東京地方、曇り時々雨。むし暑いです。
お隣りの庭との目隠しに山茶花がありまして、午前中この
剪定をしていました。蚊が多くて嫌になりました。(~_~;)
ポンスケを食べてゴロゴロしてます。
きのう、団地に行って何か咲いてないかと物色してまして、
ちょうどオニユリが見頃でしたので写していたら、
花壇のお世話をしてる方に声をかけられました。
🦊「何か写せましたか?」
🐣「オニユリを写してました。風があるのでなかなか
うまく写せないです」
🦊「オニユリは四国のほうでは"ゴウロ"って言うんです」
🐣「えっ?道路?」「暴露?」「あ、ゴウロですね!」
(解るまで何度も聞き返しました)
🐣「四国はどの辺りですか?」
🦊「西のほうです。愛媛」
🐣「愛媛ではオニユリを方言でゴウロって言うんですね」
🦊「だから、最初からそう言ってるじゃないですか、、」
マメグンバイナズナ 北米原産、アブラナ科の越年草です。
日本に入ってきたのは明治時代ごろと云われ、現在は日本国中で見
られます。開花期は春ですので、丸いへら状のものは種子です。🐸

ボタンクサギ シソ科の落葉低木(原産地では常緑)、中国南部~
インド辺りが原産。普通、花びらはもっと細いように思うのです
が、この個体は幅広の花びらなので少し豪華に見えます。🐏

ヤブヘビイチゴ バラ科の多年草、本州~九州に分布します。
ヘビイチゴより花がすこし大きくて、径2cmほどです。
ネコちゃんの爪が見えてる風でかわいい。🐾

ナガイモ ヤマノイモ科のつる性多年草。中国原産で、古い時代に
日本に入ってきた栽培種と云われます。丸い実のようなものはムカ
ゴ(珠芽)で食用になります。🦆

ハニーサックル(ロニセラ、スイカズラ属) スイカズラ科のつる性
低木。ミツバチなどが甘い蜜を吸いにやって来るそうです。🐝

曲名 : いつでも夢を 歌手 : 橋幸夫 吉永小百合 1962年
?si=spJhJT7RcdBjiU-Q
先にリンクしてました動画が削除され、【完全版】がアップ
されていましたので、そちらにリンクさせていただきました。
それじゃまたね(^_^)/~
最近のコメント