膀胱炎治療中の、みーちゃんですが・・・・・

ベランダでお休みの、みーちゃん
食事をすると、吐き出し・・・・・・
心配になり再び病院へ・・・・・
そして、今度は胃の粘膜が・・・・・
これは、毛玉で胃の粘膜がただれているのでした。
原因は、やはりストレス・・・・・
みなさんのお役に立てればと思い、少し長くなりますが・・・・
まず、ストレスですが・・・・
ストレスの原因となる要因は、数知れずあります。
例
・ネコは、単独生活をする動物ですので、多頭飼いしているとそれだけでス トレスになる
・トイレが汚れていて、我慢する
・寒い
・熱い
などなど・・・・・
※同じ環境で、同じように育ててもストレスに感じる子と感じない子がいます。
簡単な確認の仕方。
まず、ねこちゃんの毛並みを観察します。
正常な毛は、後頭部後ろの頚の辺り(首輪があたたりから肩甲骨の辺り)
前足上腕部・後ろ足大腿部(太もも)の毛を観察する。
後頭部下辺りの正常な毛と、足の付け根辺りの毛を比べてみる。
足の付け根辺りの毛の方が、途中で切れているようなじょうたいや短いなどの差がみられた場合、ネコちゃんはストレスを感じている可能性があります。
解説・・・・・
ネコちゃんは、毛づくろいをしますが、ストレスを感じてくるとストレス発散で必要以上に毛づくろいをするようになります。
(人間で言うと、人間がストレスを感じると、貧乏ゆすりをする人や爪をかむ人などがいるように・・・)
そして、ネコちゃんの大根おろしのような舌で必要以上に毛づくろいをすると必要以上に毛を飲み込むことになります・・・・・
そして、吐き出しや排出が出来ない子などは、胃腸に毛玉が溜まって来ます。
毛玉が、胃腸の粘膜をいたずらして炎症をおこします。
そこから、食事後に吐く・食欲低下などの症状が出てきます。
こんなことが起こるそうです。
みなさんも、一度、観察してみてください。
豆知識。
嘔吐・・・・・(ウイルス性での吐き出し)
吐出・・・・・(食事など形がある状態で吐き出すこと・・・・(胃がムカムカするや、毛玉を吐き出すなど修正での吐き出しなど))
みーちゃん一家での勉強が、みなさんのお役や知識に少しでも役に立てばなによりです。

久々の登場! どや顔のゴンちゃんとコロちゃん
最近のコメント