真緒にゃん

静岡県 60代 女性 ブロック ミュート

家猫4匹 地域猫6匹のお母にゃんです。地域猫の1匹が行方不明になってしまい、必死に探していますが見つからず、ペットロス状態です。辛いです。。

日記検索

友達(0)

友達がいません。

My Cats(9)

}
ポー

ポー


}
翔


}
トラトラ

トラトラ


}
クロロ

クロロ


}
茶々丸

茶々丸


もっと見る

真緒にゃんさんのホーム
ネコジルシ

トラちゃん闘病生活を振り返って続き+家の前の地域猫達続きは次回に+クロロ探索記録

今回の内視鏡検査は、前ほど待たされなかったと記憶しています。とりあえず、検査、そして検査結果が出るまでは吐き気止めで様子見する事に。

この吐き気止めは良く効きます。あまり良い例えでは無いと思いますが、末期の癌患者でも吐かなくなると獣医師は言っていました。

検査。そして検査結果。やっぱりわたしの思った通り、ヘリコバクターピロリでした。。。

他に病巣と言える程、酷い部分は見受けられないとの事。ヘリコバクターピロリなら、基本的には治るはず。と思ったわたしに、獣医師は意地の悪い事を言いました。

長くピロリ菌に侵されていると、治りきらない場合もある、と。

そして朝晩日に2回の投薬生活が始まりました。

投薬が終わる直前まで、軟便は続き、不安は募ります。

人の場合、2ヶ月の投薬を3回繰り返した人が知り合いにいます。猫の話をしていて、自分もピロリ菌の治療をした事があると話され、4回目から保健が効かなくなるギリギリで数値が改善した(治った)と判定されたそうで、トラちゃんも治るまでチャレンジする事は可能かと獣医師に話した事もあります。

トラちゃんは、マフラーを痒がって後ろ足でバリバリ引っ掻いています、。。

爪は中々切らせてくれず四苦八苦。

トラちゃんは、わたしの足で爪とぎしようとするので、痛くてたまりません。

甘えているだけ、と獣医師は言いますし、爪切りは絶対的に必要では無いと言って、病院では爪切りをしてくれませんでした。

2ヶ月の投薬を終えるギリギリの頃から、トラちゃんの軟便は、健康な猫のコロコロした糞に変わっていました。

念には念を入れて、今回はカテーテルを外すのに10日待ちました。カテーテルをつけるだけで2万くらいかかります。前の時、外すのをもう少し先延ばしにしていたら、2回も付けなくて済んだ訳で、とにかくM動物病院では、何事も後手後手に回ってしまい、かなり無駄にお金を支払わされた感がありました。

ヘモプラズマ感染症の時も、投薬が遅く、長く苦しむ事になった。ヘリコバクターピロリの時も検査より投薬で良かったのに12万も支払わされた。

そして、最後に、食道カテーテルを外したら、痒がって掻き壊すと思うから、爪切りをお願いしたいと懇願しているのに、猫のストレスになるから病院ではやらない。自分で覚えて自分で切れと言われ、、

結果、トラちゃんは、首を掻き壊して出血。他の病院に連れて行く事になりました。

わたし的には、M動物病院は、治してもらったのに感謝できない残念な病院です。

掻き壊した傷は、10日程で治りました。首は長くマフラーをしていたからか、毛が薄くなってしまっていますが、そのうち生え揃うと思います。

先日、日に1度4日間程吐いた事があり、F動物病院に受診。体温も触診も正常なので、食べさせすぎ注意、食事量の調整で治らなければ吐き気止めの注射、と言われましたが、食事量の調整では治らなかったため、家の冷蔵庫に保管してあった吐き気止めを4日与えて、現状2週間経過。吐いていません。

トラちゃんは、キャリアです。今後どういう猫生を送っていくか分かりませんが、ストレスを避けるためにも譲渡(里親探し)は、しない方向で考えています。お部屋、狭いけどね。

長男は未だに飼うのはダメと言います。次男はトラちゃんと仲良しで、毎日トラちゃんの部屋でトラちゃんと寝ています。そして先々、次男がこの家を出る時、トラちゃんを連れて行きたい、と言っています。

そうしたら6畳1間のお部屋から、少しは広い場所に引っ越せるかも。慣れない譲渡会や、慣れない人と暮らすストレスは味合わなくて良いかも。引っ越すのは同じ市内の予定だから、わたしも毎日会いに行けるかも。

先の事は分かりませんが、トラちゃんは、今は元気です。天寿を全うするまで、発症せず、幸せに生きてくれますように。

とりあえず、ここまででトラちゃん闘病生活を振り返って、は、終了します。

出来ましたら読んでくださった皆様が、トラちゃんの健康と幸せを祈ってくださると嬉しいです。

のびのびトラちゃん♡♡次男撮影🍀



家の前の地域猫の件は、ビックニュースがあったので書ける時に持ち越します。



クロロの目撃情報がありました‼️

大分遠いです。餌やりしていた場所から約2キロは離れています。今月4日に目撃されているので、目撃された場所を徹底的に探索します。

クロロは、耳が特徴的なので、多分間違いない情報だと思います。生きていてくれただけでもすごく凄く嬉しいです‼️


8 ぺったん ねこさんにん ねこさんにん ねこきっくす ねこきっくす AAD AAD コテレオミー コテレオミー あめちゃ あめちゃ fuu2011 fuu2011 メグミ メグミ もんきち2 もんきち2
ぺったん ぺったん したユーザ

AAD 2024/04/10

あめちゃ 2024/04/10

fuu2011 2024/04/10

メグミ 2024/04/10

もんきち2 2024/04/10

ぺったんするにはユーザログインが必要です。

ログイン・ユーザー登録
 ぺったんとは

日記に共感した時に、投稿者へ思いを伝えられるのが「ぺったん」にゃ。
気軽にご利用くださいにゃ。
レッツぺったん!!

※誰が「ぺったん」したか公開されますムーチョ

Facebookでシェア Twitterでシェア はてなブックマークに追加
コメント([[comment_cnt]]件)
削除されました

[[parent.data.user_name]] [[parent.data.user_name]]
[[parent.data.create_date_disp]]
ID:[[parent.data.ip_hash]]
削除

[[child.user_name]] [[child.user_name]]
[[child.create_date_disp]]
ID:[[child.ip_hash]]
削除

ぺったん ぺったん したユーザ

[[user.user_name]] [[user.create_date]]

真緒にゃんさんの最近の日記

ポーにゃん、救出成功!

先程、ポーにゃんが閉じ込められているお宅近くの、前自治会長さんに出張って頂き 無事ポーにゃんの救出に成功しましたー!!(´;ω;`) その後、多少ビクビクしながらですが、餌場でご飯...

1時間前 26 0 2

緊急!倉庫に猫が閉じ込められている!

お世話している地域猫が、餌場近くのお宅の倉庫に閉じ込められていると思われます。 家の方が来ると泣き止んでしまうため、家の方は倉庫を開けてくれません。 交番にも行きましたが、人以外助...

4時間前 67 2 1

はー、、苦情きました、、

ウチの隣人はクレイマーだと思われます。 過去、ここ(自宅の土地)に建っていた中古住宅を買って、ここに住み始めたのが17年程前だと思います。 今から7、8年前、外壁の塗り替えをし...

2024/06/03 262 2 35

5月27日クロロとの過去エピソード㉒完

わたしは松林からのお引越しを考えていました。 天敵猫②がやってきて、クロロが落ちつかず、食事していられないからです。 ちょうど、50mも行かない所に、地域で借りている、ゴミの収集所...

2024/05/27 72 0 9

5月26日クロロとの過去エピソード㉑

松林での餌やりの期間は半年近かったと思います。 その間、クロロが居なくなった事が数回あったと思います。 普通は、1日、雨で来なかったくらいの事でしたが、2日目も来ないとなると、...

2024/05/26 64 0 3

5月25日クロロとの過去エピソード⑳

年末頃だったか、年を越していたか覚えていません。 足音は近づいて来て、声が聞こえました。 中年女性の声。 その声は、自転車の運転の仕方が悪い、と、おっしゃり。 ...

2024/05/25 65 0 7

5月24日クロロとの過去エピソード⑲

ある日曜日の朝、ぽんたはついに、自宅前でわたしを待っていました。 もうどうしたらいいか分かりません。 その日は日曜日で、交通量が殆どない日ではありましたが、流石に対処しきれず、、、...

2024/05/24 51 0 5

5月23日クロロとの過去エピソード⑱

松林は少し人家とも距離がありますし、トラちゃんやポーふわがいる松林とは違い、木が倍くらい植えてある感じで、しかも植樹する予定なのか、深さ1m弱、広さ2m弱の穴が掘られている部分があり、鬱蒼...

2024/05/23 49 0 7

5月22日クロロとの過去エピソード⑰

地域猫のお世話をするって、1番厄介なのは地域住民とのトラブルなんだと思います。 穏便に済ませるにはお世話をする側が平身低頭お願いする以外、無いんでしょうか。 地域猫にするTNR...

2024/05/22 60 0 7

閲覧注意(猫風邪の影響か、目が腫れている猫の画像添付してあります)5月21日クロロとの過去エピソード⑯

墓場の隅でも構わないので、敷地内での餌やりを許可してくれないか、 というお願いをしようと思ったのです。 その時、「え?」と思うほど、あっさり餌やりの許可をくださった住職。 ...

2024/05/21 105 2 8