当時のブログから転載してます。
猫骨折の一例としていつか誰かの参考になれば幸いです。
猫骨折手術して3週間目、
手術してもらった札幌の病院で検診。
車で往復約3時間
レントゲン撮ってかかりつけ病院の倍の金額払って
結果
進展なし。
骨全然形成されてないよ(/_T。
ビフォー

アフター

間違い探し画像じゃないよ。
さすが食ったものの大半が毛になる猫。
手術の傷に関しては綺麗になってたので、エリザベスはしなくてもいいでしょうって事になったのは良かったです。
っていうか、
「傷舐めたりしてますか?」とかエリザベスとってるの前提みたいな話なのどうなの?。
3週間真面目ーーーにつけっぱなしにしてる飼い主って少ないの?。
まぁうちの場合猫があんまり気にしてないからできたことではあるけど(==;。
普通に考えたら、傷がきれいに塞がって、舐めて赤くなったりしてなかったら
エリザベス外してもいいよね(=▽=;。
休みの日くらい自己判断で外してても良かったかな。反省。
前回は行きも帰りぐったりだったから気づかなかったけど
うちの猫ちゃん、3時間車乗ってもノーダメージ、
帰ってすぐにちゅーる爆食い、そのまま飼い主押し倒しブラッシング要求。
そのまま昼寝。通常営業。
楽で良い。
次の検診は3週間後。
それまで何もないと良いなぁ。
骨折猫、手術から6週間目の検診。
ケージから出してる時間増えてたけどそんなに無茶な事してなかったし
大丈夫大丈ーーーって思ってたけど
プレートちょっと曲がってました。
今回の画像

先生は「これくらいなら問題ないです」って話で
この後ケージからはあまり出さないようにって念押し。
最近、自分が隔離部屋にいる時はほとんど出してたから本猫に納得させるのがキビシイー(^^;;。
骨は前回よりうっすらなんか出来てきてる感?。
骨形成が始まってるようなので、マジこの先1ヶ月が勝負かも。
飼い主の忍耐が試される。
3ヶ月くらいで治ると思ってたけど、
もしかして完治までに半年くらいかかるのかすらー。
先生に「元気いっぱいなんですね」って言われたけど、
実際のとこ、本猫も結構慎重になってる様子で
高いとこから飛び降りたりもしてない
ぶっちゃけプレート曲がる要因が思い当たらないので
普通に暮らしててもプレート曲がるの?って心ポキポキ状態。
↑猫の足の骨が細くて通常より薄いプレートしか入れれなかったって説明はあったのと
ケージから出してる時四六時中観察出来てたわけじゃないんで
見てないとこでなんかやらかした可能性はあり
ただ、ちょーっと気になるのが
生まれついての骨格異常で足がX脚状態で
骨折以降観察してるとゴロンする時、
片方の足を軸にしてそこに全体重をかけてゴロンするので
もしかして骨折部分に負担かかってない?とドキドキ。
黒猫訪問

※これは3年前のお話です。現在本猫はすっかり元気ですのでご安心を(^^)。
最近のコメント