残暑が厳しい毎日であります、いかがお過ごしでしょうか。
昨夜のことです。近くの野良猫ちゃんにご飯を配りに公園に行った
のですが、人が多く集まって花火などしている。PM7:15ごろ。
子供らもいて、なんだかうるさい。こういう日も稀にあって、そん
な時は回る順番を替えて、他から先に配って公園を最後にします。
そうでないと、神経質なネコちゃんが食べ損ねてしまうこともあり
ます。そんなネコちゃんは普通でも、公園の外を歩く人があれば、
食べるのをやめて確認してます。
一時間ほどして公園に戻ると、まだ終わらない。PM8:30ごろ。
30代ぐらいのママ友などのグループか、20名ほど。
9時ぐらいには解散してくれるかなと、近くを徘徊して待ちます。
PM9:30、近くの交番へ。しかし、パトロール中の表示が、、、
別の交番へ、ここも居ない。でもデスクの上に警察署直通の電話が
あり、「近隣の者ですが、公園で、、一声かけて、、」という流れ
になりました。(-_-)
結局、ネコちゃんのご飯は10時ごろとなりました。
もしかして、「そのぐらいの時間で警察に通報って?」という方も
おられると思います。そんな風にも思うのですが、なんか気持ちに
ゆとりが無いというか、老害といいますか、、、🐭
ホウセンカ(八重咲き) ツリフネソウ科の一年草、インド、東南ア
ジア原産。種が弾けて飛ぶことでお馴染み、花壇には欠かせません。

ヘチマ インドあたりの原産、ウリ科の一年草。日本に入ってきた
のは室町時代頃といわれ、実が若い頃の食用、繊維としての需要で
長く栽培されてきました。緑のカーテンとしても役に立ちます。

ノアサガオ(琉球あさがお) ヒルガオ科の多年草、日本では沖縄県
に多く自生します。熱帯に広く分布しますが、原産地が何処かは
解っていません。種はほとんど付けず、匍匐茎で殖えていきます。

ハナズオウの種 マメ科の落葉樹、中国原産です。春に鮮やかなピ
ンクの花を咲かせます。その頃には、秋にこのような姿になるとは
想像出来ないほどです。まるで干物のようで、自分に関係ないとは
思えません。🐪

先週写したもの、毎日行く公園の朝5時です。まだ少し暗さがあり
まして、日の出が少しづつ遅くなってきました。

曲名 : コールド・リトル・ハート 歌手 : マイケル・キワヌカ
2016年
?si=VO1_hestpxYV4anT
それじゃまたね(^_^)/~~
最近のコメント