この夏は北海道も暑い日が続いていましたが、それでも朝晩の気温は徐々に低くなり過ごしやすくなってきました。
庭のお花達も、暑いながらも咲いています。
気温が例年と全然違っても、自分の開花期は今だってちゃんと判るんですネ^^

オリエンタル・リリー(多分『ル・レーブ』)とカサブランカ
白は百合の王様、カサブランカは年々花が少なくなってる様な・・・大輪なので球根が弱りやすいのかしら。
そのうち、いつの間にか消えちゃった・・・なんて事にならなければいいのですが。
それに比べてピンクの方は元気です。
お花って、色によって育ちやすい品種とそうじゃない品種がある気がします。
原種に近ければ近いほど栽培しやすい傾向にあるかも。

向日葵とジューンベリーの実。
向日葵は『夏のお花といえば、やっぱりコレ!』
って気がします。
この日も太陽の光を一生懸命吸収しようと、東の空を見上げていました。
ジューンベリーは春に小さな白い花を咲かせ、秋に実がつきます。
ホントはもっと黒っぽい実なので、まだまだヒヨッ子って感じの緑色の実です^^

アスターとアプチロン。
遠くからも目立つ特大のお花も良いけれど、こういうちょっと小振りのお花は控えめで奥ゆかしい感じが好きです。
北海道にしては暑い日々が続いていますが、それでももうじき秋の収穫期を迎えます。
我が家も今月末位には、じゃが芋の収穫作業が始まるかな。
どうも今年は寒暖の差が少ないんで、でんぷん質が足らず、茹でてもほこほこと崩れないんですよ、味(甘み)も薄い気がするし、気温の変化って作物には大打撃を与えるのですねぇ((+_+;))
最近のコメント