結局鍋に入れたのは土曜日の朝…。
味噌汁にして最後にネギを散らしました。
貝が大きすぎて、お湯の量も多くなった
せいか、特別に美味しいとも言えない、
いつもの感じの貝の味噌汁でしたが、
汁が無くなった鍋を見てビックリ🫢
充分、砂抜きしたはずだったのに、
貝の底に砂の固まりが…😱

海の家が決まる前に、賃貸で借りた
山のログハウス🏡の不動産屋の社長が
言っていた言葉を思い出しました。
「打ち上げられた貝は口を開けないので、
茹でてから身を洗ってから、味噌汁に
入れて上の方だけ飲むのがいいよ」
青森に住む妹の話では、
「大きいホッキ貝は、茹でてカット
してサラダや炒め物にするらしいよ」
打ち上げられた貝は、海に戻っても
生きられないらしい😓
そういえば、入水管と出水菅は伸びて
いたけど、舌?のような部分は外に
出ていなかった…。
貝の世界も厳しいのね😮💨
今回の件では、いろいろな事を知り、
とても勉強になりました。
次の海岸散歩の時には、大きな貝と
出会いませんように…🙏
牡蠣は口が硬くて開けられず、
結局畑の肥料にしました💦
小さな蛤はもう1日水に浸けた後、
冷凍しました😆

最近のコメント