昨日、念願叶って京都へ行ってきました\(^▽^)/
前々日までの天気予報は雨。
でも、そんな事で延期にする気などサラサラない私!!
どちらかと言えば雨女(季節によっては雪女の説あり;)ですし、考え方によっては雨なら人も少ない上に、お庭の苔類も一層きれいに見えるので、それも良いな~、なんて思っていたのです。
ところが当日、80%だった降水確率が日中には50%→20%へと低くなっていたのです。
でも、念のため傘を持って5時半に自宅を出発!
少しでも長く滞在して居たかったのでいつも京都へ出かける時間よりも早かったことと、通勤ラッシュに巻き込まれなかったもあり、1時間で新幹線の駅に到着。
乗車予定していた2本の内のムリかもな…と思っていた早い時間の新幹線で8時には京都へ着きました。
そこから先ず向かった先は第一メインの『壬生寺&八木邸』
「壬生寺」

参拝者も殆どおらず、中学生2人が居ただけでした。
壬生塚という、数名の隊士が眠るお墓と局長の遺髪塔・胸像のある場所にも入りましたが、ここはあくまでお墓のある場所。
隊士のお墓の写真を撮るのはもってのほか!!との想いから写真は控えました。(胸像のみ撮影。でもイマイチだったのでUPは却下/苦笑)
壬生寺を出る時には門前で中学生6名くらいのグループが騒いでおりました。・・・早めに来てよかった~。
そしてお隣の『八木邸』へ。

八木邸の表全景を撮らず、長屋門だけ撮るという大失態をやらかしたので長屋門だけです(^^;
長屋門から内部は撮影禁止ですが、写真に残さずとも、しっかり目に焼き付けてきました。
この八木邸、入館料1000円で一見高いと思いますが、解説付き・お抹茶・屯所餅がいただけます。
私が入館受付をした前後に誰も居なかったようで、ガイドのおじさんと八木邸の貸切状態でした(^^)v
解説終盤で先ほど壬生寺に先に居た中学生2人が合流しましたが、大河『新選組!』の放送当時は多い日で1日1000人来ていたと仰っていたので、ゆっくり、しかも貸切状態で拝観できた事は貴重であったと思います。
こういう地元の人とお話できるのも楽しくて落ち着ける時間になります。
相手の方が例えお仕事でお話されていても、何気ない普段の会話に発展することもあってまた来たいなと思う場所が増えて行くんですね。
壬生寺・八木邸を後にして、次は第2メインの「大徳寺」へ向かいます。

大徳寺境内の参道。この道を歩く時間も静かで好きです^^
・・・前川邸を期待していたそこの貴方!!(笑)
「前川邸は??!」と言う言葉が聞こえてきてますが・・・
ここでも失態しまして前川邸、今回は撮ってきませんでした~。
でもまた行くからその時は撮ります!絶対に(笑)
最近のコメント