でもすのこの下に敷く専用シートは一回も使っていません。
専用チップも使わず崩れるタイプのペレットです。
現在のペレットは
『猫砂としても!木質ペレット(ペレットストーブ燃料)』
これが今のところコスパもよく、大きさも小粒で良い感じです。
崩れ具合も早すぎず、遅すぎず。
崩れた後も大量に膨らむこともなくすのこにも落ちやすいです。
さて、すのこの下のシートですが
最初は新聞紙でしたが、崩れたおがくずから
水分を吸って臭いを発生することがわかり
消臭ペットシートに変更しました。
んが、ペットシートも吸収の限界があり…臭うんですね…
そりゃそうか…数回で交換が条件のシーツだものね
それを1週間もたせようって方がムリだったかも。
で、最終的にはポリ風呂敷を敷いていました。
どうせ崩れたおがくずが臭いを吸収してくれてるんだし
それを新聞やペットシートに触れされて水分を吸わせる必要なし。
しばらくはこれで通してましたが
最近もっと楽な方法に切り替えました。
風呂敷をやめて普通のポリ袋に変更です。
すのこの下の部分をまるごと大きめポリ袋にすっぽり入れちゃうんです。
そしておがくずを捨てるときは、
そのポリ袋を裏表にひっくりかえすようにして
おがくずを包んで捨てます。
これが一番臭わなくて片付けが楽です。
まあ見た目は多少スマートではなくなりますが
きれいに折り込めばまあ大丈夫。
もともと目立つ場所には置かないしね。

猫1匹にトイレ3カ所設置で
頻度の高いトイレが1週間で交換です。
ポリ袋は45Lのゴミ袋。
ネットで買えば1枚あたり7円程度。
ペットシートの半額くらいになるのでお得です。
そして最初から優秀だったのが
100均のキッチントレイ

37×25cmのコンパクトのものなのだけど
おがくずが溜まればゴミ箱にポイと簡単に捨てられ
ウンチ君の時はトレイごと運んで
トイレットペーパーで摘んで水洗トイレにポイ。
たまに黒亮がバランス崩して
トレイごとひっくり返しちゃうこともあるんですが
少ない量なのでそうじも簡単。
これが我が家のベストトイレ事情です。
最近のコメント