水道から給水される水が、極端に少なくそのせいでエラー表示が出て動かずストップしてしまう様になってしまいました。
なので、横の洗い場からバケツで水を汲み直して、今回は洗濯済ませましたが…
これからの季節、フル活用する事に異なる洗濯機がこれでは困る、という事で新たに購入する事になりました。
今迄使っていたものは、◎立製の16年もの。
1997年4月に、今は亡き父もバリバリに元気で仕事していた頃に買ったものです。
良く働いたものねぇ~~、壊れても仕方ないのかもしれません。
次に買うとしたら、ドラム式の方が節水節電洗剤も少なくて済むし、いいかもねって母と話していたのですがいざ購入するのあればもう少しリサーチする必要があるかも、と電器店の広告片手にネットで評判を調べてみました。
今のドラム式で主流の、ヒートポンプ式乾燥機能とは、何だろう?と思ったのでそれを調べようと思ったのが最初のきっかけです。
洗濯後、乾燥もするのであれば当然ヒーター式ならクーラーの暖房の様なものなので電気も喰う、という事ですし少しでも時短節電の機種の方が良いですしね。
しかし、購入者の評判をみてみると……
ドラム式は、確かに節水洗剤少量で済むけれど、汚れ落ちがイマイチと。
どの洗濯機の口コミをみても似た様な感想。
そういば、ドラム式が店頭に並ぶ様になって10年以上経ちますが、でも日本式の撹拌型の洗濯機の方が売り場面積3倍程…未だに縦型が多いのは何故だろうと前から不思議に思ってはいましたが、こういう理由からでしたか。
特に、子供さんがおられるお母さんのコメントで縦型からドラム式に替えたけど汚れ落ちが悪く半年で再度縦型に買い替えた、なんて話がゾロゾロと引っかかる。
こりゃあ、泥汚れや皮脂汚れの多い農家にはドラム式は向かないなぁ~~。
お値段は大体縦型の倍はするのに、汚れが落ちないじゃどうしようもない。
縦型に買い替える事に決めました。
丁度転勤新生活就職の時期なので、電気屋から広告がどんと来ていますので、それらを見比べて…一番安く、家から近いお店で買う事に。
種蒔きが終わって1日余分に休日貰っていたので、すぐに見に行きました。
普段、部屋干しで春~夏は屋外で干すので乾燥機能は重視していませんでしたが、乾燥機無しの製品は日本の会社ではなくて。
やっぱ(たとえ製造工場は中国でも)設計や構想は日本で行われているし。
ネットで縦型洗濯機を調べていたら、東◎か日◎製が汚れ落ちで評判が良かった。
結局、今迄使っていた16年ものと同じ◎立製の、エデ◎オングループオリジナル仕立ての3段つけ置き洗いの出来るもの。
こちらです↓
http://item.rakuten.co.jp/edion/4902530963731?scid=af_pc_etc&sc2id=259665747
土曜夕方に買い行き、配達は月曜午前中。
仕事が速いのも大型店の強みですね。
やって来ました、おNEW洗濯機ちゃん。
ネットの口コミでごみ取りネットがあまり役に立たないとありましたが、そういえば16年ものも、あっという間に壊れて空気を入れて水に浮かべる安物のごみ取りネットを常用してたっけね。
その辺は、今迄と同じになるみたいだけどまぁいいか。
水は随分少なくて済むみたいです。
16年の差は大きいですねぇ。
先代洗濯機ちゃん、16年間頑張り続けてくれてありがとう。
今度の洗濯機は容量7Kg→8Kgになり、二重の毛布も楽に洗えそう。
乾燥機能は、多分どうしても外に干せない時期のお天気の悪い時位しか使う予定ないので、まぁ~おまけの機能みたいなものです。
実際に洗ってみた感想は…。
洗濯槽が大きいけど使う水は少ないので、その分時間も短縮出来たみたい。
時短節電は嬉しいし地球も優しいのは良い事ですね。
それにしても、ドラム式洗濯機は汚れ落ち悪いなんて…
想像もしていなかったので、ある意味目から鱗でした^^;
アタシ達にとっては、新しい洗濯機なんてどーでも良いのよ。

そういうけど、配達日には見知らぬ人がガタゴトしてるので興味津々で見ていたんだって?
翌日、洗濯機の匂い執拗に嗅いでいたのはどなたでしたかしら?
あなた達がゲロったりお粗相したりした時も、スピーディーに洗えるから無かった事に出来ちゃうかもよ(笑)
最近のコメント