変則的な使い方、ということで、こんなん考えてみましたw

見事に2匹とも乗ってくれてます。
うちの場合、芒虎は抵抗なくアルミに乗ってくれたのですが、墨虎がアルミの上で寝るまでには至りませんでした。
そこで考えたのがこんな感じのもの。

まぁこれも、赤ちゃん猫を育てるときのペットヒーターと同じで、マット全面をアルミボードでカバーする必要はないと思います。半分か、3分の1くらいでいいんじゃないでしょうか。
熱伝導率に優れたアルミと凍らせたペットボトルのコンビで、下から冷やしてもらおうという算段です。
むき出しのペットボトルが嫌だ、という場合は……

こんな感じで発泡スチロールの箱を使うといいのかなあ。断熱材として優れたものならなんでもいいとは思うのですが。発泡スチロールを使う場合はガムテープ貼りまくるとかで補強しないと、ネコにかじられてえらい目に合いそうです。
2リットルのペットボトルが丸々2本入れば、24時間くらいは余裕でもつ……はずですw
問題は蓋に当たる部分のアルミ板とマットの固定ですが、ホームセンターで「養生テープ」という名目で売られているテープを使えば貼ったり剥がしたり捨てたりが簡単に出来ます。安いし。
残った問題が結露した水対策ですが、ペットシーツを敷くとか、足拭き用の丈夫で安いタオルを敷くとかが簡単でいいのかな、と考えてます。
3番目の画像のやつは、上下逆にして、下側を出入り自由な広い空間にすれば野菜室くらいの温度はキープできそうです。ネコちゃん風邪引くかもwww
ペットは大事だけどエアコンガンガン使うとかありえねえし! という方は試してみるといいかも?
ただし、冷えすぎで猫が病気になってもまずいので、試行段階での温度測定をこまめにやりつつ、マットの下に何か入れるとかして温度調整をシビアにやる必要はありそうです。
今度の週末にちょっと作ってみます。
みなさんも一緒にどうですか~!
最近のコメント