
○アジサイ科に属する落葉低木。
太平洋沿い暖地(伊豆半島、三浦半島、
房総半島、足摺岬、伊豆諸島、硫黄列島、
和歌山県の神島)等に分布し、まれに
自生も見られるらしいです。
初夏に咲きだす庭木は観賞用で全国に
普及していて一般に手鞠のように咲く
アジサイは本種の突然変異種らしい。
○かつてはガクアジサイをアジサイと
呼んでいたらしくセイヨウアジサイも
ガクアジサイが経由してヨーロッパに
渡って品種改良されて出来たものの様
です。
○花びらのように白く見えるものは、
萼(がく)という器官が花びら状に変化
したものだそうで一片の長さは約2㌢
くらいの装飾花と呼ばれるこの器官に
昆虫を集めて受粉後に反転して枯れて
いきます。
漢字の表記は「紫陽花」ですが本来は
「集真藍」とあり中央に密集する藍色
をした粒状のものが本物といわれてる
みたいです。
装飾花を額縁に見立てガクアジサイと
呼ばれるようになったそうです。
ガクアジサイの開花時期は5~7月で
開花期間はアジサイより長くて色は
藍色が基本ぽぃですが、ピンク、白、
紫などバリエーションあり。いずれ
も濃淡などの差があります。
またアジサイと同様に酸性の土壌で
花が青系、アルカリ性の土壌で赤系
になりやすいといわれています。
○葉は直径10㌢くらいで縁にはギザ
ギザがあって枝から対になっている。
表面は濃いめの緑色のツヤ感があり、
両面毛なし。似ているヤマアジサイ
の葉はそれより小さめ裏面に毛あり。
北海道に多いらしいエゾアジサイの
葉はガクアジサイに近い形だそうで
裏面には毛があるそうです。
※民間療法ではガクアジサイを含む
アジサイの葉花を乾燥させたものを
【解熱剤】として使うみたいですが
うっかり生で食べると腹痛や嘔吐や
めまい等の症状が出る可能性あり⚠
口にはしない方がよさそうですね😅
藤 井 風
曲名『 花 』
?si=_13Wx6gaKjK0d1on
最近のコメント