
滝の大きさは携帯写めには収め切れなくて 写真は滝の下流です
ごめんなさい m(_"_)m
魚が泳いでいるのが見えましたよって そばで先に覗いていた子供さんに教えてもらったんですけどね
うちのにゃんずが見たら、よだれを垂らすかも~
皆さんのにゃんも一緒でしょうね(=^・^=)

ここから先には福島県があります
休日というのに 通常の平日より人出が少ないとお土産屋の方が嘆いておられました
ここにも、風評被害が表れているのですね
みんな東北へ行きませんか?
あるいは 東北の生産物を選んで購入してみるとか いろいろな支援ができると思います
福島原発の警戒区域では一時帰宅時にペットの保護が始まっています
http://www.jpc.or.jp/saigai/pc_honbu_keika_kyuen003.html
★ 以下抜粋 ★
警戒区域への一時帰宅に係わる支援活動
警戒区域への一時帰宅支援を引き続き行っています。
☆支援内容
・一時帰宅中継地点での飼い主への聞き取り作業
・聞き取りに併せて、一時帰宅の際にペットを保護するための物資提供
・環境省より委嘱を受けた獣医師による、警戒区域内での動物保護
今回は5月25日から27日までの三日間にわたり、南相馬市、富岡町、双葉町、浪江町で動物の保護のお手伝いをいたしました。まずは今までと同様に、ペット保護受付の動物の飼育に関する聞き取り調査を実施。聞き取り調査に併せて、飼い主さんには必要な物資(キャリーやペットフードなど)をお渡ししました。
聞き取り調査後、環境省から委嘱された獣医師や福島県庁の職員が警戒区域へ出発しました。この三日間も、前回同様に一時帰宅当日に回収・保護に入ることができました。また、27日には当本部メンバーの獣医師も環境省から委嘱を受け、警戒区域での保護に参加しました!
防護服着用のお手伝いや、皆さんが区域内で確認するための地図に動物情報を書き込むことなども、私たちの支援活動の一環です
警戒区域に入る前に、地図で動物情報ポイントをチェックします。
防護服を着て、ビニール袋に入れたリードを持ち、これから警戒区域内に出発です。
三日間で、犬25頭・猫15頭が保護されました!
動物たちはスクリーニングの後、シェルターへ移送されます。この中には、飼い主さんから保護依頼された動物だけでなく、放浪していた動物たちも含まれています。どの動物にも、一日も早く、飼い主さんが見つかることを祈っています。
シェルターでは、警戒区域からやってくる動物たちのためのケージを設置したり、すでに収容されている動物たちのケアにあたりました。
★ 抜粋は以上です ★
保護された子たちの一部写真が添付のアドレスで見られます どうぞご覧くださいね
このように TVのニュースには載らないけれど、緊急災害時動物救援本部はペットを保護しています
噂では飼い主が依頼した子しか保護しないとか言われていますが、これも風評被害の一種かな?
放浪していた子も保護対象にされています
ここのところは大事でだって思います
ところで、袋田の滝近辺では さしみこんにゃくが美味しいらしいです
私が買ったお土産は、はたして何だったと思いますか?・・・・・・・

納豆です σ(^_^;)
大豆は 茨城産・山形産・宮城産とバラエティに富んでおりますー
今、写真といい お土産といい なんかずれていると思ったあなた・・・
♪ピンポーン♪ 正解です!!
最近のコメント