私は当時三重県に居たので 結構揺れて テレビをつけたら 炎の勢いが神戸の街並みを覆っているのを目の当たりにしました。
思わず手を合わせてお祈りしていました。
お家を焼け出された方々、お亡くなりになられた方々。今も当時被災された皆さんの事を偲ぶと涙が溢れてきます。
大震災のあと 直ぐに私が運営していた学習塾の親御さんに連絡させて頂き、文房具やぬいぐるみなどを郵便局より大量にお送りさせて頂きました。郵便局では飲み水や毛布のみしかお送り出来ないと言われましたが、何も無くて淋しい想いをされておられるお子さんが沢山いらっしゃるとは思いますので今直ぐにでも使ってもらいたいとお伝えしたら係りの人も納得されて無事発送が叶いました。
直ぐにお子さん達に配ってもらえるように、文房具やぬいぐるみを袋に詰めて200袋くらいを準備した覚えがあります。
私の塾の生徒さんにも声かげして、被災された方々へのメッセージを一枚に集めてコピーした物も袋に入れました。
1週間ほどして、ある小学校の校長先生から一通の手紙が届きました。
そこには 校長先生からの言葉と二十数枚の子供達からのメッセージがありました。
もう 泣けて泣けて。お水を貰いに行くのに行列に並び、1時間くらいかけて避難所に着いたお話や親戚の叔母さんが亡くなられたお家やみんなで助け合って暮らしておられる様子が観てとれました。
被災されてるのにもかかわらず 私のいる所は震災当時はどうでしたか?と心配してくれる女の子や男の子からのメッセージもありました。
この封書は今も私の宝物です。
(現在 自宅でなく、借家に住んでいて、この宝物は自宅にあるので、画像はありません💦)
さっき テレビ番組でコメントされてた方は
神戸ルミナリエについて、阪神淡路大震災からの復興と祈りを込めてとばかり言うのではなく、普通に観にきて貰い、後で実際の目的を伝えるのが良いと言われてました。
そのコメントを聴いて、私はうーん🧐
被災された方々やルミナリエを運営されておられる当事者(私も当事者ではありませんが。)の皆さんの想いなど 一切お構い無しの様子には 辟易しました。
その場におられた司会者の方や別のコメンテーターの方もお困りの様子でしたね。
あと 別のコメンテーターの女性はお知り合いの方が当時 ボランティアをされて その後どうなられたのかをお話されて、溢れる涙をそのままにされておられました。
この女性コメンテーターの方には共感させて頂きました。
因みにうちのララちゃんはこの1/5日で
9カ月になりました。

最近のコメント