連休初日の4月27日
行って参りました、京都へ。
日帰り京都って。。。。日帰りで何が出来ますの?
と 思われますよね、普通。。。。。
今回、所謂京都観光ではないのです。私の大好きな場所で何度か訪れているのですが、3年ぶりに行ってまいりました。そこだけを目的に。
私の地元愛知からあまり遠くないので関西圏は大体車で向かいます。今回も車で向かいました。
猫ちゃん達の朝ゴハンを済ませてから6:00に出発。途中2度の休憩を挟んで9:00に現着です。
オープンまで時間があるので、ほど近い京都御苑をお散歩して来ました。お天気は良くなかったのですが雨には降られずちょうど気持ち良く散策できる気温でしたので曇りで良かったぐらいでした。

目的地はここ [京都国際マンガミュージアム]
京都市と京都精華大学の共同事業でマンガ資料の収集、保管、研究、それらの開示、展示等 博物館的また図書館的な文化施設です。3階建ての元小学校の校舎を再利用した雰囲気のある建物内に展示されるマンガ創世記からの膨大な書籍は勿論、現地で読むことができますし、マンガ家さんを招いたイベントなど定期的に催しも行われています。 貴重な常設展示物も沢山あり見学するだけでも楽しいですし、今では入手不可能なマンガから最新の作品まで無いものは無い、と言うくらいの蔵書数 それらを読めるのですから私にとっては何時間でも居られる夢の様な場所です。
開館は10:30ですが1階に併設されているミュージアム•カフェは10:00オープンなので遅めの朝食にとモーニングをいただきに入店。

店内に入ると目に飛び込んで来るのは、四方の壁すべてに来店されたマンガ家さんの直筆イラストとサイン
の数々。 それはそれは壮観です。

[私の大好きな(乙嫁語り)の森薫先生]
お店のスタッフさんにお尋ねしたのですが、皆さん下書き無しのスケッチとのこと。。。。ササッと描かれているそうで。。。さすがプロというか。。とにかく皆さんお上手で。 凄くシンプルに簡単に描かれている先生でも、素人目に見てもお上手なのです。その中でも際立っていたのは[乙嫁語り]の森薫先生。私が大好きな先生で贔屓目もあるかも知れませんが、それを差し引いても本当に技術が高いと思います。
画像を乗せきれませんが、誰でも知っている先生からマニアックな先生まで沢山の直筆イラストとサインが店内中に描かれていますのでミュージアムを訪れた際には是非、カフェでお茶してみて下さい。ここだけでも訪れる価値がありますよ。
館内に入ると直ぐにグッズコーナーがあります。個人的な感想ですが海外から訪れた来館者向けの商品が多いかな、と思いました。少なくとも私は(欲しい!)と思う物はあまりなかったので。。。。実際、海外からの方達は沢山買われていました。 この日も来館者の5割以上が海外からの観光客でした。ちなみに他の観光地や京都観光と比べて欧米からの来館者が多いかなと。周辺隣国の方はあまりいらっしゃいませんでした。
私達夫婦はグッズコーナーはスルーで入館します(笑)


壮観です。約5万冊のマンガです。
お目当てのマンガを探すのもひと苦労どころか、お手上げ状態になります。 が 勿論、検索タッチパネルがありますので、どの階のどの部屋、どの通路に見たいマンガがあるのか調べられます。各階に蔵書があり、また常設展示や期間展示のスペース、閲覧室や休憩スペースもあり、時間を忘れて没頭出来る空間がそこにはあります。
当日は再入場が何度でも出来ますので、途中退出してお食事やお茶も出来ますし、市中心部にありますので周りにはお店も沢山あります。
なので、お好きな方なら閉館の18:00まで1日楽しめる場所だと思います。
今回はうちの奥さんが、以前所有していましたが手放してしまったマンガをもう一度読みたくて。絶版で手に入らないのでミュージアムに行きたい と前々から言っていたものですから。本当は全巻読みたいところでしょうがニャンズの晩ごはんの為18:00位には帰宅したかったので、14:30に館内入口に集合。3分の1程しか読めなかった。。。と。。また近いうちに来ましょう と約束することになりました。
文才なく、上手くお伝え出来ませんでしたが
マンガがお好きな方であれば是非一度は訪れて欲しい
施設です。
きっと凄く楽しめると思います。
是非に。
お目通し頂けた皆様、有難う御座いました。
最近のコメント