
チャッピーは自然光の下だと綺麗な黄緑色の瞳です。電気が点くと普通の黄色っぽい瞳になります。

トラビスがどうしても使ってくれなかった噛みぐるみも勝手に使ってくれました。

手術も無事に終わり、10日後に再診に行ったとき、
エコーで膀胱にちょっと石が出来てますね、との事だったので、煮干し等の海産物をやめ、鶏肉のオヤツのみにしたら、3週間後には石が綺麗に消えていた。
耳の毛がハゲてきたので真菌かと思い調べたら、違うとの事。

不妊手術によるホルモンバランスの乱れとのことで、様子見。
現在は気にならないくらいになっています。
また3か月後に結石が出来てないか診ましょうとの事で12月末の再診予定だったのだけど、
11月下旬に一晩おしっこが全く出ず、以前飼っていたオス猫が結石で即入院した経験から、翌日慌てて動物病院へ駆け込んだ。
エコーで見ると、石だらけになっており、尖った石が膀胱壁を傷つけて膀胱炎との事。メスなので、1週間分の内服薬をもらい、夕方飲んだら夜にはネズミのおもちゃで元気に遊び、おしっこも普通に出るように。
ご飯は療法食にしました。

錠剤の薬は最初はユリナリーのパウチに混ぜていたけど、途中で薬だけ残すようになり、そのままカリカリに放り込んだら食べたので、カリカリにそのまま混ぜています。2週間でお薬終了。
次は1か月後に石が増えていないか再診予定。
以前飼っていたオス猫の経験から、ご飯はずっと療法食で行こうと思います。おやつやパウチも、ロイヤルカナンのトリーツやユリナリーS/Oのパウチ。バイキングみたいに色々食べたい女の子なので、ヒルズの療法食とか、療法食で色々変化させたら良いかなと思います。
最近のコメント