猫組 - 参加して猫友と楽しもう!

猫組トップ画像
猫組画像
オムツ猫介護の会
1,553
3年前にオシリがウンコでカチンカチンでシッポが千切れかけ膿んでいる、生後5ヶ月ほどの♀の子猫を家に連れて帰りました。お医者さんから「単車に撥ねられたのでしょう。排泄機能が不能なので、たぶん生きられない」と言われました。入院してシッポを切除し、避妊手術をうけました。退院した日から、「オムツ猫介護」が始まり、もう3年経ちました。一日に3回、お腹のマッサージ、尻浴、オムツ替え、で今迄で通算3300回になります。今では元気で、お茶目で、賢い子になりました。オムツを替えるときは、ソファーに両手を揃えて済むまで、おとなしく待っています。わが家にはあと3匹の高齢猫が居ます。17歳のワー子、14歳のメー子、13歳のカナ子、とオムツのクー子の4匹です。
猫ちゃんの介護をしている優しい人。集まってください。「オムツ猫介護の会」です。
投稿一覧(2件)
2018年12月28日 16時46分 ID:uCjCVLKOX3I
長文になりますがご了承下さい。
我が家の子猫は職場の同僚が拾い、育て方が分からないと段ボールに入れて元の場所に置いて来た子猫です。寒くなりかけの季節でしたし我が家は他にも5匹の猫を抱えているのでこれ以上は増やすまいと制限してたにも関わらず、状況的に「連れて来て」と言わざる得なかった(汗)子猫が到着してまず思ったのは我が家に来た時は1ヶ月なるかならないかの大きさの子なのに可愛くない!頭が大きくてめをむいて威嚇する宇宙人のような顔に嫌な予感。なんか今までの子猫たちと違う。取り敢えずミルクやフードをあげながら排泄をさせようと促しても普通の子猫のように勢いのある排尿は無く、ウンチも出ない為便秘?でも何をやってもダメで、いつも行く動物病院の割と軽い診察の子メインの方へ連れて行き圧迫排便をしてもらいました。その際には獣医さんからの助言も特に無く帰りましたが同じ状況がまた続き肛門の脇がどんどん膨らんで来てしまって嫌な予感がして、良く行く動物病院の重症メインの方に連れて行きました。そうしたら先生が顔を見て話を聞いた途端に引きつった笑顔になり「この子他にも病気があるかもしれないからレントゲンを撮りましょう」と言われ撮影すると猫には珍しい″会陰ヘルニア″との診断と共に「心臓が少し大きいから心筋症の疑いがあります。この頭の大きさはもしかしたら水頭症かもしれない」との事(泣)でも手術をするには小さ過ぎるし猫のまして雌の仔猫の会陰ヘルニアは特殊で先生も手術をした事が無いけれども、知り合いの先生が先日猫の会陰ヘルニアの手術をしたと言ってたので聞いてみて成長を見ながら手術をしましょうと言われました(大泣き)そしてその日から圧迫排便を始め、最初に出してあげると自分で垂れ流しながらも排便出来るようになりオシッコは相変わらず何かに擦れるとチョロチョロと出ている感じで2ヶ月位になるまでの1ヶ月間は過ごし、ウイルス検査も手術時に行うのでケージで生活してもらい毎日汚れてしまうので毎晩の半身浴orシャンプー。そしてシャンプー後は少しの間ケージの外で遊ばせる生活で過ごしてもらい1.3キロになった頃に手術を受けました。手術前には手術をしても排尿障害は多分、脳からの障害と関係があるかもしれないから治らないと思うとは聞いて覚悟はしていましたが排便はもしかしたら自分で出せるようになるかもしれないとの話に期待を膨らましていました。でも結果はどちらも期待を裏切り前のままどちらも垂れ流しです(泣)
でも、取り敢えずはウイルス検査陰性なので他の猫とも遊ばせて猫社会を勉強してもらわないとと思い現在は長時間の解放する時はオムツでケージにいる時はフリーで過ごさせてますがフリーにしてると以前にも増して食べるせいか臭い!そして量も多くなり行動も活発になったので、あちらこちらに便が(泣)でもって術後はシャンプーもダメなので苦労しました。現在は抜糸も済んでオムツにする機会が多くなったのですが、これまた水頭症のせいか普通の子猫と違い凶暴過ぎるんです!オムツ掛けも大暴れ&攻撃してくるのでかなり難しく1日に1回〜2回が限界。皆さんは暴れる猫にオムツをどうやって掛けてますか?毎日のケアなど他にも何かアドバイスありましたら教えて下さい。宜しくお願いします。
コメント2の画像
つかこ さん No.1
2015年07月12日 14時55分 ID:kziIJ5KnDZg
はじめまして!つかこと申します!先々月末野良猫が育児放棄したと思われる乳飲み子2匹を拾いました。一匹はスクスク育ちこちらのサイトの募集で本日里親様にお引き渡しをすることが出来ました。
残りの一匹なのですが脳に障害があるのか三半規管に問題があるのか、はたまたfipなのかまだはっきりしていないのですが、明らかに普通のことは違う成長をしています。
斜頸、ふらつき、おしっこは少しずつ垂れ流し、刺激をしないと出切らない。
目、鼻も少し弱いかもしれません。餌も与えても近くに持っていかないとわからない状態です。
それ以外は元気に育っています。じゃれることもあります。
今一番の問題は排便排尿問題。これから大きくなるにつれ症状が緩和すればいいのですがなかなか難しい状態です。
圧迫採尿、オムツにも挑戦していかないといけないかもしれません。
全く経験がなく一からの介護の勉強をしていくにあたり皆様のこれまでの経験など色々ご教授いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
コメント1の画像

新着の猫の里親募集

にゃんでもQ&Aの最新質問

  • 受付中
    回答

    1

    どう接していいものか?

    先月6歳の保護猫さんをお迎えしました。この子は保護施設に来て三か月の子で、人なれ度は3段階中2段階で、びびりなこだからやさしくなでてね。とのことでした。ケージで慣れるまでお願いします。と言われました。今日まで排泄や食事は夜部屋が真っ暗になった時か、わたしが出かけているとき。鳴くこと夜中だけ。撫でることはできますが、私下手なのでのどならすこともありません。顔のみで耳も下がったままで警戒されている感じです。チュールも口の前に持って行っても、食べようとしません。 これは私の事ををまだ信用していなく、そっと様子見てあげたらよいでしょか?

    からもに
    からもに - 30分前
  • 受付中
    回答

    3

    助けて下さい

    野良猫さんですが、虐待されそうな猫3匹います。 1匹は以前、腰を棒か何かで叩かれましたし、殺された猫ちゃんもいます…保健所や保護施設に相談しても冷たくあしらわれただけです。アドバイスも何もくれませんでした。 私の家は賃貸で残念ながら飼ってあげる事ができませんし、(ペット可能物件でも1匹までなど規定があります)猫ちゃん達のフード代金などは送らせていただきますのでどなたか心優しい方助けていただけませんか? 命あるものなので見捨てる事ができません。助けて下さい。

    ♪ジェラトーニ♪
    ♪ジェラトーニ♪ - 2025/07/14
  • 受付中
    回答

    3

    譲渡トラブル

    里親として譲ってもらったのですが、私の家でも飼えなくなりジモティーの方で里親募集をしました。 ジモティーで投稿した事が元飼い主にみつかり、そんな事するなら返して。返さないと訴えると言われました。 里親が見つかるまでは実家に預けていようとおもい実家に預けていましたが、親が情がうつり飼いたいと言っています。私も可愛がっているので返したくありません。 この場合返さなかったら私は訴えられますかね?

    ねねねねねねき
    ねねねねねねき - 2025/07/13
  • 受付中
    回答

    1

    新入りと先住猫の馴れについて

    新入り猫♂が来て5日目です。 先住猫は7ヶ月♂です。 初日はケージに布団をかけて先住猫はずっと気にして匂いを嗅いでいました。2日目は猫パンチをお互いしていました。シャーは初日の一瞬だけでその後は1度もなかったので、ケージなしの対面をさせました。先住猫がおしりの匂いを嗅いで、新入りは部屋の散策に夢中でお構い無しでした。最初はいいのですが時間が経つと先住猫が新入りを追いかけ後ろから飛びついて首に噛み付いて新入りはギャーと鳴きます。回数を重ねてくと新入りはシャーと言います。そのタイミングでケージに戻しておやつをあげたりしてというのを繰り返していました。隣でご飯を食べさせるなど急がず、今からでも新入りを何日か出さないケージ生活に戻した方が良いでしょうか? お互いの排便、ご飯の食いつきに変化はありません。先住猫も新入りの使っているおもちゃと一緒に寝ています。

    かるはに
    かるはに - 2025/07/12
  • 受付中
    回答

    1

    ノルウェージャンフォレストキャットの餌

    7歳になるノルウェージャンの餌を何にするか迷ってます。 今まではロイヤルカナンのインドア ロングヘアーを与えてましたが7歳までと書いてあるの変えたほうが良いのかなと、、、 今まで何も考えず買っていたので、ついに時期がきたと思って色々迷ってます。皆さんは何を与えていますでしょうか?

    づね
    づね - 2025/07/10
  • 受付中
    回答

    1

    親子猫、 仲良しだったのに、、。

    初めて質問させていただきます。大変困っています、、。 わかりにくい文章かもしれませんが読んでいただけたら嬉しいです。 牧場に住み着いていた猫を拾い親子の猫2匹(どちらもメス)飼っています。 親猫はだいたいになりますが4.5歳で子供は2歳になります。どちらも手術、ワクチン済です。 昼間は窓際で一緒に寝たり、毛繕いをしあったりとても仲良しなのですが最近突如唸り声威嚇の喧嘩を始めます。 ことの発端は家の外に野良猫がやってきたことが原因だと思われます。 親猫がその野良猫を見つけパニックになり子猫に攻撃し喧嘩になったことがありました。その時子猫は怯えて硬直してなにがなんだかわからない と言った状態でした。 その次の日にも同じような状況になりましたが今度は立場が逆で子猫がパニックになり親猫に攻撃をしていました。 子猫は今まで怒ったことがなく恐怖からかうんちを漏らしながら怒っていました。 色々調べたのですがこのような話は結構あるようで、いずれ落ち着くだろうと様子を見ました。 今は窓のところにプラボードを置いていて外の状態を見えなくしていて野良猫が来てる気配はないです。 この出来事があってから野良猫がいない時でも子猫が唸り声をあげて親猫に威嚇するようになりました。 野良猫を見てから縄張り意識が目覚めて喧嘩してるのだろう、、と思い生活管内を離すべくトイレや水の位置を離したりしました。 最近は毎日ではないですが、昼夜関係なくいきなり喧嘩 がはじまります。 喧嘩の始まりを見ると親猫が子猫に悪戯?をして子猫が怒ってることが多い気がします。 例えば子猫が寝てるところにわざわざいき必要以上に接触して場所を奪う、追いかけ回す、私が子猫を撫でていると邪魔をして追いかける などです。 私から見ると子猫の鬱憤が爆発してブチギレてるように見えます。 喧嘩が始まると最初は様子を見ますがヒートアップしそうだったり夜寝る前だと部屋を分けたりしてます。 ある程度時間が経つとまたいつも通りの関係に戻ります。 子猫が一度怒ると長く、親猫の姿を見ただけで唸っています。やはり縄張り争いなのでしょうか。 親猫から子猫に怒ることは野良猫の1件からないです。 どうすれば子猫が怒らず、喧嘩しないようになるのでしょうか、、、。 どなたか教えてほしいです。よろしくお願いいたします。

    たににゃん
    たににゃん - 2025/07/09
  • 受付中
    回答

    3

    腎臓病の予防

    8歳のオス猫を飼ってます。先日、病院で年一回の検診で、血液検査からクレチアニンの数値が一昨年より上がってる。秋に再度検査して、それ次第で投薬を考えましょうとの主治医からの見解。 何か、飼い主としてできることは?と考えてます。ご飯は、ウェットとカリカリを1日2回あげてます。 カリカリはロイヤルカナンの療法食エイジングケアをあげてますが、腎臓ケアのカリカリとかに変えていくのが良いのでしょうか?飼っている猫ちゃんが、同じような腎臓病を抱えてる、若しくはそのリスクがある飼い主さんの意見をお願いします

    デンゼル
    デンゼル - 2025/07/08
  • 受付中
    回答

    2

    この先、仲良くなることがあるのか不安です。

    先住猫(推定7歳︎︎ ♀元野良猫)についてです。 現在2日目(日曜日にトライアル開始)になるトライアル中の子猫が2匹(2匹とも保護猫♂2ヶ月)いるのですが、先住猫がトライアル初日から全く餌を食べなくなりました。 普段(サイエンスヒルズ+鰹節ふりかけ)から確かに食にはムラと好みが難しい子なので色々変えていますが、全く食べず…💦 ちゅーるすら1日1本特定のものしか受け付けてくれずです。 本日病院に受診して食欲増進剤を皮下注射しましたが、変わりません。 対応としては、リビングにゲージがありそこで子猫に入ってもらって布をかけて対応して、先住猫は自由に行き来出来るようになってます。 様子は、初日に友人が子猫を抱いている時居ないゲージに対し、2回ほど威嚇をしましたがそれ以降ありません。 布がかかっている時はゲージ前まできて匂いを嗅いだり布の隙間からゲージ内を覗いたりしますが、かかっていない時は一定の距離から見ています。 基本2階に籠っています。 日曜日までこの様子ならトライアル中止にしようと思うのですが、仲良くなる見込みはないのでしょうか…。 私たち家族は、先住猫が大丈夫なら2匹受け入れたい気持ちです。 先輩方の貴重なご意見や対策をお聞きしたいです。 よろしくお願いいたします。

    ぴょにー
    ぴょにー - 2025/07/01

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る