今日は血液検査をしてきました。
レイくんは、昨日病院からの帰ってからはゴロゴロとして過ごしました。
疲れたのかインターキャットの作用なのかは不明です。
夕方くらいからは、少し起き出して部屋を少しウロウロ、食事はいつも通りモリモリ食べて、腹水に良いとのネット情報で知った酸素水を飲んでました。(私でも普通のミネラルウォーターなのに・・)
夕食後は、ママに抱っこされたり、お兄ちゃんや私の膝の上でくつろいでました。
夜はいつも通り私達のベッドに潜り込んでいい子でお休みしました。
「寝るよ」って声をかけたら、2階に抱っこされることないく、サッサと上がってました。
朝も普通通り、私達が起きると一緒に降りてきてリビングのストーブ前の定位置でゴロゴロ、朝食もウンチも普通通りでした。
病院は車で15分くらい。
ママに抱っこされて行きました。抱っこから抜け出そうともがいてましたけど、ママに叱られると良い子にしてましたよ。
今日も病院は1番に到着、待つこともなく、診察室へ
「レイくんは、今日も元気そうだね。お腹は少しふくらんだかな?」と先生がレイくんを触診、その後、またも4人掛かりで採血しました。
検査結果が出るまで、昨日の猫伝染性腹膜炎ウィルスパネル(遺伝子検査)の話をしました。
「バイオタイプはFECVで、変異はしてないとの結果なのですが、バイオタイプがFECVでもFIPを発症した例が1例だけ報告されますから、レイくんが100%、FIPじゃ無いとは断言出来ません。」
「でも、98.7%の確率でFIP発症原因であるFIPVじゃないって事ですよね。それに抗体価も800で白でもなく黒でもないし、腹水が溜まってて、発症後、一月近く経過してるのに、食欲も有って、ウンチも正常なんですよ。」
「そこなんですよね。私のこれまでの経験から言うと、食欲もあって下痢もしてないって言うのも珍しいとは思うんですが、皆無ではありません。これからも食が細くなって、下痢の症状がでる可能性も否定出来ませんので。」
話しているうちに血液検査の結果が・・
白血球数 49700/ul※
赤血球数 507万/ul
Hb 7.1g/dl※
Ht 22.8% ※
PLT 8.9万/dl※
TP 6.6&/dl
Alb 1.9g/dl
Glu 157mg/dl※
GPT 10IU/L
GOT 10IU/L
T-BIL 0.2mg/dl
BUN 18mg/dl
Cre 0.9mg/dl
T-Cho 182mg/dl
※が基準値から外れているます。
白血球はお腹の中で炎症を起こしてるので上昇(当然ですね)
Hb、Ht、PLTが低いのは貧血気味、値がそれほど外れてるわけでは無いので鉄分を補うサプリで対処
その他、この血液検査からは、肝臓、腎臓の異常を示す顕著な所見は見いだせません。また、FIP発症時に参考値とするTPは正常値内
「血液検査結果からは、何故、腹水が貯まるのかがわからない。FIPVではないFECVがなぜ、腹水に有るのか、FIPVが腹水で検出されるのは理解できるけど、FECVが腹水で検出されるメカニズムが勉強不足で正直解りません。検査会社のIDEXXへ説明を求めてます。それがわかるまでは、FIPの可能性を0%とは言えません。でも、希望の光は輝いてと思うし、輝いいてほしいと思ってます。」
確かに先生の言うことは理論にあってます。
取りあえずはは、検査会社からの回答を待ちつつ、治療現状を維持しつつ鉄分補給を追加
「レイくん頑張ってますよ。白血球いっぱい作って戦ってますから、栄養補給をシッカリさせて応援しましょう。腹水はまだ、溜まってる感じですね。溜まって来たら抜きましょう。薬が効いて良くなって来たら腹水も止まって、徐々に対外に排出はされますけどね」
絶対に元気になってやるぞニャン♪と、レイくんが言ってますね。
私達も頑張ります!
レイくん最新画像ニャン♪

お腹がタプタプしてましね0(>_<)0
最近のコメント