クロレッツと申します🙇♀️
とはいえ実はネコジルシは再登録でして💦
(機種変更やパス忘れ&以前の登録アドレスが使えなくなってしまった為)
もう5年以上前になりますが、多頭飼いに関するQ&Aでアドバイスや励ましを頂き、おかげでその当時の猫達は今も一緒に暮らしていけております。
その節は本当にありがとうございました。
以前は日記を書くことはしなかったのですが、仔猫の生活の様子や環境がわかったほうがご縁に繋がりやすいのではと思いましたので、少しずつ様子を書いて行きます。
まず今回は保護時の事を…
この夏、偶然に偶然が重なり仔猫を保護しました。
元々今いる子達とゆっくり暮らしていこうと決めていたので新たに猫ちゃんを迎える予定は全くありませんでした。
保護するということはこの命に責任を持つ事。
自分のキャパ的に責任がとれるだろうか?
里親さんが見つかるまでといっても、どれだけの期間になるかわからない。
我が家の猫はシニアだしそもそも猫嫌いタイプだから(仲良くはないが共存できてる位)たぶん社会化教育は見込めない。
でも放置すれば死んでしまうのが見えている。
他にも色々葛藤がありましたが、放置するという選択が出来ませんでした。保護時一緒に居た家族には甘いと少し怒られました💦
毎週末お決まりのパターンで過ごす我が家ですが、いつもとは違う時間でたまたま出かけ、
いつも混雑する交通量の多い道路なのにたまたま車通りが少なく、
一見動物だとは気付かれない程の仔猫にたまたま気がつき…
炎天下の道路の真ん中だというのに奇跡的に無傷でもぞもぞと必死で動いてる姿と、沢山の偶然の重なりに正直運命的なものも感じてしまった部分はあります。
とはいえこんなに小さな仔猫なのだから母猫もきっと近くにいるはず!と思い、とにかく轢かれないように脇の歩道に移動させ離れた所から様子を見ることに。
真夏の炎天下で周囲には木陰もなくアスファルトは火傷するレベルの熱さで、目も開いていない月齢の子の体力が一体どのくらいもつだろう…
早く母猫きてあげて!とひたすら祈りましたがなかなか現れず…
せめてダンボールなどで陰を作ってあげようと家まで取りに戻り、再度近付いた時にはぐったりとしていて動きがなく慌てて保護を決行しました。
獣医さんに連れて行き熱中症で脱水症状と診断されましたが、適温環境で休ませミルクもシリンジにごねつつもなんとか飲んでくれました。
十数年以上ぶりの育児生活にフラフラになりながらも、日々成長していくのを見守る喜びは大きなものでした。
↓保護して数日後

そこからは目が開いた時期に猫風邪からの軽い結膜炎がありましたが幸いすぐ治り、今ではやんちゃが過ぎる!というレベルまで元気に育ちました。
諸々検査とワクチンが済んだので、社会化のためにも我が家の猫と段階を踏んで顔合わせをしておりますが…
なにぶんうちの猫達はシニアなのもあり、威嚇はおさまっても子猫のテンションで近付かれるのは相当な嫌がりようなので猫社会を学ぶ段階まで行ける気がしないのが実情。
突っ込んでいっては怒られるしかしてない😮💨
先住猫に無理もさせれないので時間をみて切り上げて過ごしています。
ケージで狭い思いをさせる時間もあるけど、運命のおうちとご縁が結ばれるまでちょっとずつ頑張っていこうね。

余談ですが、仔猫を保護して以降道路上に何か落ちているとビクッ❗️としてしまう現象に家族二人揃って見舞われております。
実際見つけた時の驚きはかなりのものでしたので、しばらくはこんな感じなのかもしれません😅
保護した責任というものは正直どういう形なら正解かは今だに私の中で答えがありませんが、この子が素敵なご縁と結ばれるまで私の出来る事をして見守って行きたいと思っています。
初めての里親募集で至らない点などあるかと思いますが、注意点やアドバイス等ありましたらお声掛け頂けると幸いです。
初日記がだいぶ長文&自分語りみたいになっちゃいました😓
のんびり猫としかここ数年暮らしてなかったので、子猫のやんちゃぶりにへこたれそうになることもありますが、いいご縁がきっとあると信じて頑張ります。
閲覧して下さった皆様ありがとうございました!