週末ではありませんが山日記となりますので
猫は出てきません🙇♀
連休明けの13日、山に行って来ました。
本当は今週末くらいまで身体を休めたかったのですが今年は暖冬な事もあり、雪⛄の時期が例年以上に短くなってしまって💦
ニュースでも氷瀑祭りが中止になったとか
スキー場も早くに営業終了とか流れてますよね😞
ネコジでこんな私なんかにもコメントを下さる
少数の有り難ーいユーザー様のレスコメに
「装具の点検も兼ねて雪山もやるつもりです💪」って書いておきながら
インフルエンザで寝込んでしまって今シーズンまだ雪山やってない、アカンこのままやと嘘つきになってまう😭
今週の天気予報を見ると連休明けの13日が
【時間いっぱい、待ったなし!】
急いで登ってきた次第です。
いや、急いでとか書いときながら
出発時間が予定より40分遅れてしまったけど😓
だってさ、おふとゅーん温かいやん?(笑)
「行くの面倒やな〜、わざわざ辛い思いしに行くのアホらしいな〜、お布団幸せやもんな〜」って
基がゴミ並の人間だからすぐ逃げたくなるのです😅
それでも本当ーーに待ってはくれない山だから、
自分で自分に鞭打って気合い入れて行って来ました!
一昨年に登った以来の『綿向山』
関西で霧氷が見れる人気の山です。
しかもこの綿向山は基本、冬しか登れない。
「別に今シーズンが駄目でも来年に登れば良いじゃない。」と思うかも知れませんが綿向山はそれが出来ません。
![](/img/diary_image/user_148827/detail/diary_297944_4.jpg?h=003bf7d4146fb5cbec42f665a1c7a874)
今シーズンが終わると綿向山は全ルート立入禁止になってしまうのです。
看板は3月末となってるけれど、この暖冬ならば
今月末で閉鎖になるかも知れません。
何故ならば綿向山は現在、表参道ルートが7合目から先、ルート崩落により通行禁止🚫となっています。
![](/img/diary_image/user_148827/detail/diary_297944_5.jpg?h=003bf7d4146fb5cbec42f665a1c7a874)
7合目から先は『雪山直登ルート』でしか登れません。
植生保全の為、雪が積もっている時だけ歩く事が可能になる雪山直登ルート。
斜度がヤバいんです💦
![](/img/diary_image/user_148827/detail/diary_297944_2.jpg?h=003bf7d4146fb5cbec42f665a1c7a874)
先が見えない程の急登💦
スキー場の上級者コースくらいかな?
モーグル⛷️とかの瘤のコースくらい?もっと?
脹脛がプルップルして攣りそう😣
それでもキックステップで落ちない様に登る。
脹脛どころか脛まで痛くなる😵💫
お昼前くらいに登頂したのですが、9合目辺りまで全っ然霧氷が無い😱
どんどん気温が上昇して暑いくらいの天気。
着てる物を脱いでも汗だく💦💦になる。
お兄さん達なんて数人半袖で登ってたくらい。
それでも何とか頂上手前で少しだけ見れました✨
![](/img/diary_image/user_148827/detail/diary_297944_3.jpg?h=003bf7d4146fb5cbec42f665a1c7a874)
登ってる間にもどんどん落雪する。
ドシャー、ドシャーと木に着いてた雪が落ちてしまい自分より1時間くらい後の人はもう見れなかったそうです。
私もあと2時間くらい早かったら…
いや、サボりの誘惑に負けずにちゃんと時間通りに家を出ていたら
もっと素敵な景色が見れたのにな。(はい、自分のせいです😞)
山頂からの景色も雪は少なめだけど美しかった✨
![](/img/diary_image/user_148827/detail/diary_297944_1.jpg?h=003bf7d4146fb5cbec42f665a1c7a874)
(映り込んでいる人は全く知らない他人様です。)
眼前には雨乞岳、その右側には鎌ヶ岳。
アルプスの山並には敵いませんが、ここからの眺めも良き✨です。
今シーズンは久しぶりに高見か三峰か明神にでも🤔と思ってたけどそれはまた何時か。となってしまいましたが、何とか雪山も無事クリアです。
そんな訳で下山後は腰痛と足全部が筋肉痛で動けません😂でもまぁ何とか生きてます😃
本日もお立ち寄り頂き有難うございました🙇♀
最近のコメント