東京地方、雨のち晴れ。
朝、明るくなるのが早くなってきました。
地域によってかなり差があるとおもいますが、東京だとAM4:00過ぎ
には明るくなり、AM4:30には公園で新聞が読めるくらいです。
薄暗いうちに、ネコちゃんのご飯を配り終えたいわたしとしては、
緊張感の高まる季節であります。
同業者(なりわいではないけど)に聞くと、3時起きは普通だとか
言ってます。人口密度の高い都市部ではしょうがないですが。
一日一食ならともかく、朝晩で二食だと時間の配分があまりよく
ありません。
イヌガラシ アブラナ科の多年草、北海道~沖縄、朝鮮半島や中国
などに分布します。道端のコンクリートの割れ目に生えていました。
春ごろには食用になるそうです。🦆

ムラサキツメクサ マメ科の多年草、ヨーロッパ原産、牧草として
入ってきたが、現在は全国に帰化しています。団地の草むらなどで
よく見かけます。🐑

ウキヤガラ カヤツリグサ科の多年草、北海道~九州、朝鮮半島、
中国などに分布します。湿地や水辺などに生えるものです。緑地の
池で見かけました。🐠

アリウム・ロゼウム ヒガンバナ科の多年草、ヨーロッパ地中海沿
岸の原産。ニラやネギの仲間、オーニソガラムも感じが似てますね。
団地の辺りの草むらではボチボチ咲いています。むかし植えられた
ものでしょうか。🐇

コバンソウ イネ科の一年草、ヨーロッパ地中海沿岸原産。観賞用
のものが野生化しています。この場所ではすでに小麦色になってい
ます。小さくて見えにくいですが、緑色の小さな粒々はヒメコバン
ソウです。🐪

曲名 : 希望 歌手 : 岸 洋子 1970年
?si=GNckolqs2tIy5oH8
それじゃまたね(^_^)/~~
最近のコメント