東の空をまたぐ様に、2重の虹が掛かったのです。
ちょっと(・・・いえ、かなり^^:)見にくいと思いますが、内側は普通一般に見られる『主虹(しゅこう)』で、うっすらと外側に見える方は『副虹(ふくこう)』と呼ばれるものだそうです。

新聞記事によると、通常の虹は太陽の光が空気中の水滴によって屈折し、反射する事によって見えるのですが、太陽が低い角度から雨雲などを照らすと光が2回屈折し、虹が2重に見えるんだとか。
東に移動中の雨雲が夕方上空を通過した際、西の空から顔を出した太陽に照らされた為、この珍しい虹が出現したんですね~。
そうかぁ~、成程!
だから外側の副虹は七色の配列が主虹と逆向きになっているんだぁ。
大体30分位見えましたが、次第に雲と太陽が移動してみえなくなりました。
虹は今迄も何度も見ていますが、こんなのは初めて見ましたよ。
地球の大自然の神秘を見た気がした、30分でした^^
しかし、自分で写した写真は新聞記事の様に広角では写せなかったので、こういう時はやっぱりコンパクトタイプじゃいい写真は写せないなぁって、痛感しました^^:
こちらの写真は、翌日の新聞に出ていたモノを自分のデジカメで写しました。
新聞なんだから見にくい筈なのに、こっちの方が遥かにはっきり写っている・・・。

にわかカメラマンじゃ、プロには全く敵いません。
惨敗ですね(苦笑)
最近のコメント