7日にお初【長崎くんち】行って参りました~!!
朝一のバス(6時20分ぐらい)に乗って、現地には8時頃に着く予定でいましたが…
なんせ自分で食事の用意ができない(正確には面倒がってしない)年寄りの父と
父とはまだまだ距離を取ってる我娘ちょん子を二人きりで残して行くというのは…
いろいろと心配もあり、準備も大変で…
結局、7時40分すぎのバスに乗って出掛けることになりました。
着いたのは、9時半頃…
7時から始まるこの朝早いお祭り…
時間的に6組のうちの残り1組の出し物が始まる時間です。
当然~その舞台である諏訪神社の境内に入るわずかに望みをかけていた立見席もGETできず…
でも、せっかく来たのだから…と、その境内までの長い階段を上り、一般人が入れるギリギリのところまで行き、
前に群がる報道関係者の身体の隙間からチラチラ見え隠れする中の様子を必死でビデオに収めました^^;
でもね、この場所で得したことがありました~♪
テレビをご覧頂いてた方は、最後に出演してた御座船が勢いあまって一瞬後ろにその御座船が階段下に落ちるような様を見てヒヤッとし、更に盛り上がってたかと思います~
それをね、目の前で見れた♪
汗だくで肩で息をする勇ましい姿をねぇ~^m^間近で見れた♪
それと、テレビでは放送してない出番の終った後の舞台裏~
御座船はそのまま階段を一段づつガタンッガタンッって下ろすのですよ!!
これにはびっくり☆
声掛けしながら~慎重に慎重に…勇士達が必死に身体で支えながら下ろすのです。

中に乗ってる子供達もその間もずっとお囃子を止めることもなく…
感動でした~><。
これを見れた私の初おくんち成功~^^とな気分は高まり
少し休憩後
運が良ければ何組かの演技が見れる場所へと移動~
ちょうど見たかった龍踊(じゃおどり)が始まってました。
でもね…人が多くて中に入り込めない><
背が低い~て~のはこんな時かなりの損を感じますu u;
諦めた私は少し下がって、少しでもその龍の姿を撮影したい!~ってさ、ビデオ持った短い腕を精一杯上に持ち上げて撮影試みた結果~なんとかチラホラ龍だとわかる姿を撮影することができました~
こんなもんだね…仕方無いね…程度です^^;
後は、帰りのバス停に向かう間に、庭先回り~街中を練り歩く姿に出会えたらラッキーだな☆と思うしかない…
と歩き始めたところで~
っ早速出会った南蛮船♪~

ナポレオン風な可愛い子供達が乗ってます♪
いかにも~長崎っぽい^m^
おっ!!先程の龍も居た~っ!!

(パラ動に挑戦~見れるかな?^^;)
お披露目する場所で見るより演技時間は短いものの
しっかり見ることが出来ました♪
こんな感じでなんとなくのおくんちを初体験した私…
そうかぁ…こんな感じなんだね^^;が正直な意見。
私は【だんじり】的な賑やかなお祭りを想像してたので少し気落ちして家に着きました。
家に着くと、今見てきた【長崎くんち】がテレビで放送されていて見れなかった他の組の出し物を見ることができました。
なんとも~本格的な芸妓踊りなんかもありまして…
物静かなその空気がね、
この【おくんち】が代々に伝わる由緒正しき伝統的なお祭りなんだと気づきました…。
そして、これが長崎の文化なのだと。
だんじりで山車と呼ばれるものがね、こちらでは全部船を形どったもの
単に漁師町~ってことだからでもきっと無い。
海からいろんな文化が入ってきて栄えた町だから…
それだけのことでもきっと無い…
もっともっと深い思いで長崎の人達はこの【おくんち】3日間を真剣にやり切るのだと思えました。
お祭りとは、神に奉納する儀式
お能を披露したことが【おくんち】の始まりだという節も知りました。
ただ賑やかなお祭りを想像し期待してた自分を反省するしかありません…。
来年は、きちんと心得てまた見に行きたいと思いますf^^;
*皆様へ
私の勉強不足なために中途半端なレポになってしまいました。申し訳ありませんm(u u)m
♪
最近のコメント