猫組 - 参加して猫友と楽しもう!

猫組トップ画像
猫組画像
オムツ猫介護の会
1,504
3年前にオシリがウンコでカチンカチンでシッポが千切れかけ膿んでいる、生後5ヶ月ほどの♀の子猫を家に連れて帰りました。お医者さんから「単車に撥ねられたのでしょう。排泄機能が不能なので、たぶん生きられない」と言われました。入院してシッポを切除し、避妊手術をうけました。退院した日から、「オムツ猫介護」が始まり、もう3年経ちました。一日に3回、お腹のマッサージ、尻浴、オムツ替え、で今迄で通算3300回になります。今では元気で、お茶目で、賢い子になりました。オムツを替えるときは、ソファーに両手を揃えて済むまで、おとなしく待っています。わが家にはあと3匹の高齢猫が居ます。17歳のワー子、14歳のメー子、13歳のカナ子、とオムツのクー子の4匹です。
猫ちゃんの介護をしている優しい人。集まってください。「オムツ猫介護の会」です。
投稿一覧(2件)
2018年12月28日 16時46分 ID:uCjCVLKOX3I
長文になりますがご了承下さい。
我が家の子猫は職場の同僚が拾い、育て方が分からないと段ボールに入れて元の場所に置いて来た子猫です。寒くなりかけの季節でしたし我が家は他にも5匹の猫を抱えているのでこれ以上は増やすまいと制限してたにも関わらず、状況的に「連れて来て」と言わざる得なかった(汗)子猫が到着してまず思ったのは我が家に来た時は1ヶ月なるかならないかの大きさの子なのに可愛くない!頭が大きくてめをむいて威嚇する宇宙人のような顔に嫌な予感。なんか今までの子猫たちと違う。取り敢えずミルクやフードをあげながら排泄をさせようと促しても普通の子猫のように勢いのある排尿は無く、ウンチも出ない為便秘?でも何をやってもダメで、いつも行く動物病院の割と軽い診察の子メインの方へ連れて行き圧迫排便をしてもらいました。その際には獣医さんからの助言も特に無く帰りましたが同じ状況がまた続き肛門の脇がどんどん膨らんで来てしまって嫌な予感がして、良く行く動物病院の重症メインの方に連れて行きました。そうしたら先生が顔を見て話を聞いた途端に引きつった笑顔になり「この子他にも病気があるかもしれないからレントゲンを撮りましょう」と言われ撮影すると猫には珍しい″会陰ヘルニア″との診断と共に「心臓が少し大きいから心筋症の疑いがあります。この頭の大きさはもしかしたら水頭症かもしれない」との事(泣)でも手術をするには小さ過ぎるし猫のまして雌の仔猫の会陰ヘルニアは特殊で先生も手術をした事が無いけれども、知り合いの先生が先日猫の会陰ヘルニアの手術をしたと言ってたので聞いてみて成長を見ながら手術をしましょうと言われました(大泣き)そしてその日から圧迫排便を始め、最初に出してあげると自分で垂れ流しながらも排便出来るようになりオシッコは相変わらず何かに擦れるとチョロチョロと出ている感じで2ヶ月位になるまでの1ヶ月間は過ごし、ウイルス検査も手術時に行うのでケージで生活してもらい毎日汚れてしまうので毎晩の半身浴orシャンプー。そしてシャンプー後は少しの間ケージの外で遊ばせる生活で過ごしてもらい1.3キロになった頃に手術を受けました。手術前には手術をしても排尿障害は多分、脳からの障害と関係があるかもしれないから治らないと思うとは聞いて覚悟はしていましたが排便はもしかしたら自分で出せるようになるかもしれないとの話に期待を膨らましていました。でも結果はどちらも期待を裏切り前のままどちらも垂れ流しです(泣)
でも、取り敢えずはウイルス検査陰性なので他の猫とも遊ばせて猫社会を勉強してもらわないとと思い現在は長時間の解放する時はオムツでケージにいる時はフリーで過ごさせてますがフリーにしてると以前にも増して食べるせいか臭い!そして量も多くなり行動も活発になったので、あちらこちらに便が(泣)でもって術後はシャンプーもダメなので苦労しました。現在は抜糸も済んでオムツにする機会が多くなったのですが、これまた水頭症のせいか普通の子猫と違い凶暴過ぎるんです!オムツ掛けも大暴れ&攻撃してくるのでかなり難しく1日に1回〜2回が限界。皆さんは暴れる猫にオムツをどうやって掛けてますか?毎日のケアなど他にも何かアドバイスありましたら教えて下さい。宜しくお願いします。
コメント2の画像
つかこ さん No.1
2015年07月12日 14時55分 ID:kziIJ5KnDZg
はじめまして!つかこと申します!先々月末野良猫が育児放棄したと思われる乳飲み子2匹を拾いました。一匹はスクスク育ちこちらのサイトの募集で本日里親様にお引き渡しをすることが出来ました。
残りの一匹なのですが脳に障害があるのか三半規管に問題があるのか、はたまたfipなのかまだはっきりしていないのですが、明らかに普通のことは違う成長をしています。
斜頸、ふらつき、おしっこは少しずつ垂れ流し、刺激をしないと出切らない。
目、鼻も少し弱いかもしれません。餌も与えても近くに持っていかないとわからない状態です。
それ以外は元気に育っています。じゃれることもあります。
今一番の問題は排便排尿問題。これから大きくなるにつれ症状が緩和すればいいのですがなかなか難しい状態です。
圧迫採尿、オムツにも挑戦していかないといけないかもしれません。
全く経験がなく一からの介護の勉強をしていくにあたり皆様のこれまでの経験など色々ご教授いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
コメント1の画像

新着の猫の里親募集

にゃんでもQ&Aの最新質問

  • 受付中
    回答

    1

    猫を返せ

    猫を保護して譲渡しました。 奥さんがアレルギーがある方で長めにトライアル期間を設けた後にアレルギーとはうまく付き合っていくので引き取りたいとの事で譲渡しました。 その数ヶ月後に他サイトで重篤なアレルギーのために飼えないと里親募集をされてました。 相手に直接LINEしました(嫁に)が未読のまま返信も無いので、知り合いを通じて猫を引き取りました。(その知り合いが飼うていで) すると前の里親の方から 返してくれないと弁護士に私も、知り合いも、勝手に譲渡した嫁も訴えると連絡が来ました。 私は返すつもりありません。 他サイトに載っていて嫁に連絡したけど連絡つかなかったときに旦那の方にLINEしたら「手放すつもりはないし、手放すことになってもあなた方(私)に返すつもりはないのでご安心ください」と言われました。 なので募集されているのは何故か聞くと 「嫁が心身的な持ち様の違いとして出すだけ出させて欲しいと言われたのでそれに関しては了承しています」と返ってきました。 面倒なので「それなら安心しました。よろしくお願いします」と連絡をしてブロックしてました。 でも結局知り合いに譲渡されてました。 里親の旦那は 「嫁が勝手にやったこと」と。 でも嫁が知り合いに譲渡する際に 知り合いは「旦那さんは最後の挨拶良かったんですか?」と聞くと「もう勝手にしろ」と言われたといっていたそうです。 私と知り合いが繋がっているのは向こうは知りませんでした。なので事実だとは思います。 え、わたしこれ返さないとうったえられます?

    461s
    461s - 4時間前
  • 受付中
    回答

    0

    グルーミングしすぎてお腹、後ろ足の毛が禿げた

    家族の1人(弟)が入院長期で、弟にとても慣れていたのでストレスの為かグルーミングが激しくなってお腹、右後ろ足の毛が禿げてしまった。介護服は着てくれない。獣医は精神的なもので病気ではないと言う。どうしたらいいのかどなたか教えてください。

  • 受付中
    回答

    3

    触れない保護猫の人馴れと、2匹目お迎えについて

    三毛猫♀(推定4歳)を保護猫カフェから譲り受けて5ヶ月経ちましたが、未だに触れず警戒されております。 以下、現在の状態です。 ・絶対に触れない距離では、へそ天ゴロゴロする時がある ・猫ちゃんのご飯準備をしている時だけ近づいきて、ニャーニャー催促 ・日によっては、ちゅーるを指から食べる事もある ・夜寝るとき限定だが、同じベッドで横になっても逃げない(猫用のホットカーペット有) ・猫が起きている時は、私が少し動くだけでも警戒する ・基本的に寝室から出てこない ・おもちゃを動かしても警戒してほとんど手を出さない(目で追う事はある) 保護猫カフェの方からケージは嫌がるから要らないと言われ、最初から寝室に放し飼い状態でした。 家に来た当初は、夜鳴き・布団に粗相・夜中に暴れまわる・一定距離近づくとシャー・ご飯を食べない等あったので、そこから比べると大分慣れてはきたのだと思っております。 基本的に毎日同じルーティン(ご飯の時間など)で過ごすようにして、猫が近くで何かしていても無視(空気になる)、おやつは猫から近づいてきた時だけあげて、挨拶などの声かけをする時は出来るだけ高い声で話しかけるようにしています。 爪切りやブラッシングはもちろん出来ませんが、それよりも私が家にいる時は私を警戒してリラックス出来ていないような気がしてしまい、申し訳ない気持ちになります。また申し訳ない気持ちから、家にいる時はペットカメラで猫の様子を伺いながら、あまり警戒させないよう物音などに注意して過ごすようになってしまいました。 ものすごくビビり猫ちゃんなので、グイグイいかずに時間が解決してくれるはず・・・と思って過ごしておりますが、人慣れの為にもっと何かしたほうがいいのでしょうか。 また、2匹目をお迎えする事でお互いにいい方向に進む可能性もあるのでしょうか? (1LDKの一人暮らしのため、2匹だと若干狭い気はしておりますが・・・) 皆さんのご意見を頂ければと思います。よろしくお願いいたします。

    Kao@サラ
    Kao@サラ - 2025/02/20
  • 受付中
    回答

    0

    肉球の血管

    最近、以前より肉球の血管が目立つようになった気がします。 調べると体のどこかに血栓ができてる場合にも起こりやすいとありました。 ビックリするほど目立つ訳ではないのですが、気にし過ぎでしょうか?

    つねぼん
    つねぼん - 2025/02/17
  • 受付中
    回答

    2

    青山葬祭

    ここで、猫の火葬してもらおうと、思っているのですが、こくは、火葬のあと猫はどうなるのでしょうか? 共同墓地とかに入れて貰えるのでしょうか?

    にゃんこら
    にゃんこら - 2025/02/15
  • 受付中
    回答

    3

    保護しようか悩んでいます

    現在、お世話している野良猫さんがいます。 一度怪我をして治療し保護しましたが、リターンした子です。シニア猫でかなり臆病な子で人馴れはしていません。丸々とした男の子です。 悩んでいる理由は、家に老猫で身体が弱く持病がある18歳の子がいます。あと家族(夫)に賛成とまではいかないと言われたことです。 一番気にしてるのは先住猫への影響です。免疫が弱いので心配なのと、三毛猫特有の性格です。笑 戸が閉まってる部屋に行けないと諦めずにずっと鳴いてるくらい頑固な子です。病院の時は家→病院→帰宅までの1、2時間ずっと鳴いてます。人間の様子が違うとご飯も食べなかったり… 普段行けてた部屋に行けない事や、鳴き声など存在を感じストレスが酷くならないか気になります。 賃貸なので部屋数が少なく、保護後は4畳くらいの部屋で過ごすことになります。日当たりは正午から夕方まで。 長年自由だった猫ちゃんがいきなり世界が狭くなってストレスはどうなのでしょうか?考えるとかわいそうになったり。 ストレス解消に、玄関に続く階段の登り降りもいいのかな?と思ったりしてます。 あとは男の子なのでマーキング、賃貸なのでやはりそこは心配になります…怪我で保護した時はケージの中でしっかりオシッコとうんちはできてましたが、環境に慣れ始めた時にマーキングするかなと。。。 不安になっており色々と書きましたが、寒さも夏は暑さも厳しいのでどうにか保護できたらとは思っています。 どうぞよろしくお願いいたします。

    ねここねこね
    ねここねこね - 2025/02/13
  • 受付中
    回答

    1

    家電におしっこをかけられた場合

    一ヶ月前におしっこを家電にかけられてしまって、その時、高熱が出てしんどく、そんなに念入りにふけなくて回復した際にもう一度拭いて電源をいれても流れる温風からおしっこの臭い。  軽くお湯を含めた布で拭いてもあまり変わらず、どうすれば臭いが取れるでしょうか?  ちなみにかけられた家電はミニセラミックヒーターです。写真を載せておきます。

    ネコナマコ
    ネコナマコ - 2025/02/13
  • 受付中
    回答

    5

    人慣れしていない猫について

    保護主さんから譲渡していただき、まもなく4ヶ月になる猫がいます。見学をさせていただいたときは触らせてくれたのですが、トライアルから我が家にきてから、全く触れることができず悩んでおります。ご飯はゲージの中で食べますし、猫じゃらしで一緒に遊んではくれます。ただ、近くには来ないです。 もちろん抱っこもできないので、ワクチンも打てておりません。保護主さんからは慣れてからワクチンと去勢をと言われましたが、病院に電話すると本来は2ヶ月から打たないといけないですと言われ、どうしたらよかったのか、、、。 ここ1ヶ月一生懸命接してきましたが、誰にも相談できず 辛くなってしまい、こちらに相談させていただきました。

    あやまま1018
    あやまま1018 - 2025/02/12

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る