砂あれこれ
ペットショップに行くと、たくさんのトイレ砂やトレーが売られていて、どれを買ったら良いのかさっぱり分からない!!なんて事になりますよね。最も猫に適したトイレってどれなんでしょうか?
結論から言えば「どれでもいい」んですね。各メーカーさんも猫の習性を考えて製造されてますので、その中から気に入ったものを選ぶのは飼い主であり、猫であるわけです。
以前ネコジルシ内で行ったアンケートです。
猫砂何を使ってますか?
特別これといって突出したものがあるわけではなく、皆さん色々考えて砂を選んでいるようですね。現在販売されている猫砂には、以下のような種類があります。
鉱物製の砂
主にゼオライトやベントナイトという鉱物を主原料とした砂。ごく一般的に猫砂と呼ばれているものです。
不燃ゴミとして回収する自治体が多いようです。
-
利点
- 入手が容易で比較的安価。脱臭効果が優れている。
- 自然の砂に一番近い形状の為か、好む猫が多い。
-
欠点
- 重い。粒の大きさによっては肉球の間に挟まり部屋に飛び散る。
紙製の砂
天然パルプやリサイクルペーパー製など、紙を主原料とした砂です。
可燃ゴミとしての収集が可能でトイレに流せる物もあります。
-
利点
- 入手が容易で比較的安価。軽い。
- 粒が白いものはオシッコの異常が分かりやすい。
-
欠点
- 足にくっつき部屋に飛び散りやすい。
- 細かな埃が散るものも。
木製の砂
木屑などを主原料にした砂。
可燃ゴミとしての収集が可能でトイレに流せる物や土に還せる物もあります。
-
利点
- 脱臭効果に優れ、トイレを置いた室内の脱臭もできるものがある。
- 自然の砂に一番近い形状の為か、好む猫が多い。
-
欠点
- 長く利用するうちに粉になり、扱いづらくなる事がある。
おからの砂
おからを主原料にした砂。
可燃ゴミとしての収集が可能。土に還せる物もある。
-
利点
-
欠点
- おから特有の臭いがある。
- 猫が食べ物と勘違いして食べてしまう事がある。
シリカゲル
乾燥剤として使用されるシリカゲルを使用した砂。
不燃ゴミとして収集されます。
-
利点
- 吸水性・脱臭性に大変優れている。
- オシッコは毎回掃除しなくても良い。
-
欠点
- 水分吸収が早過ぎるのと固まらない為、排尿量が分かりにくい。
どの砂にも利点・欠点はあります。
これらを考慮し、実際に試した上で使いやすい、猫の気に入る砂を選ぶようにしましょう。
トイレ容器あれこれ
砂と同様に、トイレ容器も各種様々な物が売られています。部屋のインテリアに合わせたトイレを設置する事も夢ではなくなり、機能性とデザインを兼ね備えた物を選ぶ事ができるようになってきました。
容器の大きさは猫の体がすっぽり入り、中で方向転換をする位のゆとりがあるものを選びましょう。子猫時代には市販のトイレでは高さがありすぎ、出入りがしにくい事があるので、プラスチック製の浅いバットなどを利用したり、ダンボールや発泡スチロールなどで自作しても良いでしょう。
自作トイレはサイズを大きくすれば大人になっても使用する事ができます。
何台設置する?
一人っ子の場合、一般的なマンションなどの平屋形式ならばトイレの設置数はひとつでも大丈夫でしょう。ただし2階建てのおうちなどで、猫が建物内をどこでも移動できる場合、各階にひとつずつ設置するなどの配慮も必要です。
多頭飼いの場合、トイレの設置数には充分注意しましょう。猫の性格によっては他の子とのトイレの共用を嫌がる場合があります。最低でも猫の数分の設置が望ましいと言えます。多頭飼いのトイレ設置数は頭数+1台が推奨されています。
猫が排泄物を他者から隠そうとする性質を考えれば、おのずとこの数がはじき出されます。粗相を覚えてしまう前に、予防策として多めに設置するようにしましょう。

トレータイプ
最も主流と言われる、フラットなトレー型のトイレです。縁には返しが付いている物が多く、砂がこぼれにくい構造になっています。
網のすのこの付いているタイプの物と、すのこが付いていないタイプの物があります。すのこ付きの物は、すのこの下にペットシーツなどを敷き、すのこの上に固まらないタイプの砂を入れて使用します。
フードタイプ
トレータイプの後方の壁を高くした形のトイレです。トレータイプ、ドームタイプの中間に位置する形です。
フラットなトレータイプよりも周囲が汚れにくく、ドームタイプ程空気がこもりません。
ドームタイプ
ドームのような屋根付きのトイレです。周りが汚れず、ドームが目隠しの役割をするため、居間の隅に置いても気になりにくい事から、選ぶ方が増えているようです。
また、猫自身も周りの目を気にせずに使用できる為、好む子が多いようです。
通気口に脱臭剤を設置できるもの、入口に扉のあるタイプなど、色々な種類が出ています。トレータイプ、フードタイプに比べ、中に臭気や熱気がこもりやすい為、置き場所には注意が必要です。
このタイプのトイレは、猫の排泄時の異常が見えにくい為、膀胱炎や尿路閉塞などの異常に気付くのが遅れる事があります。その点を踏まえ、飼い主が注意するようにしましょう。
また、子猫時代にトレータイプを使用していた子に突然このタイプのトイレを与えると、嫌がる子がいるようです。将来的にこのタイプのトイレを使用するつもりなら、子猫時代からトイレに屋根を付ける工夫をしておくと良いでしょう。
全自動タイプ
モーターとセンサーが搭載され、自動的にお掃除してくれるトイレです。
猫が排泄し、トイレから出るとセンサーが反応し、一定の時間を置いて熊手のようなパーツが砂の中を動き、自動的に固まった砂や便を掃除してくれます。常にトイレの中が清潔に保たれる為、長時間留守にする家庭などでは重宝するかもしれません。
モーター音や機械の動きに動じない猫ちゃん向けです。