セル家のニャンコはお腹が緩いのですね。
亡くなったとらじろうはうんちの出が悪く、硬かったので
獣医からヨーグルトを勧められました。
明治ブルガリヤヨーグルトもちろん砂糖抜きです。
大さじ1杯と言われましたが、とらじろうは好んで食べなかったので、
注射器にヨーグルトを入れて口から少しずつ食べさせました。
でも、猫用のミルク(とらは15歳だったので成猫用)を与えるとボコボコうんちが面白いように出るんです。
ただ、獣医には脂肪がついてしまうから良くないと言われました。
今の子たちはニコ以外はヨーグルトが好きみたいで食後のデザートで大さじ1~2杯与えていて
3匹ともうんちは順調です。
ただ、獣医は下痢になってしまうのはダメなのでその時は調整するように言われました。
セル家のニャンコちゃんの下痢について獣医さんに相談はされていますか?
うちの獣医は下痢になった時薬を処方してくれます。
セル様の仰る通りそれぞれ体型が違いますね。
肥満傾向にあるイチの横顔をよく見ると、ほかの子よりも
口が大きいように感じます。↓

だから一口の量が他の子より多い。また、残すと他の子に取られてしまうと
焦るのか、食べるのが早いんですね。
ま、私も含めてデブの特徴(早食い)なのでしょう。
ですので、うちは3匹それぞれのフード量を3色のビンに準備しておき
一気にお皿に入れるのではなく、小出しで数回に分けて与えています。
たけだみなみ様
イチ君やっぱりお腹出ていますよね・・・
うちもトイレは3つです。元飼い主家はにゃんとも清潔トイレを使って
いるとのことでしたので、うちもすべてにゃんともに替えました。
正直トイレ4つは厳しいですね・・・
砂の問題もあるみたいですよ。
いろいろ試しましたが、今はパインウッドと紙砂で落ち着いています。
モルツ君の「掃除しろ」はありがたいですよ^^
うちの問題児ニコは、トイレが汚れていると座布団や「猫の気持ち」の付録でもらったキューブ型BOXの中、あるいはベッド・・・いろんなところで粗相されます。
ごろ寝座布団なんていくつ捨てたことか・・・
対策として、座布団カバーの中にトイレシーツを入れて
ベッドには防水シーツを敷いています。
その前に常にトイレチェックをして、誰がいつしたのかを
カレンダーに毎日記入しています^^

カリタ様
うちと同じ次男がニコなんですね^^
うちの3ニャンコイチ・ニコ・サンは元飼い主さんがつけた名前なんです。
名前は変えるつもりでしたが、我が家に来た当日はタンスの裏やテレビの裏に隠れてしまいご飯も食べずお水も飲まずトイレはあちこちされてしまう状態で、翌日早速元飼い主さんに来てもらったんです。
その時に元の名前で呼んでいらしたので、まあ5か月も元飼い主宅で呼ばれていたこともありこのままで行こうということになったんですよ^^
カリタ家のニコちゃんもよくしゃべるんですね^^
うちのニコもそうなんです。独り言が多くて^^
ニコの行動を見ていると、つくづく気楽な次男坊だなって
感じてしまいます^^

最近のコメント