あの日の記憶2
2011年5月24日(火)
2011-05-24T16:02:47+09:00
424 / 5
お待たせいたしました。前回の続きです。
その後、16時頃に母親が勤め先から帰宅。
その時には家の前の川の水が橋下すれすれまで来ていたそうです。
そこでようやく避難しなくてはいけないのでは??と言う選択肢が現れました。
それから然程経たないうちに、家のトイレの水がごぽごぽとあふれ出しました。
慌ててタオルで拭くと水はあふれなくなりましたが、2階へ駆けのぼり窓を開けて外を見ると、水が家の前の道路に溢れていました。おそらく膝くらいだったと思います。
玄関を開けると我が家の駐車場に水が入っておりましたが庭には水の侵入は一切ありませんでした。
もはや一刻の猶予もありません。
家族で目の前の中学校へ避難することにしました。
わずかな食料と避難グッズと着替え等を持って。
にゃんこたちも一緒に逃げたかったのですが、二階のベットの下に入ったまま出て来なくなってしまいました。
なので泣く泣く大量の餌を置いていざ避難所へ!
まず玄関から数段下の駐車場へ下りると水は膝下10cmくらいでした。
長靴などはなく、水はダイレクトにズボンを濡らしました。
その日は吹雪いていたくらいです。
水温はやはり低く、一刻も早く避難所へたどり着かなくてはと思っておりました。
我が家を出て最初の十字路。自宅から約10Mほど。
北側は土地が高く道路の水もくるぶしくらい。
しかし避難所のある南は低く、歩いて行って数M先で膝を超えてしまいそうな水位でしたのでそのまま来た道を戻りまっすぐ東へ。
水を含んだ足は重く、ザブザブと水をかき分けながら更に数M。
ショートカットでき、かつ、やや高めの駐車場の中を進む。
駐車場を南に進むと水は高くなりついには腰まで。
しかし目の前の避難所はさらに南。結局そこまで濡れなくてはならないので意を決して突き進みました。
肌を刺す水の冷たさ…。下着が濡れる不快感…。
両手の荷物は濡れないように肩まで持ち上げコートの裾も持ち上げ…。
途中腕が疲れ傍にあったガードレールの手すりの上に荷物を置いて休憩しつつ、寒さで麻痺しそうな足に鞭打って歩きました。
そして、ようやく学校です。
ですが油断はできません。学校の敷地へ入るには用水路を渡らなくてはなりません。
道路は一面水で足元に何があるかもわかりません。慎重に渡りました。
渡ったすぐそばの非常用の外付け階段には人の姿がありそこの階段から中へ入れるようでした。階段を上り靴の水を捨てて中へ。
2階から学校へ入るとそこは家庭科室でした。
もうすでにあたりは真っ暗。人も中学生しかおらず、みな他の場所のようでした。
手にした懐中電灯の明かりを頼りにコートで隠しながら着替えです。
恥ずかしいですが四の五の言ってはいられませんでした。
何とか着替えを終え、仙台の街中にある会社から歩いて戻ってきた姉と合流しようとそこの教室を出ようとしたときです。
自治会の人でしょうか、入口のあたりで何やら事務連絡をしているようでした。
入口が塞がれていたのでその手前で待っていると入口の反対側に姉の姿が!
一向に私たちに会えず捜していたところたまたまいた自治会の人に尋ねようとしていたようです。
これでようやく家族全員揃いました!
姉は寒さの中数時間歩き、足の感覚もないほどだったらしく最後に段差に躓いて盛大に転んだようです。バッグや携帯、全身から水をかぶりびしょびしょでした。
幸い私の持っていた予備の着替えでなんとかなったのですぐ他の人が避難している教室へと移動することにしました。
教室へ行くと机が脇に片されていて、そこにシートが敷かれているだけでした。
もうかなりの人数でごった返していて中央の空いているわずかなスペースに家族4人腰を下ろしました。
周りは真っ暗で懐中電灯がたまに点くぐらい。
小さい子もたくさんいました。どんなに怖かっただろうかと思います。
頻発する大きな地震の度に泣き叫んでいました。
毛布などの配布はなく自宅から持ってきた薄いブランケットに足を入れて温め合いです。
しかしそれでも寒く、気を利かせてくれた中学生が給食の白衣を配布してくれました。
食事は小さな乾パンの袋を家族で一つ分け合い子供優先で配布されました。
あたりは水没し孤立した避難所となってしまったためになにも届かず…。
あれほどひもじい思いをしたのは初めてでした。
食事を終え、時間は19時あたりだったと思います。
近くの人がかけていたラジオの中で数キロ先の荒浜に2~300人の遺体があるとの情報が。
後に誤報であることがわかったのですが避難所の学校からも見えるくらいの距離にあったのですごく怖くて仕方がなかったです。
南三陸町では町の半分の人の安否が不明とか、かなり情報が錯綜していたんでしょうね。
当の被災者である我々にはその時ラジオくらいしか情報源がなかったため(ほとんどみなワンセグ携帯持ってなかったし…)口頭での情報しか得られませんでした。
暗いために何も見えないしわからない。あとは人伝いしかなく…。
津波警報のサイレンは校庭でけたたましく鳴り響き、そして自衛隊のヘリのすさまじい音…。
大きな地震は相も変わらず頻繁に起こり、その度に「我が家が潰れたりはしませんように」「津波がこれ以上高く押し寄せてきませんように」「どうか我が家の猫たちが無事でありますように」と祈るしかありませんでした。
そんな状況のため寝ることもままならず…。
そのうち誰かが持って来てくれた懐中電灯を黒板に(マグネットになっているらしい)付けました。
懐中電灯はかなり明るく教室を照らしてくれて、その明りにどれだけホッとしたことでしょうか…。
しかしトイレには明かりはなく自前の懐中電灯でなんとかするしかありませんでした。
トイレから出た後も暗い廊下を歩き、窓から外を眺め…。
外はやや水嵩が減ったように感じられました。
遠くに目をやると近くのコンビナートが出火しており、明かりのないどこまでも真っ暗闇の風景をオレンジ色が染めていました。
こっちにまで燃え移ってきたらどうしようとそんな思いもよぎりました。
それから夜12時を回った頃。少しでも仮眠をと横になることにしました。
とは言っても一畳に二人くらいのスペースしかなくホントに横になる程度。
それでもなんとかウトウトし始めた頃、緊急地震速報で目が覚めました。
しかし、待てど暮らせど大きい地震は起こらず。
不思議に思っているとどうやらそれは中越の方の地震と判明しました。
再び寝ようと目を瞑りましたが朝方になるにつれてだんだん寒くなり寝れなくなりました。
すると誰かが大きなゴミ袋を大量に持ってきてくれてそれに足を入れたり首元の穴を開けてかぶったりして寝ました。
ゴミ袋効果は思いの外あって驚く暖かさ。終いには汗をかいたほどです。
そうこうしているうちに眠っていたようでようやく夜が明けました。
震災・避難所生活二日目の始まりです。
かなり長くなりましたね。続きはまた後ほど…。
誤字脱字たくさんありそうで怖いです(>_<)
大体の文面で想像してやってくださーい!!
0
ぺったん
ぴっこさんの最近の日記
ぴーと虹の橋
前回からまた日にちが立っておりますが、ようやく気持ちも整理できましたし日記更新します。
タイトルのままですが、11年ほど一緒に暮らしてきたぴーちゃんが8/19に虹の橋を渡りました。
雨の降り続...
2017/10/03
308
1
39
久しぶりのにゃんこたち
はい。すごくお久しぶりです。
我が家の猫も大分時が経ちすっかり貫禄がつきました。
ぴーさんはあっちこっち病気になって今は点滴通院週二回です。
検査するたびあれこれ問題が出て...
2016/12/16
192
0
4
ムムママがなくなりました。
先週ムムが亡くなりました。
我が家で2番目に飼い始めたムムちゃん。
子猫のときにふらっと我が家の庭にやってきてよろよろしながら一生懸命濡れ縁を登っていました。
野良ネコだったのでこの子を受け...
2012/06/25
477
4
0
気がつけばもう師走ですね。
あっという間に季節は変わり、ここに登録してから1年が経ちました。
今年に入ってからはサボりすぎた日記となってしまいましたが我が家のにゃんこ達はみなすくすくと育っております。
写真をPCに落とし...
2011/12/13
334
2
0
あの日の記憶~完結編~
だいぶ日にちが経ってしまいましたが前回からの続きを書きたいと思います。
2日目以降はあっという間に過ぎてしまったため大まかに書かせていただきます。
震災2日目。
夜明けとともに起床。ほん...
2011/06/14
356
4
0
あの日から…
お久しぶりです
気がつけばもう5月ですね。早いものです。
最後にここにアクションを残したのは、日記のコメントのお返事を!と、あの3月11日の地震の数十分ほど前。
少し余裕ができたので私事で恐...
2011/05/17
421
4
0
ムムさんご一家の日常
気がつけばもう三月。
二月は日記を一回しかアップしていないという体たらくぶり…(>_<)
しかし、水面下では我が家のニャンコたちをきちんと激写していたのでございます。
まず最初にある日のムムさん...
2011/03/08
484
3
0
だいふくちゃん実家に帰省するの巻
10日夜、tnk3さんのところへ貰われて行った長女のだいふく嬢が我が家へ戻って参りました!
tnk3さんの日記でご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、11日から13日までご旅行のために我が家で...
2011/02/15
515
6
0
自室の温度が4度ってありえないです!
毎日寒いですね。
ついにここ十数年の記録を打ち破り私の部屋の温度が4度と言う数字を叩き出しました!!
氷点下7度って水道管凍っていなかったんですけど本当だったんだろうか…。
ムムさんご一家は3匹...
2011/01/31
408
3
0
我が家のキャットタワー!!
以前の日記でもちょろっと書いた気がしますが、今年の初売りでゲットしたキャットタワー。
立派なものではないですけど、いろんなところの上に登られるよりはと買って取り付けてみました。
今ではムム一...
2011/01/21
430
7
0
最近のコメント