東京辺り、おだやかな気候が続いています。
朝10℃ぐらい、昼間20℃ぐらい、まだ冬ではないですね。
あいかわらず、ニチニチソウやランタナ、ハイビスカスなども咲い
てるのを見かけます。数輪ですが、マメザクラが咲いていました。
そろそろ、寒さに弱い植木を室内に取り込まなくてはならないので
すが、窓側にガラス箱を置くと日当たりが悪くなるんですよね。
ズルズルと先伸ばししています。もっとも、それほど数がないので
半日もあれば終わる作業なんですよ、我ながらだらしないことです。
変わらない日常で、野良猫ちゃんへの食料支援が中心の生活であ
りますよ。淡々とご飯を朝晩お届けしてます。多少は波風も立ち
ましょうが、耐えがたきを耐え、忍びがたきを忍んで、ですね。🐧
半径500mほどの辺りをユラユラ歩いています。
ユリノキ 北米東部原産、モクレン科の落葉樹。花はチューリップ
に似ています。チューリップもユリ科ですが、一般的に思い浮かべ
るヤマユリとかササユリにはあまり似てません。近くの公園で。

カリン バラ科の落葉樹、中国原産。香りはあってもそのまま
ムシャムシャ食べれないのが残念です。焼酎やハチミツに漬ける
ときは、採集してから香りが強くなるのを待って漬けるのがよい
そうです。🐁

テイカカズラ キョウチクトウ科の常緑つる性低木。本州~九州、
朝鮮、中国などに分布します。本来の花期は5月~6月ぐらいです
が、今頃咲いてることも。花の径は2cmほど。

おそらくコセンダングサだと思います。米国原産、キク科の一年草、
ひっつき虫のひとつです。釣り針のように、針の先ほどに返しが
あって、衣服に付くと簡単には取れない仕組みです。

カツラ カツラ科の落葉樹、日本、朝鮮、中国に分布します。
ハートのかたちをした葉っぱは、秋に黄色に紅葉します。
なにか忘れていたことを思い出しそうです。
でも、思い出してもうれしいことは無いような気がするので、
忘れたままでいいです。🐼

曲名 : 落ち葉のコンチェルト 歌手 : アルバート・ハモンド 1973年
(2015年 ベルリンでのライブ)
?si=6y5_kbE8Y0_fc1Fu
それじゃまたね(^_^)/~~
最近のコメント