今は猫はいないですが先月まで猫(写真の子)と暮らしていたただの猫好きです。
今日その猫さんの四九日で明日納骨の予定のため今抱えてる悩みを気持ちの整理も含めて書きたく初日記を書きます。
結論から書くと、新しい子をお迎えしたく、どんな子が来てもいいようにゲートや柵の設置を進めているものの
私は今一人暮らしで後見人なる人がいないという点ですごく悩んでいます。
両親祖父母はすでに他界、一人っ子です。
後見人にしたい信頼できる人は二人います。
一人は家族同然の友人ですが猫アレルギー…
もう一人は隣県の伯母ですが60代後半のため該当せず…
この条件をどう乗り越えたらいいか、もしくはもう猫さんをお迎えすることは諦めるべきなのか…とずっと悩んで次のステップに進めていません。
私自身は猫さんファーストな生き方をずっとしていたので、言い方悪いですが、猫に依存しているような生き方をしていたため今生きがいを失ってしまい抜け殻のような生活を送ってしまっています。
同じ生命なので里親、ブリーダー等問わずどの形でお迎えしても気にはしていません。
ですが気になる子の条件のほとんどが後見人がいることで、仮に書いていなかったとしても拒否されそうで躊躇ってしまいます。
やはり一人暮らしの後見人なしは印象悪いだろうなぁ…と。
途中で放棄することはもちろんしないですが(そのため先代の子のために猫可の分譲マンションを思い切って買い、ボロ家の私しかいなかった実家から引っ越しました。)、自分がもし事故や事件に巻き込まれて死んだり、病気で寝たきりになってしまったりすることはないとはいいきれないので、やはり後見人は必要だとは思っています。
後見人のような保険?みたいなものがあればそれに入りたいです。
以下は今までの子の思い出です。
(写真はアナログのでしかないので載せてません)
初代猫は私が生まれる前から家にいたサビ猫で、私が生まれたら危険だということで祖母の家に引き取られ、その後私が9歳の頃理由あって祖父母とともに我が家に越してき、7年後に老衰で息を引き取りました。


2代目は私が10歳の頃父親が突然どこからかもらってきた貰い子でした。活発で家のあらゆるものを破壊するやんちゃ娘で、先代が亡くなった途端祖母にデレデレに甘えるようになりました(苦笑)
なくなる1年前に瞬膜のガンになり、手術も乗り越えましたが糖尿病になりそのまま16歳で他界。このときペット保険に未加入で出費に苦しみました。


3代目はそれから1ヶ月後に友人(先の猫アレルギーの親友)の旦那さんの子で、結婚したら嫁がアレルギーのため同居が難しくなり私が引き取ることになりました。
ものすごく大人しい子でしたが、食い意地はすごかったです(笑)
この子のときから先代の金銭が理由で通院できなくなった苦い思い出を反省し、ペット保険に入りました。
当時5歳で何不自由なく生きていましたが4年後に軽度の腎不全になり5年通院生活をしながら過ごしましたが今年の10月に亡くなりました。
この子が来たときはすでに一人暮らしだったためパートナーのような生活をしていました。
同じ生命なので手段は問わずと先に言いましたがここや他所で毎日のように可愛い子猫や大人の猫さんの里親募集を見てると数の多さに胸が苦しくなってしまい、里親になることを第一には考えています。
ずっと抱えていたことをつらづらと書き、気持ちの整理が少しつきました。
明日の納骨を迎えることができそうです。
最近のコメント