
きくちゃんの歯石除去しました
いやはや大変勉強になりました🙏
あ、お金じゃなくね(笑)
夏頃に体調崩すのとほぼ同時に
お口が痛い痛いのそぶりをよくしてて
事実お口臭くなってて
歯槽膿漏だね
という初見
歯槽膿漏に効果のある口腔ジェルを使って
一時かなり臭いが激減してよかったのだけど
どうも違うような気がしてて。
リンパ腫疑いが晴れたので
も一回口診てもらって
抜歯までしなくとも歯石除去して
クリーニングで大丈夫なな気がする
ただどれくらい維持できるかわかんないよ?
本当に悪くなってから抜歯、でもいいと思う
と言われ。
これ前も同じこと言われてて
かれこれ1ヶ月以上モヤモヤしてたんだよね
でもでも
でもでも
でもでも
やっぱり!
体力があって元気なうちに!!
で。
結果、2本抜歯

上の歯です
犬歯の一個奥くらいの歯
拡大⬇️

わかるかな?
木を切り倒す時みたいな
切込みが入ってるの
【猫破歯細胞性吸収病巣(FORL)】
というものだそうだ。(吸収病変とも)
骨のある生き物には骨を生成する細胞と
骨を壊す細胞「破骨細胞」というのがあって
この場合歯を壊す「破歯細胞」というのが自らの歯を壊して(細胞が吸収して)しまうんだと。
痛みを伴うものでありかつ進行性だから
虫歯のように欠けたとこを削って埋める
という治療は意味を成さず
第一選択が「抜歯」なのだそうです。
奥歯の写真はまぁ想定内の歯周病
ここらは歯石とって磨いてスッキリしたから
ケア次第だねと
う、うん、がんばる💪
吸収病巣、という呼ばれ方をよくするこれ
ほとんどの場合猫に見られるもので
犬はまずないそうです。
発症原因も治療もまったく未解明。
飲食で他の猫に感染したり
噛み傷やグルーミングでも感染したり
はないのでご安心を。
ただ、今回見つかったということは
きくちゃんは今後も起きるかもしれん
とは言えると、そらそうだわね。
あーこれが痛かったんだぁ💦
確かにね
奥歯を痛がるというよりは
イタイタカイカイしてたのは
どっちかと言うと前側だったもんな
激しく納得。
迎えに行った帰り道
そりゃもう盛大にあーだこーだと
にゃーにゃーにゃーにゃー
ずーっと文句を言い続けるお嬢さん(笑)
ごめんごめん
でもスッキリしたよね
痛い痛いのなくなったよ
楽になるよー
となだめすかしながらの帰宅(笑)
先生にはご飯はふやかしかウェットを
半分くらいで!と言われたのだけど
お嬢さんはそんなんええからご飯!
と鎮座してお待ちになる(笑)
普通に少なめに出したらペロいち😆
その後ずーっと
文句言いながらスリスリ

怖い怖いだったんじゃけん
イヤイヤだったんじゃけん
頑張ったんよあたし
偉いでしょあたし
とでも言うておる(笑)
今朝、どうかな?
痛み止めちょっと切れてきた?
と心配したけど
多分それより歯の方が痛かったんだろね
久しぶりに絶好調でグルングルン

お嬢、顔見えませんよ
やってよかった
かーちゃんナイス決断👍
ものごっつい爆弾も落ちてきたがな💦
術前検査での腎数値
赤い😭
一時的なもんでありますように🙏
なにとぞなにとぞ🙏
とりあえず
今年の痛み、今年のうちに👍
でした
みなさま、ご参考あれ🖐
🎄🎅✨*…ᴍᴇʀʀʏ ᴄʜʀɪsᴛᴍᴀs…*🎄🎅✨
最近のコメント