ビートの種蒔きは終了しまいたが、その後水をかけてハウス内にトンネルを貼る作業は残っています。
しかしこれは2人でも出来る作業なので、私は幼少時より手伝ったことはありません。
でも、水かけるのに半日掛かるんですよ。
水を扱う作業だから寒いし、ビニールホースも長いので重たいし、結構重労働ですよね😓
本来種蒔き終了の翌日…16日に行うのですが、今年は17日に作業していました。
16日は、畑全体に融雪材を撒いていたんです。
私の幼少時にはスノーモービルで早朝に散布が主流でしたが、今は大きなキャタピラ付きのトラクターでの散布。
雪が深くても、昼間融けていても沈んで動けなくなったりはしません。

後ろについているじょうごみたいなのから、黒い粉がばら撒かれる。
畑の中だとイマイチ大きさが判らないと思いますが…
すんごく大きい機械です。
運転する人の大きさを見ると、比較しやすいかな?

それよりも、融雪材をタンクにいいれる為にダンプから下ろしているこの写真の方が、もっと判り易いか。
因みに緑のオーバホール着てるのが、家人です😓
撒いた16日は薄曇りでしたが、それでも夕方には散布したところは雪が融けて沈んでいました。
くんたんや炭カルって凄いんですね。
いや、凄いのは太陽光か。
毎年のことながら、感心します。

この写真は散布の2日後…18日正午過ぎの撮影。
たった2で、炭が付着した箇所はこんなにくぼんでいる。
家の周りも、母がそりにくんたん乗せて引っ張りながら散布していました。
早く融かさないと何もできませんしライカもおんも闊歩出来ませんしね😅
今週初めの予報では、今日も雪が降るっていっていたけどどうやら雲の動きが変わってそれは回避出来たみたい。
良かったよかった。
これで雪融けが一気に進んでくれると…ありがたいんだけどな。
最近のコメント