
おぉ兄、卒業式が終わってすぐスーツを脱ぎ捨てお友だちと遊びに行ってしまったのですが。
夜お風呂に入ったら、もらったお花がシャワーヘッドをかけるところに刺さってました😱
彼なりに、猫がもし食べたら危ないって考えてそうしたみたいで。成長を感じたのだけと。
発見したときは、事故物件かよ!って突っ込みたくなりました(笑)
そして先週。おぉ兄の入学式でした。
何年かぶりの、桜の咲いている入学式になりまして。
桜の咲くのを待ちながら、亡くなったばぁばも一緒に彼の入学をお祝いしてくれているような気持ちになりました。
ブカブカの制服で、じぃじの住んでいたアパートから見える桜の下で写真を撮って…
幹から咲く花を眺めている姿を見て。
あぁ。中学生になっても、何も変わらないんだよなって。ここまで無事に大きくなってくれたことだけでま、いっかーって肩の力が少し抜けました。

とか言っちゃって!
前日に。
ちぃ兄が新学期の小学校の名札を買いにいった時に、もしかしてと思ってお店の人に「○○中学の学ランのボタンって校章なんですか?」って聞いたら、
おぉ兄に買った学ラン(標準、ってので紳士服のナントカでネット購入した)のボタンではないのではないかとなり。
大慌てでボタンをつけ直したり。
…高校が学ランで、そう言えば校章だったよなぁ。説明会で校章の花の話したよなぁ。あれ?なんかウチのボタンの花と違うかも?って思い出してよかったー💨
なんてブツブツ言いながら。
で。さてと何時に行けばいいんだっけと説明会の資料を見直したら、
「え!卒業式って午後なのぉっ💦」って。
当日、朝から病院の検査の予約を取り直したり。(14時予約にしてた💧日程変更になりマシタ)
さて出掛けますか。と
てんてんたちが支度をし始めるとスリスリしてくるのを見越して、上だけ着替えてズボンは玄関で…ってやっとズボンはいて。←ベルトなんて使ったことないコ
「あ。靴下履くの忘れてた」
靴を履こうとしたら、新しい靴にまだ型崩れ防止のくしゃくしゃの紙が先っぽに入ってたり、タグがついてたり。
もーね。
すったもんだの、すったもんだ、したあとの写真が↑↑(笑)
大きくなったねぇと背中を眺めていたら
背負ってるリュックが毛だらけで。

そう言えばてんてん、この前このリュックに入ってたわ🤣
子猫時代もピカピカのランドセルに入って一緒に登校しようとしてたなー。
(てんてんはおぉ兄が小1の夏にやって来たコです)

ちょびはそんなおぉ兄と気が合うのか。
いつもおぉ兄のところへ行って、デロンデロンしています。
そんな、いつも通り。相変わらずの時間が過ぎている我が家です。
とにかく、文章にするというのが苦手なおぉ兄。
新学期の予定、2日目に『中学生になって』というテーマで作文を書くと書かれていたから心配していたのだけど。←小学校時代、作文などの提出物が出せず担任の先生から何度相談の電話がかかってきたことか。
兄「あー。母ちゃんに卒業式は中学生になってからのことが不安すぎて素直に喜べなかったと言われたから、その事書いたよ」
母「え?まさか『だから中学生になったら心配かけないようにしたいと思います』的なこと書いたわけっ??」
兄「うん。そう。」
母「ええええええっ⤴️🎵😍🎵どーしたの!すごいじゃん」
兄「って書けば形になるかなって。本音じゃないけど」
母「えええええっ⤵️😩」
兄「だってなんか書かなかったらまたウルサイじゃん、母ちゃん」
…作文は母ちゃんがウルサイから書く、というものではアリマセン💧
ちぃ兄は新学期が始まり、クラス替えをして…
卒業式で卒業証書を読まれる番号になりました🤣
コロナ禍で他学年の卒業式への参加ができなかったのですが、おぉ兄はちぃ兄たちが見送ったので。「卒業式クソだりー」と文句たれていたけれど、ほら行ってよかったじゃん!って(笑)
とにかく友だちラブ(男女問わず)なちぃ兄ですが、週末のどちらかはクライミングジムへ行って頑張っています。
スクールに通いはじめて。
…みんな親御さん、家族がクライマーだからやり始めたコが多くて。
私は送り迎えと待ってりゃ登れるように教えてもらえる、位の感覚でいたのですが。
弟「オレ、やめようかな」と早くも。
母「ヤル気がないならやめていいよ。そんな気持ちでやっても危ないし、お金も時間も無駄だから」
弟「違うよ。みんなお父さんとかお母さんとかがもっとちゃんとお手伝いして、ロープやったりしてるけどママは何もしてくれないじゃんっ。
だからTR(ロープクライミング)も練習できないんだよ。
オレはまだ小学生だから一人でジムに行くのダメだし(安全上のジムの規定)、パートナーがいなければTRは絶対できないんだから」と一気に、涙ながらに言われて。
母「ごめん。それはママが悪かった。
じゃ、どうしたらママはお手伝いできるようになるのかコーチに聞いてきて?ママも聞くし、調べるから」ということで。
ちぃ兄のロープ担当パートナーになるべく講習を受けて、ちぃ兄が高いところから落ちるときに(降りるときも)ロープで支える係をやってます。
難しい壁に、諦めずに向かっていく姿はカッコいいし
登れて、振り返った時の「やった」の顔が自信に満ちた表情なので、嬉しくなります。
(おぉ兄も、目的地まで到着したときの疲労感いっぱいの中の達成感に満ちた表情が見たくて一緒に🚲️チャレンジ🚲️してます)
昨日は「母ちゃん、ロープワークうまくなったんじゃない?」って。登りながらまさに上から、上から目線の発言をされました(笑)
そんな二人。
昨日、PICUを観ていて。
ドラマのなかで、子どもが闘病生活の辛さを「ママはなんで元気な身体で産んでくれなかったの?」みたいにぶつけるセリフを聞いて。
兄「あー、それは言っちゃいけない言葉だ」
弟「産んでもらったことに感謝しなくちゃダメだ」と口にする二人。
…ほぇ~。そんなこと言えるようになったの!って。びっくりしました。
この桜。

親の木が強風で倒れてしまったので、木の本体や幹などを切って畑の道のところに置かれていた(捨てられていた)枝。
切断面から、地面からの水分を吸い上げて花をつけようと頑張っていたので。
少しばかり折りとってきたもの。
桜の花の色は幹の樹皮から出るものなんだそうで、このコは幹から切り取られてしまっているのでピンク色がとても薄いです。
まだかたい花芽だったので、咲かないかもなぁと思っていたのですが。
少しずつ蕾になって。花を咲かせてくれました。
…あ、てんてんがチョイチョイしないように。このコはトイレで暮らしてるんですけどね(笑)
このコの親木は、花を咲かせるために頑張って根から水や栄養をとり、葉を繁らせ、春に備えてきたのでしょう。
親木が倒れても、切り刻まれてバラバラにされても、このコみたいにちゃんと花を咲かせることができる…桜さん、よくがんばったね。
日々悩みはつきないけれど、この桜みたいに
真面目に正直に子どもたちと向かい合って
私がいなくなってもちゃんと花を咲かせられるような人になれるような接し方をしていかないとなぁと。教えられました。
おぉ兄は来週、部活見学と仮入部だそうです。
ほとんど学校での出来事を報告しないコなのですが、自分なりに考えてるみたいで…
昭和の部活動と令和の部活動は全然違うから、想像つかないので口出しもできくて。
今、思いもかけないような部の名前があがっていてびっくりしてるのですが
中高のお友だち付き合いって本当に楽しいし、大事だから。
充実した日々が送れるように応援したいと思っています。
そんな日曜日。
これから2度目の『大哺乳類展3』withおぉ兄。
今日は電車です(笑)
ネコジルシなのにこむすびじるし(長文)でごめんなさい。
最近のコメント