕎麦』。

白と黒、二層のお蕎麦😆
蕎麦の実の外皮をむいた、
中の白い部分だけを挽いた
更級そばと、
外皮も全部そのまま挽いた
黒い田舎そば、
色の違うそば粉を
重ねて打ってるんですね😊
独学で斬新なそば打ちを
している店主さんの隠れた名店😆
都内にあったら、
間違いなく行列店………
なんて言う人もいます。
………そして、、
うにくる信州蕎麦日記でも
おなじみの、
郷土そば……と言えるお蕎麦も
ご紹介😊
松本奈川地域発祥の
いわゆるお蕎麦のしゃぶしゃぶ、
『とうじそば』。
木曽地域の郷土食、
カブの葉を乳酸菌発酵させた
お漬物『すんき』が入った、
『すんきそば』。

画像は松本市奈川の
『ちゅうじ』さんの
とうじそばと
木曽町『阿羅屋』さんの
すんきそば。
とうじそばもすんきそばも、
もっと全国的に広まっても
いいんじゃないかと
僕は思っています😆
特にすんきそばは僕的に、
全国に広めたい
信州ご当地グルメNo.1!!
すんきは酸味の強いお漬物だから、
そのまま食べても、
そんなに美味しいと
思ったことはない(個人的に😅)
でも、お蕎麦のつゆとの
相性バツグン😆
シャキシャキ食感も
心地良いんですよ😊
冬の木曽地域を
訪れる機会があったら、
是非、食べてみてほしいです😊
さて、続きましてご紹介するのは、
『ソースカツ丼』。
全国的に、
他県でもソースカツ丼を
ご当地グルメとしている地域が
ありますが、
この日記ではあくまで、
信州のソースカツ丼をご紹介します。
ご飯の上に千切りキャベツを敷き、
その上に特製ソースをくぐらせた
カツが乗って提供されます。
昭和初期に、
駒ヶ根市の『きらく』さんの
初代店主さんが考案したと
云われています。
僕が子供の頃には
まだそんなに有名では
なかった気がします。
僕の実家は駒ヶ根市から
少し離れた場所なので、
初めて食べたのは、
中高生の頃だったと思います。
平成に入ってから、
『駒ヶ根ソースカツ丼の会』が
結成されて、
市内の多くの店舗で
提供が始まったみたいです。
僕は25年ぐらい前に、
駒ヶ根市へ移住しましたが、
その頃にはもう、
かなり有名だったと思います。
あちこち食べ歩きましたよ😊
いつしか、
駒ヶ根市内だけじゃなく、
長野県全域へ広まっている
現在です😊
ちなみに、
駒ヶ根市のお店で、
『カツ丼!!』
って注文すると、
ソースカツ丼が出てきます🤣
一般的な卵とじのカツ丼を
提供してる店舗は、
非常に少ないです😅
味の決め手は
やっぱり特製ソース😆
ソースはそれぞれのお店の
自家製なので、
ソースの好みによって
自分の推しのお店が
決まるといって過言はないかと。
僕個人的には、
うにくる日記でもおなじみの
『いな垣』さんが好きです。
ほんのり甘くて、
高級料亭みたいに
スゴく上品な
魔法のソースなんですよ😆
いな垣さんのソースカツ丼は、
日記で何回も画像を載せてるので、
今回はあえて、
インパクトのある、
『ガロ』さんのソースカツ丼画像😂

早太郎温泉にある、
平日でも大行列ができる
超人気店です😆
さあ、お次にご紹介するのは、
『山賊焼』。
こちらも他県にも
同名のご当地グルメがありますが、
ここでは、
信州の山賊焼について
ご紹介します。
下味を付けた鶏の一枚肉を
片栗粉で揚げたものです。
塩尻市の
『山賊』という居酒屋さんで、
終戦前後ぐらいから
提供されていたと
云われています。
名前の由来は、
そのお店の初代店主さんの
風貌が山賊っぽかったから
らしいのですが😂
他にも、、名前の由来について、
山賊は旅人から金品を
『取り上げる』
↓↓
『鶏、揚げる』
なんていうユニークな説も
あります🤣
あとは、、
なんで揚げてるのに『山賊焼』なのか、
僕も疑問だったんですが、、
昔は食用油が希少だったため、
フライパンに
たっぷりの油をひいて焼く、、
いわゆる『揚げ焼き』だったから、、
らしいです。
現在では、どのお店でも、
普通にたっぷりの油で揚げています😊
このお料理は、
飲食店はもちろん、
スーパーのお惣菜コーナーでも
当たり前に販売してるんですよね😆
だから僕は、、
山賊焼は全国的、一般的な料理だと
思い込んでました😅
………つい、数年前まで🤣🤣
けっこうデカイから、
ひとりで食べようとすると、
途中で飽きてくる事があるんですよね😅
だから僕は、
半分ぐらい食べたあとは、
マヨネーズぶっかけて
食べるのが好きです😆
さあ、画像のほうは、
やっぱりインパクトのあるやつを🤣
塩尻市『桔梗』さんの山賊焼。

モンスター!?🤣
野球グローブ!?🤣
ちなみに約500gあります😂
『信州そば』
『ソースカツ丼』
『山賊焼』
信州の三大ご当地グルメかな、、
と僕は思っています。
異論は多々あるかと思いますが、、
道の駅や
高速のPAのフードコート等には、
たいがいメニューに名を連ねてますから😊
さあ、お次にご紹介するのは、
『美味だれ焼き鳥』。
上田市のご当地グルメですが、
僕の住む地域からは
かなり離れているので、
僕が『美味だれ焼き鳥』を
知ったのは、
うにくる旅日記を始めてから、、
つまり数年前だったと思います。
『美味だれ』で『おいだれ』と読み、
美味しいタレ……という意味の他に、
『追いだれ』……という意味もあります。
すりおろしたニンニクたっぷりの
醤油ベースのタレを
お客さんが自分で追いだれして
食べます😊
昭和30年代に、
上田市の『鳥正』というお店の
初代店主さんが考案したらしいです。
この食べ方が評判になり、
上田市の多くのお店で
焼き鳥はこの食べ方をしていて、
上田市民にとって、
これが普通の食べ方だったとか……😂
他地域から来た人達に指摘されて、
この食べ方が一般的じゃない、、
普通じゃない、という事に気付き🤣
2010年に、
『美味だれ焼き鳥』と
命名されたらしいです😊
ニンニクたっぷりなので、、
『追いだれ』だけど
鶏肉の甘さが『引き立って』
『後を引く』
美味しさなんですよ🤣
タレは各店舗、自家製なので、
市内で食べ比べするのも楽しいかも😆
画像は上田市柳町の『えん』さんの
美味だれ焼き鳥😊

こちらのお店は、
提供された時からもう
美味だれがかかってました。
他にも、
美味だれ焼きそば等の
メニューもあり、、
観光客の皆さんにも
美味だれを食べてもらいたいと、
朝から営業しています😊
さて、、
現在では地域活性化を目指し
あちこちにいろんな、
ご当地グルメがあるので、
とても紹介しきれないし、、
信州に住んでいながら、
まだ食べた事がないご当地グルメ、
まだ知らないご当地グルメも
あります🤣🤣
諏訪市の『信州みそ天丼』、
松川町の『ごぼとん丼』、
地域特産野菜を使った料理等も
いっぱいあります。
知らないご当地グルメといえば、、
僕は2、3年前に知ったのが、、
長野市民のソウルフード
『あんかけ焼きそば』。
(画像割愛)
あんかけ焼きそば発祥地………
というわけではないと思いますが、
なぜ、あんかけ焼きそばが
ソウルフードになったのかも
僕はちょっとわかりませんが、、
長野県あんかけ焼きそばで、
ネット検索してみると、、
あんかけ焼きそばは、
長野県民のソウルフード、
長野県のお店で、
『焼きそば』と注文すると、
『あんかけ焼きそば』が出てくる!!
といった、アツい記事やブログが
出てきます😊
………しかし、、
これは大きなマチガイ🤣🤣
南部では、
焼きそば注文したら、
大概、屋台で出てくるような
『ソース焼きそば』が出てきますよ😅
だからね、、
僕は2、3年前まで、
あんかけ焼きそばがソウルフードなんて
知らなかったんですよ😅
僕が思うに、、
北部、長野市のほうでは、
あんかけ焼きそばが
当たり前なんじゃないかと。
中部がどうなのかはわかりません😅
長野県イコールあんかけ焼きそば
みたいな記事やブログを書いてる人は、
たぶん、長野市のほうの、
在住者か出身者でしょう。
長野県全域あんかけ焼きそばだ!!
って勘違いしてしまうぐらいに
一般的なんでしょうね😊
1ヶ月ぐらい前に、
長野市であんかけ焼きそば
食べてきましたが、、
客層の8割ぐらいが
おじいちゃんおばあちゃんで
注文してるのはほぼ、
あんかけ焼きそばでした🤣
僕の住む南部だったら、
あり得ないような光景でした😂
ちなみに、
南部のほうは愛知県が
近いこともあってか、、
カフェ、喫茶店みたいなとこで
『ナポリタン』を注文すると、
鉄板の上に溶き卵を敷いて、
その上にナポリタンが乗った、
いわゆる、、
『鉄板ナポリタン』が
出てくることがけっこうあります😊
でも僕が、、
長野県ではナポリタンを注文すると、
『鉄板ナポリタン』が出てくる!!
って書いたら北部の皆さんは、
『ちげー‼️💢💢💨』
って激怒するでしょう😅
北部のナポリタンが
どういうスタイルなのか、
僕は知らないので😅
長野県広いから、
食文化も様々なんですよね😅
47都道府県民のヒミツを
特集しているあの人気TV番組で
数年前に、、
長野県ではカレーにサバ缶を
入れるのが当たり前!!常識!!
みたいに放送されてたらしいですが、
長野県に40年以上住んでる僕が、
カレーにサバ缶入れた事ない、、
どころか、、
そんな話、聞いた事もなかったです😅
どのあたりの地域の話なのかも、
わかりません💧
長野県民ってサバ缶好きだから、
そういう地域もあるのかと思います😊
でも、それを、
長野県の常識!!
みたいに放送されてしまうと、、
『ちげー‼️』
って言いたくなってしまいます😅
もっとしっかり取材したほうが
いいと思いますよ😅
(追記)
先日、我が家で、
サバ缶カレー作ってみました😊
僕がもともとサバ好き………
ってこともあるかもしれませんが、
カレーとサバ缶って合う😆
これってアリだな………
いや、それどころか、
またサバ缶カレー、
作って食べたいと思ってます😂
さて、、最後に、、
これもまた、
え!?これってご当地パンなの!?💧
って数年前に知って
衝撃を受けたほど、
長野県では当たり前なパン……
『牛乳パン』。
(画像割愛)
これ、全国でしょ?💦
っていまだに半信半疑なぐらい、
スーパーでもコンビニでも
どこでも売ってます😊
発祥については諸説あるらしいですが、
有力説といわれてるのが、、
およそ60年前、、
伊那市のとあるパン屋さんで、、
開店前の朝はやく、
ひとりのお客さんがやってきて、
パンが欲しい………………と。
パンが焼上がる前だったので、
前日売れ残ってたパンに
菓子用のバタークリームを
塗って渡したところ、、
そのお客さんは、
同じパンが欲しいと
連日訪れるようになって、、
商品化したところ、
ウワサが広まって
1日1000個以上作っても
追いつかないほどの
人気商品になり、、
その『牛乳パン』の評判を聞いた
県内のパン職人から
作り方を教えてほしいという
声が相次いで、
ついに、
作り方の講習会が開かれる🤣
こうして、
牛乳パンは長野県で
広まっていったんだそうです😊
『牛乳パン』という名前ですが、
現在は生地の中に牛乳を
練り込んであります。
でも、誕生当時の牛乳パンには、
牛乳は入ってなかったそうで😅
なかなか牛乳を飲むことができない
当時の食糧事情の中で
栄養価の高い『牛乳』と
名付けた事によって
人気商品になったんだと
云われています😊
一大ブームを巻き起こした、
マリトッツォは最近、
ほとんど見かけなくなりましたが、
パンとクリームのバランスが良く、
飽きのこない牛乳パンは、
少なくとも長野県から無くなる事は
ないでしょう😆
僕個人的には、
これぞ長野県民のソウルフードだと
思っています😊
さて、、
全6回の特集、
『ここがヘンだよ信州人』は、
これで終わりです。
でも、
信州在住の僕でさえ
知らない事、、
当たり前のように
やっている事が実は、
県外の皆さんから見たら
不思議に思えるような事、
まだまだ沢山あるんじゃないかと
思います🤣🤣
次回からはまた、
うにくる旅日記をお楽しみ下さい😊
🍀うにくる、信州をゆく!!🍀
これからのラインナップ
☘️うにくる、あの店この一品2023
☘️うにくるオススメ信州蕎麦の店2023
☘️特集!!信州でも珍しいお蕎麦
最近のコメント