通院して、胃腸炎の処置をしてもらいました。
(輸液、胃酸を抑える薬、吐き気どめ、抗生物質→歯肉炎の続き)
けど、やっぱり食べようとしない。
昨日の午前中は、かろうじてチュールだけは食べてくれたのに(夕方までに4本)、今はそれすら食べようとしない。
昨夜は、ひなの鼻のところに少しづつチュールをつける形の強制給餌(鼻のところにチュールをつければ舐めとる)一本食べたきり。
今朝も、同じ方法でチュール(総合栄養食)を一本半。
こんなに自ら食べないのは、初めて。
歯肉炎のときも、ウエットフードやチュールは喜んで食べたのに・・・
異物嘔吐の時に、一時的に食道や胃が荒れているだけならいいのだけれど・・・
そういえば茶々が胃腸炎になった時(嘔吐が続いた時)は別の病院で吐き気どめ等の注射を打ったあと、1日は食事をあげてはダメ。と言われた。
そもそもそも、こういう時にはあげること自体がNG?
大好きだった焼き鰹にも、パテにも興味ない様にフイッとしてしまう。
フードボールを自分の手でひっくり返すしてこぼす。
今日もう一度病院に行くか?
けど、結局同じことをするだけ?
前回の健康診断で項目になかったCTスキャンを撮ってもらう?けどそれには麻酔が必要。
もう少し様子を見てもいいのかな?
とグルグル。
昨日の16時20分に良いうんちは出ていた。
おしっこは、今朝も出した。
そういう意味では詰まっていないと思うのだけれど・・・😢
心配で💦
茶々の時も食欲不振で。
そのために、毎日通院して点滴と注射。
食欲が出る系のお薬や整腸剤、ステロイド剤、抗生物質の毎日の末、茶々はストレスで食事の時間になると泡を吹いて嫌がり、歯軋りをしました。
それを押さえつけて、投薬等して。
なんとか自力で食べる鰹節に縋ってしまったりもしました。
茶々が便秘になってから1週間後に巨大結腸で死んでしまったのは、連日の通院とそのストレスもあったんじゃないかな。と思ってしまいます。
なので、出来るだけ通院回数は減らしたいのも本音。
とりあえず、嫌がらない範囲での強制給餌(口元や鼻先にチュールを塗ること自体は逃げない)で多少は栄養をとれているからヨシとして様子見でいいのか?
即病院に行って、先生に診断を委ねたほうがいいのか?
まとまりのない文章でごめんなさい🙇♀️

追記
14:30
介護用のウエットフード(高栄養フード)を買ってきて食べさせたら二口くらいは自分で食べた。
鼻先につけるがつけにくい硬さだったので、シリングに入れてお口の中に強制給餌。
そうしたらモグモグ食べ出す。
やっぱり歯なのかな?
歯よりも内側にフードを入れれば、それはそれで美味しそうに食べ出した。
そのまま一袋完食!
食べたら落ち着いたのか、少し元気に。
嘔吐なし。
しばらく落ち着くまでは、シリングで高栄養食を与えて様子見しようと思います。
最近のコメント